fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

後漢末期より前ぐらいの教育制度 

ポポポポーン、こんばんわに。
今週、アカウンティング研修最終日の打ち上げにて、「今回の震災で垣間見た日本人の行動って、なんなんだろうね」って話になり「DNAだよ」などといろいろな意見が飛び交いました。
私はそこで「『初等教育』の影響が大きいと思います。ルールを守ろう、などの『教育』は学校でも通信教育ですらもしつこいほど行っているし」という考えを、蚊の鳴くような声で発言したりしました。
で、そういえば…と、「三国志な時代」の教育制度について以前とある会合用に資料化してみたりしていたので、思い立って拙BLOGにもUPしてみます。

漢代の教育制度
[参考]東晋次『後漢時代の政治と社会』(名古屋大学出版会、1995年)ほか『四民月令』『三国志』『後漢書』『史記』『論衡』
※画像はPC上でクリックしてさらに拡大してからご覧ください。

中文書籍では複数の体系的な資料があるような感じはしているのですが、よーしチャレンジするぞ!というほど努力体質ではないので…どなたか誤り、間違い、誤認、ウソ、不足、参考文献などなどご指摘をお願いします。

私のできる範囲で調べてみたところ
■後漢時代においては、庠序学校、太学とミクロからマクロ的なエリアにおける及び初等~高等に至る体系的な教育施設・制度が整っていたこと(ただし庠序学校は殷代からも見られるそう)
■とくに私学の隆盛が、教育の恩恵をより広範囲にもたらしたこと
なんかを、特徴的なこととして捉えられそうです。

「三国志」にはキラ星の如く英雄豪傑が登場しますが、彼らの輩出を支えたのは大陸の各地で官民によってなされた「教育」の賜物だったわけです。
しかも太学のような「最高学府」の存在よりもむしろ、字を学び、書を読み、算学に親しみ、地理を理解し…という初等教育に始まる「体系的な学び」にこそその価値を見出すとともに、その辺のことをもっと知りたいと思う次第です。

ということで、とくに結論があるわけでもないので、この辺で書き逃げをします。おやすみなサイ。

最後に、黄巾の乱あたりからの混乱と荒廃が、それまで築かれた教育制度にも多大な影響を与えたことは容易に想像できます。
今回のタイトルに「後漢末期より前ぐらい」と表記をしたのは、今回の記事の内容が黄巾の乱あたり以後の「三国志な時代」にそのまま当てはまるとは限りません、ということを言い訳しておくためのものですので、あしからず。
スポンサーサイト



[ 2011/04/01 00:58 ] その他雑談 | TB(0) | CM(2)

荊州の学 

三国志お友だちの朝霧紅玉さんがツイッターで、「荊州学」や加賀栄治先生の著書『中国古典解釈史 魏晋編』に触れていたので、ちょっと触発された記事を垂れ流します。
さっさとしないと記事UPの熱が冷めそうなので、補足をすっ飛ばしたり、推敲が甘甘だったりする乱暴な記事です。ご容赦ください…。
※そういえば「三国志感謝祭」あたりからこういう触発、関連系記事が多いですね…受身。

個人的に諸葛亮への理解を深めるという目的で、以前ある会合にあわせて「荊州の学」をちょこっと調べたことがあります。
そのときに加賀先生の同著を図書館で借りて拝読して、非常に参考になりました。
「荊州の学」の前後史や特徴に関して、私の理解、解釈は以下のような感じです。

荊州の学
[参考]『中国古典解釈史 魏晋篇』(加賀栄治著/勁草書房)

