fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

後漢末期より前ぐらいの教育制度 

ポポポポーン、こんばんわに。
今週、アカウンティング研修最終日の打ち上げにて、「今回の震災で垣間見た日本人の行動って、なんなんだろうね」って話になり「DNAだよ」などといろいろな意見が飛び交いました。
私はそこで「『初等教育』の影響が大きいと思います。ルールを守ろう、などの『教育』は学校でも通信教育ですらもしつこいほど行っているし」という考えを、蚊の鳴くような声で発言したりしました。
で、そういえば…と、「三国志な時代」の教育制度について以前とある会合用に資料化してみたりしていたので、思い立って拙BLOGにもUPしてみます。

漢代の教育制度
[参考]東晋次『後漢時代の政治と社会』(名古屋大学出版会、1995年)ほか『四民月令』『三国志』『後漢書』『史記』『論衡』
※画像はPC上でクリックしてさらに拡大してからご覧ください。

中文書籍では複数の体系的な資料があるような感じはしているのですが、よーしチャレンジするぞ!というほど努力体質ではないので…どなたか誤り、間違い、誤認、ウソ、不足、参考文献などなどご指摘をお願いします。

私のできる範囲で調べてみたところ
■後漢時代においては、庠序学校、太学とミクロからマクロ的なエリアにおける及び初等~高等に至る体系的な教育施設・制度が整っていたこと(ただし庠序学校は殷代からも見られるそう)
■とくに私学の隆盛が、教育の恩恵をより広範囲にもたらしたこと
なんかを、特徴的なこととして捉えられそうです。

「三国志」にはキラ星の如く英雄豪傑が登場しますが、彼らの輩出を支えたのは大陸の各地で官民によってなされた「教育」の賜物だったわけです。
しかも太学のような「最高学府」の存在よりもむしろ、字を学び、書を読み、算学に親しみ、地理を理解し…という初等教育に始まる「体系的な学び」にこそその価値を見出すとともに、その辺のことをもっと知りたいと思う次第です。

ということで、とくに結論があるわけでもないので、この辺で書き逃げをします。おやすみなサイ。

最後に、黄巾の乱あたりからの混乱と荒廃が、それまで築かれた教育制度にも多大な影響を与えたことは容易に想像できます。
今回のタイトルに「後漢末期より前ぐらい」と表記をしたのは、今回の記事の内容が黄巾の乱あたり以後の「三国志な時代」にそのまま当てはまるとは限りません、ということを言い訳しておくためのものですので、あしからず。
スポンサーサイト



[ 2011/04/01 00:58 ] その他雑談 | TB(0) | CM(2)

「夏侯惇」の読みについて-後編- 

前回に続いて、今回は「夏侯惇」がいつから、どんなきっかけで「かこうとん」と読まれるようになったのか?を中心に述べていこうと思います。
前回は『通俗三國志』や『諸葛孔明鼎軍談』といった江戸時代の作品に触れてきたのですが、一気に時代が移り変わって昭和の「三国志」作品たちが今回の主役です。
まずは、ザックリと吉川英治以降1970年代ぐらいまでに発表された主な「三国志」関連出版物を列挙します。

●★ 吉川英治『三国志』(1939、40年執筆)
○☆ 小川環樹・金田純一郎訳『完訳 三国志』(1953年初版)
○☆ 立間祥介訳『三国志演義』(1958年初版)
●★ 柴田錬三郎『英雄ここにあり』(1969年には脱稿)
●★ 横山光輝『三国志』(1971~1986年連載)
○★ 陳舜臣『秘本三国志』(1974年初版)
○☆ 今鷹真・井波律子他訳『正史 三国志』(1977~1989年初版)


漏れないですかね?
こちらの一覧表には、●○★☆といった4種類の記号を付けています。
1列目は「夏侯惇」の読みの区分を表わし、「●」は「かこうじゅん」、「○」は「かこうとん」を指します。
2列目は著者・訳者の区分を表わし、「★」は「非研究者・学者」、「☆」は「研究者・学者」を指します。
私はこの一覧表と各区分から以下のことが見えてくると思っています。

