fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

オレ流・董卓だって涙が出ちゃう…男の子だもん 

さて「オレ流・董卓」シリーズ第3回目です。
董卓といえば、ワルモノの代名詞のように語られることが多いですね。
とくに『演義』では、三国志導入部分での最大の悪玉ですし。
でも、「董卓=悪玉」と語られれば語られるほど、ホントに「董卓=悪玉」とだけで語っていいのか?という疑問が湧いてくるのです。
先天的に「悪」な人はいないと思うので…(「性善説」ですよ、やっぱり人間は)。
そこで『正史』や『後漢書』を紐解いてみると…「反董卓連合の旗揚げ(190年1月)」以降に、董卓の傍若無人っぷりが極めて目立ってくることがわかります。
年表的に簡単に記してみると…

189年8月 董卓入洛後、皇帝廃立
189年8月以降 次々と清流系の名士を抜擢
189年11月頃 董卓の母を封じて池陽君とする
190年1月 反董卓連合旗揚げ
-------
190年同月 先帝・劉弁毒殺
190年2月 長安遷都強行
190年2月以降 董卓一族を悉く朝廷の高官に任ずる
190年6月 五銖銭を廃して「董卓小銭(悪銭)」を鋳る


董卓は、皇帝廃立というとんでもないことをしでかしはしたのですが…一方、宦官に虐げられていた清流系の名士を積極的に登用したりと、政治家として彼なりの理想像の“真似事”をしようとしていた形跡が見られます。
また、このときはまだ、母親を封じた以外には、一族や近臣を高位に就けるという馬鹿な真似は行っていません。
儒教によって思想武装した清流系名士を抜擢することは即ち儒教世界への迎合であり、母親を封じたことも儒教的な「孝」の体現を意味していたと思えますし…董卓は董卓なりに少しは自分の気持ちを抑えつつ、儒教世界における当時の政治の中枢で、なんとか支持を得られるよう配慮をしていたのがわかります。
決して入洛当初から傍若無人に振舞ってばかりいたわけではなかったのです。

しかし!そんな董卓の姿勢を一気に崩してしまったのが、「反董卓連合の旗揚げ」でした。

董卓にとって何が衝撃だったのかというと…自分が信頼した人物からの相次ぐ「裏切り」。
「反董卓連合」に参加した韓馥、劉岱、張障・轤ヘ、董卓が抜擢した周藷カ、伍瓊らが推挙した人物。
さらに、董卓自身が信頼して抜擢した周藷カ、伍瓊すらも袁紹に内通しているという有様…。
入洛以前にはほとんど董卓が経験しなかったであろう、信頼した人物から次々に裏切られるという仕打ち。
しかも、董卓自身は良かれと思って行っていたことだっただけに…裏切られた理由も結局わからず終いだったに違いないです。
裏切りの理由がわからないこと、“真似事”的な政治以外の政治手法もわからないことなどと相まって、信頼した人物からの「裏切り」という衝撃は、董卓の疑心暗鬼や、独断専行的性癖を先鋭にしていきます。
先帝殺害、長安遷都、悪銭流通…といった悪行の数々は、もはや清流系名士の諫めに耳を傾けなくなった董卓の独断専行の現れ。
また、一族を悉く高官に就けたことは、信頼した人物からの「裏切り」がトラウマとなっていることを表現しています。

こう見てみると、「悪逆非道の暴君」「巨悪」とも例えられる董卓という1人の人間への哀れみのような感情が芽生えてもきます。
董卓自身、信頼した人物から次々と裏切られたときはきっと枕を涙で濡らしたことでしょう…。
最後に、裏切りに対する董卓の哀し気な心底からの声を、『正史』より引用します。

君たちがすぐれた人物を抜擢・起用すべしと進言したから、わしは君たちの意見に従い、天下の人々の心に背くまいと思ったのだ。それなのに君たちが起用した人間は、任地に赴くや、すぐさま引き返してわしを滅ぼそうとしている。わしはなんで裏切られなければならないのだ。
(『蜀書』「許靖伝」)