大筋を捉えているつもりですが…当時における「荊州の学」は儒学的にも通利の学的にも先端をいく(もしくは流行の)学問だったと認識しています。
かつ、何晏王弼らの「玄学」、杜預の「左伝集解」、反鄭玄的な王粛説など、後世にも多大な影響を与えることになります。
推定10年にも満たない活動期間でまさに「一瞬の光芒」にも似た「荊州の学」は、荊州への人士の大量流入、とくに劉表に招かれて荊州での学問振興に尽力した宋忠王粛の師)ら、在野で「襄陽サロン」とも称されるグループを形成した司馬徽らに代表される儒者の流入と、龐徳公ら地元の有力者の結合とによって成された偉業ともいえるんじゃないでしょうか。
[参考]WEBサイト『黄虎洞』「襄陽サロンと荊州人士」
http://www.daito.ac.jp/~oukodou/tyosaku/ryuuhyoutojyouyou.html

ちなみに上図中の
王粛杜預的な流れ 「左伝」における管子>桓公
何晏夏侯玄王弼的な流れ 夏侯玄楽毅論
は、加賀先生の著書とはまったく関係がない、私のメモ書きのようなものです。
諸葛亮のアイデンティティに想いを馳せるうえで、管仲(管子)と楽毅とは欠かすことができません。
管仲や楽毅に対する諸葛亮の解釈、評価と、荊州時代に関わっていただろう「荊州の学」とを結びつける接点を見出したいと思っています。
「管子>桓公」に関しては、「公羊伝」「穀梁伝」といった他系列の「春秋」と比較した際に「左氏伝」では「春秋五覇」桓公よりも宰相として補佐した管仲の業績を高く評価している…的なことを、『春秋左氏伝―その構成と基軸』(野間文史著/研文選書)という書籍を立ち読みした際に目にしたので、掘り下げる際の目安になるかなぁ…とか。
夏侯玄「楽毅論」に関しては、夏侯玄による楽毅の再評価と、学者・夏侯玄の構成要素の重要なひとつとしての玄学、及び源流としての「荊州の学」の影響とを結びつけられないかなぁ…とか。
夏侯玄の「楽毅論」の邦訳を親切な方がネットで公開してくださっているので、ぜひ一読してみてください。
[参考]WEBサイト『方壺島』
http://homepage.mac.com/two_yossy/fang-hu_island/05-zatsubu/01-gakkiron/001-0-gakkiron_01.html
三国志な時代の世間一般の楽毅評価は極めて低かったことが、「楽毅論」から透けて見えます。
だとすると、諸葛亮が自らを楽毅に比した意味って?
楽毅の再評価は夏侯玄独自の解釈ではなく、既に「荊州の学」の解釈上では楽毅評価が高かったとも考えられないか、とか。

「とか」とか「的」とか曖昧表現を多用して恥ずかしいですが、こんなところで垂れ流し終了です。
明日の「横山光輝『三国志』検定」に向けて勉強でもしようっと。

※最後に、宋忠の『演義』での扱いは気の毒としかいいようがないです。
曹操の降伏の使者になったはいいが、劉関張3兄弟に見つかり、挙句には血祭りにされかねない状況になり…史実ベースだとそんなションボリな人物ではないような。
[ 2010/11/06 09:07 ] その他雑談 | TB(0) | CM(2)

10/24(日)は「横山光輝『三国志』検定事前勉強会」in横浜中華街 

来る10/24(日)に横浜中華街で「横山光輝『三国志』検定事前勉強会」が開催されます!
ご存じ11/7(日)に実施される「第1回横山光輝『三国志』検定」の勉強会です。

[日程]
2010年10月24日(日)11:00~(14:45~15:15頃終了予定)
[勉強会参加費]
2,800円(昼食、会場代込み)
[集合場所]
JR石川町駅中華街口改札口近辺
[参加申込]
WEBサイト『旅の発見』にて受付
http://tabihatsu.jp/program/78230.html


当日は参加者全員で横浜中華街の関帝廟に参拝。横山光輝「三国志」検定
合格祈願をした後、中華料理店に移動して勉強会スタートです。
テーマは、「ここが妖しい!難しいよ!横山光輝「三国志」検定」。
勉強会のナビゲーターは
■『大三国志展』の監修や三国志関連の著書で有名な満田剛先生
横山光輝「三国志」検定の公式芸人!お笑いコンビ「カオポイント」のおくまんさん
■そして、横山光輝「三国志」の連載を長年担当し続けたカリスマ編集者!潮出版社の岡谷信明さん
という豪華3人。
ナビゲーターのみなさんと横山光輝「三国志」の世界をより専門的に、また、楽しく時間の許す限り語り合います。

