fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

「三国志フェス2010」の記憶-前編- 

拙BLOGで告知して以来、結局何ら更新ができずに終わった「三国志フェス2010」。
8/21(土)「三国志フェス2010」、無事大きなトラブルもなく(…と私は思っています)、盛況のうちに終えることができました。

250人も集まればいいなぁ…と思っていたところに、結果のべ435人の方に来場いただき、出展者やボランティアスタッフなどを含めると500人超の方々に参加いただけました。
フェスの最後に述べさせていただいた
スタッフに拍手!出展者に拍手!出演者に拍手!そして来場いただいた方々に拍手!
というのは、その場で喉の奥から湧き出た偽らざる言葉であり気持ちです。
三国志フェス2010」に参加されたすべての方々、本当にありがとうございました!

当日の様子は既に参加いただいた方々が臨場感溢れる内容でmixi日記などで書かれていますし、今後「三国志フェス2010」公式WEBサイトに掲載を予定していますので、1週間出遅れた拙BLOGでは書きません。
三国志フェス2010」に関する準備から当日、そして開催後の現在に至るまでの事柄、気持ちなどを、公にできる範囲で極力「生」の状態で、色褪せてしまう前に書き残しておこうと思います。
1回では終わらないので、前編・後編ぐらいで記します。
バランスが悪く、伝わりにくい内容になる可能性大ですが、それも今の私の状態ということです。
兎に角、いまだ興奮が冷めないのです。背中のゾクゾクが時々ぶり返すのです。

☆★準備期間★☆
■「三国志フェス」の開催を思い立ったのは、またしても4月でした。
「また」というのは昨年開催した「勝手に『三国志検定』おべんきょう会」も同様に4月だったからです。
新年度開始の時期は、無意識的に気持ちが昂ぶっているのかもしれません。
■構想を具現化するためには、私が属するNPO三国志フォーラムの仲間以外にも同じ目線で行動を共にしていただける同志が欠かせませんでした。
私の勝手な思い込みでは、2つの大きな「不足」があったのです。
構想を戦略化し戦術に落としこむための知識、ノウハウの「不足」、広がり(つながり)の「不足」。
そのためにも「実行委員会」の元に同志を集めることこそ、まず着手すべきことでした。
■最も早く相談させていただいたのは、総合三国志同盟のカリスマ和丸さんでした。
それにしても、あの最初に行った電話でのやりとり、一を口にして十が伝わるということか?心で通じたということか?その後、直接お会いした時の固い握手の感覚は、今も覚えています。
和丸さんの理解と協力を最初期にいただけたことは、開催までの4か月間、ずっと大きな心の支えになり続けました。
■準備段階で、とてつもなくお世話になった/勉強させていただいたのは「三国志街道の集い」事務局のみなさんです。
御礼を何度言っても言い足りないぐらいです(…あれ?実は直接数度も御礼を言っていない気がしてきたので、お会いした際に改めて)。
拙い段階で無邪気に「三国志フェス」構想を持ち込んだ私を突っぱねることもなく、何度もご相談に乗っていただきました。
ひどく近視眼的だった構想に対して、理念や継続性の大切さ、そのための運営し続けられる仕組み作り(収支バランス、地域とのつながりなど)…その他、戦略から戦術までたくさんの有益な観点を与えてくださり、本当に多くのことを学び、考える機会を与えてくださりました。また、みなさんの明るい行動力は、とてつもなく刺激になりました。
■そしてNPO三国志フォーラムの仲間たちの存在。
少数ながら、もう奇跡としか考えられないぐらい個性豊かでお互いを補完しあえる能力を持つ人財の集まり、それでいて発揮される阿吽の呼吸。
関西、関東、居住エリアが離れ離れなのでほとんどネット上の意思疎通だけなのに、何ですか、この連携力は!?
みなさんとの出会い、神様≒関帝に感謝します。
■さらに、人づてに広がる「三国志好き」な方々の輪。
個人、企業、団体問わず、それは波紋の広がりのようでした。
このような活動を介さなければ、一生お会いすることもなかった方々とお知り合いになれたことは、宝です。
主催者の末席を汚す者としての役得です。
■「三国志フェス2010」に関わった多くの方には、「三国志が好き」という一点で見返りそっちのけで多大なご協力をいただきました。
大いに感謝するとともに、一方で「仕組み」としては弱さを抱えることにもなっています。
今後この辺のバランスにはとくに配慮が必要だと感じています。
■構想を練るために多くの時間がかかってしまい、具体的な動き、告知、募集、運営・準備が後手に回ったのは否めません…私にとって反省すべき点の第一です。
三国志フェス2010チラシ■「三国志街道の集い」事務局の方と連携して行った、大田区蒲田でのエリア密着な様々な活動、面白かったです。
大田観光協会への後援申し入れと成功、オフィシャル餃子レストランやオフィシャルホテル獲得のための飛び込み「営業」、チラシ設置のためゲーセン他への飛び込み「営業」、大田区日中友好協会の方との出会い、区役所とのやりとり、その他絨毯爆撃的(?)アプローチ…普段はデスクワークがメインなため、暑い中、これまであまり経験したことのない足で稼ぐアプローチに心踊っていたことも事実です。本職の方々にとっては「お遊び」にうつるでしょうが…ご容赦ください。