スポンサーサイト



[ 2004/05/08 12:03 ] 02:オレ流・董卓 | TB(0) | CM(0)

オレ流・董卓の経済学 

第2回目は、董卓の「オレ流・経済学」です。
皇帝廃立、洛陽消失、人士虐殺etc.様々な面で「オレ流」な破壊王っぷりを見せつけてくれる董卓。
そんな「オレ流」なやり方は、勿論国家の根幹である経済にも及びます。
経済と一口でいっても幅広いので…とくに当時の日常生活、習俗に与えた影響力、さらに歴史的な影響力を考えたときに特筆すべきな、董卓による「貨幣経済の崩壊」を取り上げます。
古代中国には、前漢時代から約300年間に亘って培われた「五銖銭」による貨幣経済が(安定感は欠けるものの…)確立されていました。
しかし、董卓はこの五銖銭による貨幣経済を、ほぼ一個人の判断で、瞬く間に崩壊させてしまったのです。
原因は、五銖銭の濫造による超絶なインフレ、貨幣への「信用」失墜。結果として、貨幣の利用価値が限りなく「0」に近づいたため、誰も使わなくなってしまった…ということです。
董卓による五銖銭濫造の様子は、『正史』にもかなりリアルな記述があります。

(董卓は)五銖銭をつぶして、あらためて小銭を鋳造したが、大きさは五分、模様はなく、穴はあいておらず、まわりに線をつけることもせず、やすりをかけて磨くこともなかった。その結果、貨幣価値は暴落し物価は上昇して、穀物一石が数十万銭にも及んだ。これ以後、貨銭は流通しなくなったのである。
(『魏書』「董卓伝」)


董卓がこのような悪行に手をつけたのは、なぜか?
第一に考えられるのは、後漢朝財政の末期的な状況。
地方豪族の伸張、土地を捨てて流亡する民衆の増加などなどに起因する国家税収の減少、黄巾の乱前後から続く莫大な戦費、一部特権階級の奢侈乱費etc.破綻寸前(…それとも破綻済み?)の国家財政。
独裁的な権力を握った董卓の目の前には、そのような旨みも何もない惨憺たる状況が用意されていました。
絶望的な財政状況を打破するため、董卓は手っ取り早くかつ効果的に思えてしまう方法をとりました。
すなわち、「カネがないなら、作ってしまえ!!」。
…結果は、前述通り…董卓の決断は裏目に出て貨幣価値は大暴落…貨幣経済は崩壊、ご臨終。
第二に考えられるのは、董卓自身の経済感覚のなさ。
董卓は「軍人」です。
彼の軍人としての成功要因は、任侠で培った涼州近辺の人脈と、とくに異民族対策に効果を発揮する軍略。
董卓の中の経済的な素養は、皆無に近かったのではないでしょうか?
董卓の貨幣濫造は、それこそ「ゼニのなかなら作ってしまえばよか!何が悪かとか?」(董卓は辺境の涼州出身なので、多分方言的にはこんな感じだったのかなぁ)くらいの認識だったように思えます。

いずれにしろ、董卓は一国の経済を一時的に崩壊させました。
この貨幣経済の一時的な崩壊は、その後の三国時代にも影響力をもちます。
魏呉蜀の各国は、政策の一環として独自の貨幣経済復興策を講じていました。
中でも良質な銅を多く産出できた蜀は、三国の中ではより安定した貨幣の鋳造が行われていたようです。
弱小国家でありながら数十年間独立を保ち得たその背景には、貨幣経済の相対的な安定というのもあったようです。
もしも後漢以降も全国均一的な貨幣経済が続いていたら、董卓が貨幣経済を崩壊に導いていなかったら…経済的な三国鼎立は、望めなかったのではないか?三国時代はもっと違う形で現出されたのではないか?と思ってしまいます。