おトク情報もあります。
勉強会では、なんと参加者全員に「横山光輝『三国志』ハガキセット」がプレゼントされるそうです!やったぁ!
しかも、耳にしたところによるとプレゼント以外にも岡谷さんから別の特典(!?)があるらしいです。
楽しみですね。

横山光輝「三国志」検定を受検する方はもちろん、受検しない方もきっと楽しみまくれる会になりそうです。
まだ参加申し込みは受付中…ですが、プレスリリースなんかも出ていたりして注目されてもいるようので早めに申し込んでおいた方がよいかもですよ。
参加する方は、当日お会いしましょう。

[追伸]
「ツイッター」でも横山光輝「三国志」検定勉強会開催中!
ナビゲーターはカオポイントのおくまんさんです。
http://twitter.com/yokoyama3594
アカウント yokoyama3594
ハッシュタグ #y3594
[ 2010/10/19 03:29 ] その他雑談 | TB(0) | CM(0)

三国志的水族館 

3連休の中日を使って、水族館に行ってきました。
水族VS家族のガチンコ族バトル勃発です。
TVなどよくメディアで見かけるので、選んだのは「品川の水族館」。
愛車「赤兎」に乗って1時間半ほど、京急大森海岸駅近くの「しながわ水族館」へ。
「しながわ水族館」は近くに競艇場があるのでブーッという騒音があり、雰囲気も随分庶民的な感じを醸し出していました。
窓口にて持参した割引券を提示すると「こちらでは使えません」とのこと。
「??」
割引券を改めて注視してみると「EPSON品川アクアスタジアム」とあるじゃないですか。
品川には水族館が複数あるんですね…知りませんでした、間違えました。
でも折角なので入場して、アシカのショーなんかを見てから、改めて「EPSON品川アクアスタジアム」へ向かいました。
着いたのは18:00頃。
品川駅前のプリンスホテル内という絶好のロケーションに「EPSON品川アクアスタジアム」はあります。
日祝祭日は夜21:00までやっているということで、18:00からでもイルカショー2回、アシカショー1回見られて大満足でした。
「EPSON品川アクアスタジアム」の方が、ショービジネス的に断然洗練されていました。
「しながわ水族館」はサメの迫力では勝利という感じです。
ということで、3連休ほっこりレポートをお届けしましたが、やはり水族との抗争中も頭をよぎるのは三国志です。
今回の水族館巡りでの三国志的鍵言葉は「カンウ」「左慈」「チョウハン」です。

☆★カンウ★☆
大人気ペンギンちゃんのコーナーで、ペンギンのカンウを発見。
ペンギンは年に1回カンウをするんです。
青龍堰月刀を振り回したり、美髯のお手入れをしたり、顔が棗色に変色したり…ではありません。
年に1回するのは「換羽」です。
ペンギン(に限らず鳥類に見られる現象)は年に1回全身の羽が生え変わるらしく、そのことを「換羽」と呼ぶそうです。
皇帝ペンギンの換羽=蜀漢皇帝(劉備)の関羽…ただ字面にしてみたかっただけです、失礼。

☆★左慈★☆
東京湾周辺のお魚たちが泳ぐ水槽をボンヤリ眺めていたら、三国志的お魚を発見。
鱸(スズキ)」です。
鱸といえば、思い出されるのは後漢のイリュージョニスト左慈の逸話です。

かつて司空の曹操の座に在った際、曹操はくつろいだ様子で賓客たちを振り返り、「今日の高会(盛況な酒宴)には珍味佳肴が大体揃っているが、ただ松江の鱸だけが足りない」と言った。
左慈は下座から「それなら手に入ります」と答え、銅盤を求めて水を貯め、竹竿を手に取り、針に餌をつけて盤中に釣り糸を垂れると、一匹の鱸を釣り上げた。
(『後漢書』左慈伝)