…これでも随分削っているんですが、長いですね。
読むのも既に飽き飽きだと思いますが、公開独り言ということでお赦しください。
後編は、当日直前以降ということで。
スポンサーサイト



[ 2010/08/29 00:30 ] 三国志フェス2010 | TB(0) | CM(2)

8/21(土)三国志フェス2010開催決定! 

気を抜いたらすぐに更新が滞りスミマセン、USHISUKEです。
思えば、「勝手に『三国志検定』おべんきょう会」が満員御礼の中、無事開催できてからほぼ1年間が経つのですね…月日が流れるのは、檀渓の流れよりも速いです。
ということで、三国志ファンのみなみなさまにお知らせです!
今年も三国志イベント開催決定しました!

[イベント名]
三国志フェス2010
http://sangokushi-festival2010.sangokushi-forum.com/
[日時]
8/21(土)
10:50-17:30予定
[場所]
大田区産業プラザ@東京都
※京急蒲田駅から徒歩すぐ
[主催]
三国志フェス2010実行委員会
三国志フェス2010

詳細は今後随時決定&告知されますが
TVでもおみかけする三国志好きのお笑い芸人
大ブレイク中の歴ドル
三国志ファンなら知らない方はいない三国志研究家
活発な活動で知られる三国志コミュニティ
などなどが幅広く参加し、おそらく夏の三国志イベントでは最大級の規模になると思われます。
興味のある方は、ぜひぜひ8/21(土)の予定を空けておいてくださいね。
[ 2010/06/22 02:36 ] 三国志フェス2010 | TB(0) | CM(10)

「勝手に『三国志検定』おべんきょう会」レポート[後編] 

さて、「勝手に『三国志検定』おべんきょう会」後編(前編はコチラ)です。
早大三国研のみなさんのトークのあとの小休憩の間に、なんと参加者の方から「差し入れ」のサプライズが!
春日部の名物になっているという「らき☆どら」が、全参加者分+αも!このお心遣い、大感激過ぎます!
こちらのどら焼、「餅味」や「みかん味」といったかなりエッジの効いた味のコラボがなされており、とっても珍しい食べ物です。全員で美味しくいただき、後半に向けて栄養補給完了。
名前は差し控えますが…差し入れをいただいた方、改めてありがとうございました!