[ 2004/04/29 09:24 ] 02:オレ流・董卓 | TB(0) | CM(0)

オレ流・董卓の権力掌握法 

いきなりですが、様々な「オレ流」が目立って理解しにくい董卓について、個人的に疑問に思っていたことや、私なりの解釈などなど…順不同ですが、これから数回に亘って書いてみたいと思います。

まず1回目は、「何故、董卓は短期間で権力を握ることができたか?」について。

…董卓上洛の背景には、当時の大将軍・何進と宦官による宮廷抗争劇がありました。
宦官制圧のために、何進は各地の豪族らに協力を呼びかけ、そのひとりに涼州の雄・董卓も含まれていました。
董卓は何進の呼びかけに応じましたが、上洛の途上、抗争の中心人物である何進が宦官により暗殺され、国都・洛陽では血で血を洗う何進派による宦官大虐殺が展開されます。
国都大混乱の中、宮中を脱した皇帝(少帝:何進の妹の子)を保護したのが、偶然にも洛陽入りする直前の董卓でした。
皇帝を手中にできた、この幸運こそが董卓の権威を一気に高めることになった…というのも、権力を短期間に掌握できた原因のひとつにはなるでしょう。

…が、今回は「軍事力」にフォーカスして考えます。

上記のような未曾有の大混乱を収拾するには、政治力以上に有無を言わせぬ「強大な軍事力」の行使が手っ取り早い手段でした。
しかし当時、洛陽に到達した董卓の軍勢は総勢3,000人。
「たった3,000人かよ!?」…って感じじゃないですか?
例えば、衛茲という人物からの家財提供を受けて、189年に曹操が決起した際の兵数ですら5,000人いたことと比較すると、当初董卓軍の規模が大したものでなかったことは一目瞭然かと思います(勿論、兵の「質」は別問題です)。
だって、ひとりの資産家による援助に及ばない規模なのですから。
上洛して皇帝を手中にしたはいいが、全くの弱小勢力である董卓。
これでは、折角手にしたイニシアティヴを守ることすらおぼつきません。
そこで董卓が打った手は、「子供騙し」と「大博打」によるコンボ。
「子供騙し」とは、持ち駒のすべてである3,000人の兵士を少しでも多く見せるため、夜になると城門から兵士をコソコソと外に出し、日中に軍鼓を鳴らして入城させることをくり返したこと。
かなりセコイ戦術ですが…これにより董卓軍は大軍勢であるという幻想を、人々に抱かせることができました。
その隙に、「董卓軍は大軍である」という幻想を現実のものとするため、「子供騙し」とは別の「大博打」を大胆に打ちます。
主を失った元大将軍・何進とその弟・何苗の軍隊をそっくり吸収。
非常職である「大将軍」の軍隊だけでなく、さらに、宮中警護を司る「執金吾」という地位にあった丁原を暗殺し、その軍隊(「近衛兵」に近い軍隊)をも吸収。
丁原暗殺には、丁原の懐刀であった呂布に裏切らせるという荒技も駆使しました。
…以上のような、「子供騙し」と「大博打」の合わせ技により、大規模な軍隊を短期間に掌握した董卓は、皇帝を傍らにして、何者も寄せつけないような権力の中枢に登りつめることになりました。
董卓の勝因は、単純にお膳立てされていた「権力の空白」に便乗したというだけでなく、恐ろしく短期間で完遂した「軍事権の掌握」とその「決断力」にあったといえます。

…ただ、急速な軍事力の膨張は、それを支える糧食などの供給源のない董卓にとってとてつもない負担になったことも確か。
董卓が権力の中枢にあった期間、際限なくくり返された資産没収、金品略奪、陵墓荒らしetc.は、軍事力掌握を続けるために避けることができない行為だったのかもしれません。

[ 2004/04/18 23:43 ] 02:オレ流・董卓 | TB(0) | CM(0)
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数