■「かこうとん」が一般読者の目に触れ始めたのは1950年代のことで、混在期間を経て1970年代以降は「かこうじゅん」に替わり「かこうとん」が定着していった
■「かこうとん」を流布させるきっかけを作ったのは「研究者・学者」であって、「非研究者・学者」である作家やクリイエイター(コーエー『三國志』1985年)などが追随して定着させることになった

そしたら、なぜ「研究者・学者」は「夏侯惇」を「かこうとん」と読んだのか?
このことについても勝手ながら2つの仮説を立てることができます。

1.とくに明治以降、漢籍由来の語句は「漢音」読みがスタンダードです。前回触れたように「惇」の「漢音」は「トン」のみです。

漢籍(漢文、漢詩など)に由来する語は漢音読みをする。
今日では漢音が呉音より優勢であるが、それは漢籍を通して入った漢音が庶民の間に急速に広まった明治以降のことである。
[参考]WEBサイト『ことばの散歩道』「呉音と漢音とはどう見分けるか?」
http://www.geocities.co.jp/collegeLife-Labo/6084/goonkanon2.htm


2.中国語で夏侯惇は「Xiahou Dun」と発音します。「Dun」は「トン」に比較的近い発音で、「トン」は本場中国の発音に近いということになります。

ザックリ言ってしまえば
 江戸庶民が愛用した「呉音」=かこうじゅん
 明治以降学者さんが愛用した「漢音」=かこうとん
の違いに帰結するんじゃないかと思います。
研究者・学者の「三国志」関連の出版物が、1950年代以降一般人の眼に触れることが増えていきます。
とくに1950年代の2つの出版物は『三国志演義』の現代語完訳本であり、様々な三国志ファンにとっての「定番本」となることで強い影響力を発揮しました。
そして1970年代の陳舜臣『秘本三国志』、追随する1980年代のコーエー『三國志』や、立間祥介訳『三国志演義』が原作といわれる『人形劇 三国志』(1982~84年)によって一気に「かこうとん」が市民権を得ることになったと想像します。

ということでいかがでしたでしょうか?
私の中では「『かこうとん』『かこうじゅん』問題」はこれで解決したつもりになっています。
それじゃ、自己満足的にスッキリしたところでおやすみなさい。
[ 2011/03/23 02:00 ] 雑談三国志 | TB(0) | CM(6)

「夏侯惇」の読みについて-前編- 

こんばんは。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」により何となく落ち着かない日々が続いていますが、改めて被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げます。

3月の3連休を利用して以前から気になっていた
平田澄子校訂『竹本座浄瑠璃集1』(叢書江戸文庫、国書刊行会、1988年)
に収録されている『諸葛孔明鼎軍談』を読みました。
諸葛孔明鼎軍談』は「三国志」を題材にした人形浄瑠璃で、江戸時代真っ只中の1724年7月に大阪で初めて演じられました。
ちなみに初演から遡ること約35年前の1689~1692年、湖南文山により『通俗三國志』が刊行され、これが『三国志演義』の初めての日本語訳(完訳)といわれています。
時代的には、結構近いですね。
この『諸葛孔明鼎軍談』、現代の我々が読むと結構興味深い内容が多かったりするので拙BLOGで数回紹介してみようかと思っていますが、初回はいきなり作品自体とはまったく関係ないことから触れてみたいと思います。