☆★特別講師No.3 小日向えりさん★☆

小日向えりさんうれしいサプライズの後は、いよいよ3人目の特別講師、小日向えりさんが大登場!
小日向さんは、いまや押しも押されぬ「歴ドル(歴史アイドル)」として、様々な雑誌やTVにひっぱりだこのお方です…そんな方が「おべんきょう会」に特別講師として参加くださるとは、感激。
小日向えりさんも
『歴ドル小日向えりの恋する三国志』青志社刊
という、三国志に登場する厳選されたイケメン35人を「ならでは」な切り口で紹介する書籍を出しています。
そんな小日向さんからは、三国志に登場する人物を中心に10問出題。

[問題の一部を紹介]
司馬懿の芝居で「ない」ものはどれ?
1.謀反者に懇切な偽りの書簡を送って、謀反を迷わせた
2.モウロクしている姿を演じて、政敵の偵察をあざむいた
3.敵の総大将を死んだと偽り、その部下を降伏させた
4.招聘を拒むために仮病を使った


これには、参加者一同「うまい!山田くん座布団10枚!」と、心の中で歌丸師匠(もしくは円楽師匠)の口真似をしたはず。
ダジャレだけでなく、選択肢も絶妙で、唸らせられます…各選択肢がどういったシーンか全部当てられたら、かなり自慢できますよ。
小日向さんのトークは、著書のイラストを使ってわかりやすいだけでなく、甄氏と郭氏の確執を昼ドラ『牡丹と薔薇』になぞらえて「ドロドロの愛憎劇」風に解説するなど、単に三国志の知識があるだけではなく「応用編」までいきついている「ホンモノ」っぷりが垣間見られることも多々ありました。
また、出題された10問に厳選されるまでには、「出師の表」の穴埋め問題、「竹林の七賢」「求賢令」に関する問題などなど、泣く泣く削った問題も数多く…お忙しい中、勉強されていますね、ステキです。
ちなみに、当日の小日向さんは諸葛亮の可愛らしいコスプレに、阿佐ヶ谷あたりで売っているという「三国志スリッパ」(…当日気づけていなかったのですが、すみません)という出で立ちで、「全身三国志」一色でした。

☆★特別講師No.4 さくら剛さん★☆

さくら剛さんそして「おべんきょう会」のラスト、トリを務めていただいたのは、大ヒット作『三国志男』で有名なさくら剛さんです!
著書『三国志男』は、三国志の舞台である中国大陸をバックパックで実際に旅行し、点在する史跡群を訪ね歩くという大業が、独特の文章で面白おかしく記された、名著中の名著です。
そんなさくらさんからは、地理や地図、及び塑像に関する問題を10問出題!

[問題の一部を紹介]
街亭『演義』では、馬謖が司馬懿の軍に敗れた「街亭の戦い」が行われた場所を次のうちから選べ。
1.A
2.B
3.C
4.D


「街亭の戦い」自体は「泣いて馬謖を斬る」の故事とセットでよく知られていますが、唐突に地図で「で、どこよ?」と問われると「むむむ」となりますよね。
地図問題って苦手な人多いはずです…だからこそ「おべんきょう」になるのです!
実際に現地へ行ったときの写真をふんだんに使った解説は、気づきと爆笑の嵐。
各種文献からどれだけ知識を吸収しようとも、現地のリアルな情報には太刀打ちできません…。
「虎牢関」ではゲームネタを絡めて参加者の共感を呼んだり、本日出題された全42問を締めくくる「督郵が張飛にしばかられる」像に関する問題などは…もう、おかし過ぎて。
兎に角、さくらさんの解説を聴講した我々は、「張飛にしばかれる督郵」をまぶたの裏に焼き付けて日々厳格に実践しながら、7/12「第2回三国志検定」の実技試験(?)に備えるしかないです。
そういえば、今回のさくらさんの解説で使われた写真群は、『三国志男』には掲載されていないものがふんだんにあり、参加された方々にはそれ自体もとても「お得」だったんじゃないでしょうか?
さくらさんの一流の「サービス精神」の賜物ですね。

