fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

第1回「三国志街道の集い」に参加-前編- 

去る1/31(日)、「三国志街道の集い」というイベントに参加してきました。
昨年11月にプレイベントに参加した際の記事書きましたが、今回は「第1回」という記念すべき回でした。
前回同様、場所は亀戸にある「中国料理 三國志」。
進行役のおふたりも変わらず
「張飛好きお笑い芸人」でお馴染みのカオポイントのおくまんさん
中国古代史とくに『三国志』に関する史学史を専攻されている満田剛先生
という顔ぶれ。
今回も楽しく、かつ発見に溢れた濃厚な約2時間を過ごせました。
当日の内容をまとめて書こうと思っていたら、なんだか長くなりそうなので、前後編に分けて記事にします。

まずは、なんといっても昨年末に世界を駆け巡ったニュース「曹操の墓発見!?」ですね。
こちらについては、満田先生からいろんな情報が。
曹操の墓」の真偽について、日本の研究者の間では
「ネットの情報だけだとわからん!早く情報公開を!」
というのが現在のところでの結論とのこと。
ネットに流れている以上の情報は、研究者の方々の手元にもないようです。
ただ、いろんな情報、解釈、説が流布しているようで、様々なWEBサイトにアップされている画像(出力紙)も見ながら、先生がまとめて話してくださりました。

1.「夏侯惇の墓」説
これは早くから流れていた説ですよね、たしか私もネットで見ました。
曹操の墓は単独ではなく、曹操に関わりの深い高官らの墓とともに「墓群」を形成していたようです。
曹操が最も信頼していたのが夏侯惇であり、今回の墓は出土品から見て夏侯惇の墓と捉えるのが妥当じゃないか?という説です。
でも、さくら剛さんの不朽の名作『三国志男』でも紹介されていましたよね。
石油会社の敷地内にあったけど邪魔だから壊されたという…夏侯惇の墓はいくつかあるようです。
[参考]Searchina
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0105&f=national_0105_015.shtml

2.「常林の墓」説
曹操の墓」からはいくつか石板が見つかっているそうなのですが、そのひとつに
「魏武王常所用格虎大戟」
と刻まれた石板があります。
この中の「常」を指して「常林じゃねぇ??」という説です。
「常所用」の部分を「常某が使った」と読めるそうですが…常林っていわれてもマイナー寄りでいまいち燃えor萌え的な部分に欠けますね…。
[参考]簡体文なので注意!私は読めません…。
http://www.scol.com.cn/nsichuan/sczh/20100107/20101751600.htm

3.「冉閔の墓」説
冉閔って誰?そもそも読めないし。
冉閔(ぜんびん)を知っているかたは、かなりの中国史通ですよ(私は知りませんでした)。
実は彼も、魏の武王なんです。
魏といっても五胡十六国時代の「冉魏」なんですが…「魏の武王」は曹操以外にもいたんですね。へぇー。
墓が発見された近隣が冉閔の出身地らしいこともあって、もしや…と「冉閔説」が囁かれているそうです。
[参考]「冉閔説」をわかりやすく解説いただいている「枕流亭ブログ」さん
http://d.hatena.ne.jp/nagaichi/20100120
[参考]冉閔-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%89%E9%96%94

一方、中国では「『珍百景』登録なるか?さあボタンをどうぞ!登録けってーい!!」的に、既に公的なお墨付きが出ている、という事実もあるそうです。
「中国社会科学院」というとっても権威的な団体(組織)が「2009年度六大考古新発見」の中に「西高穴曹魏高陵(=『曹操の墓』のこと)」を加えたという事実が、それです。
中国社会科学院がホンモノと言えば、事実上ホンモノだそうですから、ある意味議論の余地はもうないのかも。
ちなみに、「曹操の墓」発見による経済効果は56億円(!)にのぼるそうです。
観光客とか既に大挙して押し寄せているおり、早速観光地化が進んでいるそうです、さすが中国。
さらにちなみに、現在復旦大学で中国全土の曹姓の人たちのDNAを調べるプロジェクトが始まったそうです。
この発想自体、スケールのデカさに圧倒されますね…1800年も昔の人物の遺伝子をマッチングさせようというのですから。
「卑弥呼の子孫集まれー!」というところでしょうか。

「曹操の墓」で相当に盛り上がった以外にも、簡単ですが、当日話された内容を列挙します。

孟獲は漢人かも
孟獲は「南蛮の非漢民族」と捉えられがちだが、そうじゃないかも。
■蜀の人たちは非漢人だらけだったかも
劉備は蜀の人たちにとっては「外人」そのものだから、感覚があわなかったのでは?
■当時のコミュニケーションは筆談?
洛陽に留学経験ありなどでないと共通語を話せなかったのでは?
となると、生活圏の異なる人々のコミュニケーション手段は筆談だったかも。
■最近は「辺境から見る三国志」が流行り
・孫権の外交政策は士燮がモデルじゃないか?
・公孫度の影響力について
・諸葛亮の北伐とシルクロードの関係
■「宗教から見る三国志」も熱い

とくに「辺境から見る三国志」についてはまったくもって同感このうえないです。
ひとり頷きまくり。
拙BLOGにも「辺境三国志」というジャンルがあったのをふと思い出しました(まったく更新できていませんが…)。
http://3594h.blog95.fc2.com/blog-category-30.html

と、ここで長くなってきたので前編終了。
後編は
■スペシャルゲスト許褚降臨!?
■天才少年現わる!?
■待望の三国志料理の正体は!?
など、ホントにたった2時間だったの?というぐらい濃密な内容でお送りします。
[ 2010/02/07 10:48 ] その他雑談 | TB(0) | CM(3)
ご無沙汰しています。
年末の曹操祭りからピタリと続報がなくなり、
ずーっと気になっていたのですが、

個人的には夏侯惇の墓説がいろんな意味でツボ! ←オダマリ

本物であってほしい、という思いとは別に、
揺り戻しのように全世界に曹操という人物のことが
広くニュースになることがとても嬉しかったりします。

ヲタクだからでしょうか・・・
[ 2010/02/08 07:33 ] [ 編集 ]
キリさん、コメントありがとうございます!
夏侯惇の墓説、いきますか?
もしも夏侯惇の墓だったら、眼帯的なモノ出土しないものでしょうか?(本人が気にしていたからナイかもですが)
曹操人気に火がついて「孟徳くん」が増えること請け合いです。
[ 2010/02/09 06:49 ] [ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2010/02/13 17:40 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数