夏侯惇」の読みについてです。

今ではすっかり「かこうとん」が定着していますが、やや古参の三国志ファンには「かこうじゅん」という読み方も懐かしいのではないでしょうか?
「かこうとん」であろうが「かこうじゅん」であろうが、結局外国語を日本語読みしているに過ぎないので「正しい」「間違い」ということはないのですが、「かこうとん」「かこうじゅん」どちらの読みが日本人にとってより親しまれてきたのか…仮に1689年をスタート地点に設定したうえで、その読みを使われてきた「期間」によって判断した場合、「かこうじゅん」の方に軍配が上がるのです。
「かこうじゅん」は(おそらく)1689年から1960、70年代までの約270~280年間メインの読み方として流布しており、「かこうとん」は1970、80年代以降のわずか約30~40年間しか一般的には使われていません。
ということで、以下、私が知りうる限りの取るに足らない情報によって屁理屈をこねさせていただきます。

諸葛孔明鼎軍談』は人形浄瑠璃(≒文楽)の「義太夫本」、いわゆる台本みたいなものです。
人形浄瑠璃は「太夫」「三味線」「人形遣い」三位一体の演芸ですが、そのうちの「太夫」は「物語を語る」役割を担っています。
声に出して語る「太夫」が使う台本であることから、「義太夫本」には漢字に対していちいち丁寧にルビがふられています。
作品を読んでみると、曹操が「黄巾の賊」を討伐し凱旋するという初登場のシーンで、本記事の主人公・夏侯惇もあわせて早くも登場します。

大鴻臚曹嵩が嫡男。典軍校尉曹操しづ〱と参内し。是も同く張角が首寵臣夏候惇に捧させ。

内容についてはこの文章だけでツッコミどころがあるのですが…「侯」の字が「候」になっているのは置いておいて、この「夏候惇」のルビが「かこうじゅん」とハッキリ表記されています。
通俗三国志2※ちなみに初版の『通俗三國志』は目にしたことがないのですが、私が所有している1884年(明治17年)に刊行された信濃出版會社版『通俗三國志』(画像)にも『諸葛孔明鼎軍談』同様に「カコウジュン」とルビがふられています。

漢字には大別すると「音読み」と「訓読み」があり、三国志の登場人物は(多分ほぼ)「音読み」で読まれます。
さらに音読みの中にも、「漢音」「呉音」など数種類の読み方があるようで…「惇」の場合は、呉音だと「ジュン」「トン」、漢音だと「トン」と読むことになります。通俗三国志1

[参考]『デジタル大辞泉』
http://kotobank.jp/word/%E6%83%87

つまり、音読みとしては「ジュン」でも「トン」でも問題ないということになります。
ここで、「三国志」自体の一般的な受容が始まった江戸時代当時の読みがどうだったのか、わかりやすく紹介してくれているWEBサイトがあるので、さらに突っ込んで確認してみます。

江戸時代以前の庶民の間では、漢音読みの漢語はほとんど普及していなかった。庶民が知っていた漢語は、より古く入った呉音読みの漢語にほぼ限られていたといってもよい。
[参考]WEBサイト『ことばの散歩道』「呉音と漢音とはどう見分けるか?」
http://www.geocities.co.jp/collegeLife-Labo/6084/goonkanon2.htm

江戸時代以前、庶民の間では「呉音読み」が普及していました。
「惇」は呉音で「ジュン」とも「トン」とも読むことができますが、おそらく「ジュン」の方が人口に膾炙した読み方だったのではないでしょうか?

ということで江戸時代以降一般的には「夏侯惇=かこうじゅん」との読みが流布していたこと及び背景をザーッと見てきました。
以降「かこうじゅん」の読みは
吉川英治『三国志』(執筆期間1939、40年)
柴田錬三郎『英雄ここにあり』(1969年には脱稿)
横山光輝『三国志』(連載期間1971~1986年)
といった各名作(大衆文学、漫画)たちにも、なんら疑う、迷う余地もなく受け継がれていきました。

さて、だとするといつから「かこうとん」の読みが広まっていったのでしょうか?
次回へ続く。

※今回の「『夏侯惇』の読み」については2、3日調べられた範囲だけで垂れ流しています。
漏れ、誤りなどのご指摘ぜひぜひコメントにてよろしくお願いします!
[ 2011/03/22 22:55 ] 雑談三国志 | TB(0) | CM(2)