…ということで、楽しい三国志まみれの時間はあっという間に過ぎました。
特別講師の間には、参加者からの出題も2問あったりして、こちらも盛り上がりましたよ。

そして、楽しかった会の余韻にひたっている間に、本日の成績優秀者5名「五虎大将軍」の発表にうつりました。
「五虎大将軍」には、小日向えりさんからプレゼント(中国製「三国演義ノート」、三国志フィギュアなど)を手渡ししてもらえるという栄誉付きです。
で、ふたを開けてみると「五虎大将軍」のうち3人は、なんと「東大三国志研究会」の方々…さすが!
その他2人の方も、難問続きの中で正答率約8割という偉業をなされ、ホント素晴らしいの一言です。

そんなこんなで、特別講師の方々と参加者のみなさんから溢れる「三国志愛」に満ち満ちた会は、大きなトラブルもなく、17:00前に終了しました。090620記念写真縮小版
終了後は、17:00までわずかな時間ですが、せっかくの機会ということで、特別講師のみなさんにサインを求められたり、お話をされたりと思い思いに過ごされていたみたいです。
※写真は、特別講師のみなさんと運営スタッフの一部で撮った記念写真。

その後は、参加希望者…といってもなんと32名!という大人数での「懇親会」を、京急蒲田駅近くの中華料理店「来冨市場本店」で行いました。09_懇親会
お座敷に円卓5つを囲んで、思い思いに三国志談義に耽る特別講師と参加者のみなさん。
今回の会の主目的だった「三国志ファンの交流」は、懇親会でよりできたようです。
中には、さらに3次会まで行って楽しんだ方々もいたようです(翌日、呑みすぎて頭痛い…という方もチラホラ)。

まさに、三国志一色の一日。
「三国志愛」と一歩を踏み出すちょっとした勇気があれば、平々凡々な一般人でも、三国志ファンの方々の協力の元にもっともっと三国志を楽しくできるんだ、ということを実感した一日でした。

※今回掲載した問題の答えは、次回記事にて。
※[前編]で掲載した問題の正解
哲坊さんの問題:3
早大三国研さんの問題:3

「勝手に『三国志検定』おべんきょう会」レポート[前編] 

遅くなりましたが、今回は6/20(土)に実施した
「勝手に『三国志検定』おべんきょう会 in 東京」
に関するレポートです。
ちょっとした裏話とか交えながら書いていたら長くなりすぎたので、[前編][後編]の2回に分けます。
参加できた方は1週間前を振り返っていただき、参加できなかった方は「こういうことやってたんだぁ」と少しでも当日の雰囲気を味わっていただければと思います。

梅雨どきながら雨降りのない昼下がり。
東京都大田区、京急蒲田駅の近くにある大田区産業プラザ
特別講師や運営を手伝っていただける方でレストランに集まって事前確認をすることから、「おべんきょう会」は始まりました。
準備をしている間にも、開場前から参加者の方々が詰め掛けてくださり、定員が約65名の会場は、瞬く間に参加者でほぼ満員状態に!会場後方より
運営側の手際が悪くご迷惑をおかけしましたが…
予定よりもやや遅れて13:40頃からいよいよ「おべんきょう会」がスタート!
まずは軽くライトダウンして、会の開始を告げる「オープニングムービー」から。
これから始まる初の試みを期待させるようなドキドキ感溢れる
NPO三国志フォーラムメンバー渾身のオリジナルムービーです。

ムービーが終わった後
主催者:NPO三国志フォーラムより簡単に会の主旨説明。
今回の「おべんきょう会」は、大枠以下のような感じで進行していきました。

1.特別講師が登場&紹介

2.特別講師作成の四者択一問題(一部、記述問題)を10問出題

3.約5分で参加者が回答

4.特別講師がプロジェクターを使いながら正解発表&解説

5.合計4名(組)の特別講師が、この流れを順々に

さていよいよ、1人目の特別講師が登場です!