第1回横山光輝「三国志」検定受検レポ 

11/7(日)晴天の中「第1回横山光輝『三国志』検定」を受検しに、上智大学へ行ってきました。
教室案内に表示された受験番号を見てみると、東京会場は、2、3級あわせてユニーク数400名前後といった感じだったでしょうか。
私は「三国志検定」のように「第2回」で難易度が上がるのではないか?と畏れて、2、3級併願初回突破を図ったのですが…甘かったです。
「三国志検定」とは一味違った横山光輝『三国志』ならではの難題珍問が散見し、まさに「げぇっ」という感じでした。
また2級と3級とでそれほど難易度の違いを感じることがなく、相対的に3級が難しい感じを受けました。
ということで、2、3級計200問のうち2級から5問ほどを以下抜粋してみます。
受検後有志6名で答え合わせをした際にとくに解答が判然とせず、自宅に帰ってコミックを読みなおしてみた、私にとっての「むむむ」な難題珍問たちです。
この記事の最後に記した「正解」間違っているかもしれません(間違っていたら指摘してください)…が、「横山光輝『三国志』検定」を受検していない方もちょっとチャレンジしてみてください。
検定の雰囲気を味わってもらえるかと思います。

=====
問1.ともに初登場時は丘の上にシルエットで現れ、勇猛ぶりを見せつけた趙雲と許褚。次の文ア~エのうち、許褚に当てはまる組み合わせをa~dから1つ選べ。
ア.馬に乗っていた。
イ.豪快な蹴りを決めた。
ウ.敵の槍を飛び越すジャンプ力を見せた。
エ.再登場時は道端で寝転んでいた。

a.アとイ
b.アとウ
c.イとウ
d.イとエ

問2.次のうち、間違っている文を1つ選べ。
a.夏侯惇が負傷したのは左眼である。
b.馬超は韓遂の左腕を斬り落とした。
c.関羽が華佗の手術を受けたのは左腕である。
d.横山先生は左利きである。

問3.横山三国志で、顔良文醜の関係は次のうちのどれか。
a.兄弟
b.従兄弟
c.親友
d.好敵手

問4.奇襲の成功例として横山三国志のナレーションに登場する日本史上の事件は、桶狭間の合戦。では、横山三国志の章タイトルになった日本史上の事件は何か。a~dから1つ選べ。
a.川中島の合戦
b.関ヶ原の合戦
c.中国大返し
d.水師営の会見

問5.このシーンで玄徳が怒っているのはなぜか。a~dから1つ選べ。
横山光輝「三国志」検定
a.劉表を裏切りたくないから
b.徐庶を母のもとへ行かせたいから
c.張飛が孔明の家に火をつけると言ったから
d.祟りを家来に肩代わりさせろと言われたから
=====

いかがですか?
他にも思わずニンマリしてしまうような出題も多々あり、難しいながらも楽しめる検定でした。
合否通知は12月下旬とのこと…楽しみなような、楽しみでないような。

そういえば、11/14(日)に開催される「三国志街道の集い」では、「横山光輝『三国志』検定勝手に???答え合わせ」をやるようです。
受検者もそうでない方も参加してみてはどうでしょう?(私は参加予定です)
http://tabihatsu.jp/program/74556.html
公式芸人であるお笑いコンビ「カオポイント」のおくまんさんと、三国志研究家の満田剛先生の解説やらお話しやらが楽しみです。

[(多分)正解]※独自勝手調べなので、正解の保証はありません…。
問1:a 問2:d 問3:a 問4:b 問5:b
[ 2010/11/08 01:49 ] 三国志検定 | TB(0) | CM(2)

荊州の学 

三国志お友だちの朝霧紅玉さんがツイッターで、「荊州学」や加賀栄治先生の著書『中国古典解釈史 魏晋編』に触れていたので、ちょっと触発された記事を垂れ流します。
さっさとしないと記事UPの熱が冷めそうなので、補足をすっ飛ばしたり、推敲が甘甘だったりする乱暴な記事です。ご容赦ください…。
※そういえば「三国志感謝祭」あたりからこういう触発、関連系記事が多いですね…受身。