☆★特別講師No.1 哲坊さん★☆

哲坊さん歴史、旅、温泉などの幅広いジャンルでフリーライターとして活躍されている哲坊さんには
『僕たちの好きな三国志・三国志最強決戦読本(別冊宝島)』宝島社刊(共著)
ほか三国志に関する著書があります。
そんな哲坊さんからは、とくに『正史』から10問出題されました。

[問題の一部を紹介]
この4人は、一般的にはどれも「弓の名手」とされている人物です。
しかし、『正史』の伝には「弓が得意」とは書かれていない人がいます。それは誰?
1.呂布(りょふ)
2.太史慈(たいしじ)
3.黄忠(こうちゅう)
4.董卓(とうたく)

誰だと思います?
この問題は、とくに正解発表時に参加者から「えー」という声が漏れた問題です。
きちんと『正史』を紐解くと、意外な発見がそこかしこにあるもんだ…という好例ですね。
ほかにも『正史』といえば外せない著者である陳寿に関する問題が3問。
陳寿と『正史 三国志』に関する簡易年表など、とても役に立つ解説満載の約20分が、あっという間に過ぎました。
哲坊さんとは、とくに「おべんきょう会」までにやりとりを何度も行って、問題案を詰めてきました。
当日もトーク用に綿密に記されたメモを用意されており…淀みなくわかりやすいトークに、隣で進行役をやっている私もずーっと聞き入ってしまっていました(それじゃ進行役らしいことやってないじゃないか!?と言われれば、まさに!仰るとおり…)。

☆★特別講師No.2 早稲田大学三国志研究会さん★☆

2組目は、四半世紀の歴史を持つ早稲田大学三国志研究会さん。
三国研さんも
『真・三國無双3 キーワード・エンサイクロペディア』コーエー刊(コラム執筆)
などの著書があるんですよ、学生さんなのにスゴイですね。
三国研さんからは、とくに『演義』から10問出題!

[問題の一部を紹介]
関羽が曹操の元から劉備の元に帰った際に通った関と将の正しい組み合わせはどれか?
1.東嶺関-王植
2.洛陽-秦
3.沂水関-卞喜
4.滎陽-韓福

どうですか?04_会場前方より
これも、参加者から声にならない声が漏れた問題です。
有名な「関羽の千里行」を知っていても
さらに一歩進んで、関羽が破った各関所や太守・守将をそれぞれ知っていたとしても
関所と太守・守将の組み合わせまで頭に入っている人は、そういないですよね。
マニア心をくすぐる問題です。
三国研さんの解説は、とくに薛蘭(呂布陣営の人物)のくだりなどで「薛蘭のことさえ解説できれば、今日は満足!」ぐらいにヒートアップしたりして、私的にはとてもツボに入りました。
また、当日ためになるトークを展開された方以外にも、三国研の多くの方々に「おべんきょう会」の運営、準備をたくさん手伝っていただき、大々感謝するとともに、熱い「三国志愛」をビンビン感じました。

ここで小休憩を挟んで、いよいよお待ちかねの小日向えりさん、さくら剛さん。
役立ち&おもしろトークで盛り上がった後編へ。

※今回掲載した問題の答えは、次回記事にて。

Doblog版「三国志漂流」移行作業をのんびりと… 

本日3つ目の記事です。
「お知らせ」ばかりですが、どれも今日書いとかないと…なヤツなのでご容赦を。
拙BLOGの左サイドにある「ジャンル」や「コメント」欄が何だか「祭り」っぽくなっていますが、これはバグではありません。いや、バグか!?まぁ、いいです。
「FC2」に移行する前に使っていた「Doblog」というBLOGサービスから、全記事を移行したために起こっている現象です。
本日2009/5/31を持ってDoblogがサービスを停止することになったため、急ぎ全ログを引っこ抜き、FC2版にドカッとインポートしました。
ドカッとやったものなので、一部記事がヘンテコな感じになっているので、今後チョコチョコ修正します。
ご容赦ください…。
[ 2009/05/30 18:56 ] その他お知らせ | TB(0) | CM(0)
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数