個人的に諸葛亮への理解を深めるという目的で、以前ある会合にあわせて「荊州の学」をちょこっと調べたことがあります。
そのときに加賀先生の同著を図書館で借りて拝読して、非常に参考になりました。
「荊州の学」の前後史や特徴に関して、私の理解、解釈は以下のような感じです。

荊州の学
[参考]『中国古典解釈史 魏晋篇』(加賀栄治著/勁草書房)

大筋を捉えているつもりですが…当時における「荊州の学」は儒学的にも通利の学的にも先端をいく(もしくは流行の)学問だったと認識しています。
かつ、何晏王弼らの「玄学」、杜預の「左伝集解」、反鄭玄的な王粛説など、後世にも多大な影響を与えることになります。
推定10年にも満たない活動期間でまさに「一瞬の光芒」にも似た「荊州の学」は、荊州への人士の大量流入、とくに劉表に招かれて荊州での学問振興に尽力した宋忠王粛の師)ら、在野で「襄陽サロン」とも称されるグループを形成した司馬徽らに代表される儒者の流入と、龐徳公ら地元の有力者の結合とによって成された偉業ともいえるんじゃないでしょうか。
[参考]WEBサイト『黄虎洞』「襄陽サロンと荊州人士」
http://www.daito.ac.jp/~oukodou/tyosaku/ryuuhyoutojyouyou.html

ちなみに上図中の
王粛杜預的な流れ 「左伝」における管子>桓公
何晏夏侯玄王弼的な流れ 夏侯玄楽毅論
は、加賀先生の著書とはまったく関係がない、私のメモ書きのようなものです。
諸葛亮のアイデンティティに想いを馳せるうえで、管仲(管子)と楽毅とは欠かすことができません。
管仲や楽毅に対する諸葛亮の解釈、評価と、荊州時代に関わっていただろう「荊州の学」とを結びつける接点を見出したいと思っています。
「管子>桓公」に関しては、「公羊伝」「穀梁伝」といった他系列の「春秋」と比較した際に「左氏伝」では「春秋五覇」桓公よりも宰相として補佐した管仲の業績を高く評価している…的なことを、『春秋左氏伝―その構成と基軸』(野間文史著/研文選書)という書籍を立ち読みした際に目にしたので、掘り下げる際の目安になるかなぁ…とか。
夏侯玄「楽毅論」に関しては、夏侯玄による楽毅の再評価と、学者・夏侯玄の構成要素の重要なひとつとしての玄学、及び源流としての「荊州の学」の影響とを結びつけられないかなぁ…とか。
夏侯玄の「楽毅論」の邦訳を親切な方がネットで公開してくださっているので、ぜひ一読してみてください。
[参考]WEBサイト『方壺島』
http://homepage.mac.com/two_yossy/fang-hu_island/05-zatsubu/01-gakkiron/001-0-gakkiron_01.html
三国志な時代の世間一般の楽毅評価は極めて低かったことが、「楽毅論」から透けて見えます。
だとすると、諸葛亮が自らを楽毅に比した意味って?
楽毅の再評価は夏侯玄独自の解釈ではなく、既に「荊州の学」の解釈上では楽毅評価が高かったとも考えられないか、とか。

「とか」とか「的」とか曖昧表現を多用して恥ずかしいですが、こんなところで垂れ流し終了です。
明日の「横山光輝『三国志』検定」に向けて勉強でもしようっと。

※最後に、宋忠の『演義』での扱いは気の毒としかいいようがないです。
曹操の降伏の使者になったはいいが、劉関張3兄弟に見つかり、挙句には血祭りにされかねない状況になり…史実ベースだとそんなションボリな人物ではないような。
[ 2010/11/06 09:07 ] その他雑談 | TB(0) | CM(2)
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数