「松江」というのは現在の上海市松江区にあたり、ここで水揚げされる鱸は他所の鱸とは比べものにならないぐらい美味しいことで有名だった(今も?)らしいです。三国志的水族館 鱸
曹操左慈が釣り上げた極上の鱸を膾にして、座の一同に振る舞いました。
鱸ってどんな味だったかなぁ…味の記憶がないです、今度見つけたら喰べてみようと思います。
あと、調べてみて知ったのですが、鱸は「出世魚」なんですね。
名称は地方によって異なるそうですが、成長につれてセイゴ→フッコ→スズキと呼び名が変わるようです。
珍味佳肴が揃っている中で曹操が成熟魚たるスズキだけが足りないとボヤき、左慈が釣り上げて、座の一同に振る舞われる…「スズキ」を栄達の頂点、すなわち曹魏の樹立、「座の一同」を錚々たる名士群と見立てると、これは左慈(もしくは逸話の創作者)ならではの預言もしくはウィットじゃないか?と勝手に妄想もしたくなってしまいます。
※写真は鱸…らしい一群。

☆★チョウハン★☆
最後はチョウハンです。三国志的水族館 チョウハン
三国志でチョウハンといえば…そうあの「長坂坡」を思い出しますよね。
張飛趙雲の大活躍!劉備の幼児(阿斗)虐待!
ブブー、違います。
チョウハンとは、サンゴ礁域、岩礁域に生息する黄色と白と黒のコントラストが鮮明な可愛いお魚です。
体には特徴的な目玉のような模様があり、そのどんぐりまなこな様はあたかも張飛様のオメメのよう。
あ、このチョウハン「スズキ目」なんですね。またスズキか…三国志的お魚はスズキづいていますね。

ということで、三国志的水族館は、以上。
[ 2010/09/20 10:34 ] その他雑談 | TB(0) | CM(0)

巨星墜つ…川本喜八郎先生、ご逝去 

川本喜八郎先生が、8/23に85歳で永眠されました。
ご冥福をお祈りします。

久方更新することのなかった拙BLOGですが、私の三国志好きに決定的な影響を与えてくださった川本先生への追悼の意を込めて、勝手な文章を書きなぐらせていただきます。

私は三国志が好きなことと同様に、人形アニメ・人形劇が純粋に好きでもあります。
この両方をとことん満たしてくださったのは、川本先生の存在以外にはありません。
そういう意味で、私にとって唯一無二の存在です。
日本最大級の人形劇イベントである「いいだ人形劇フェスタ」に、ここ数年は毎年必ず赴き、その際に飯田市にある川本喜八郎人形美術館も必ず訪れ、都度変わる展示内容を堪能していました。
今年は、ここ数年で展示内容が最も変わっており、大河ドラマ化が決定したことも受けてか『人形歴史スペクタクル 平家物語』がメインとなり『人形劇 三国志』はサブ的位置づけとなっていましたが。

川本先生を語るうえで、チェコの人形アニメとの関わりは切っても切り離せません。
川本先生は30代後半で、旧チェコスロヴァキアに人形アニメの修行に出られています。
そこで師事されたのが、イジー・トルンカという人形アニメの第一人者と今でも讃えられる人物です。
私は一昔前チェコアニメブームが到来した際、ものの見事に感化されて、ヤン・シュヴァンクマイエルらと同等にこのイジー・トルンカの作品にもどっぷりはまりました。
たとえば、『真夏の夜の夢』はシェイクスピアの同名小説を美しく幻想的な作品に、最晩年作である『』では「プラハの春」後の暗黒時代の到来を象徴するかのような自由の束縛をシュールに描く作品にそれぞれ仕立て上げられています。
これらの作品では人形アニメでしか表現しえない、独特の世界観が構築されています。

ただ、川本先生はだからといってイジー・トルンカ的人形表現をそのまま真似ることはしませんでした。
イジー・トルンカに感化された後、美しく静謐な世界観はそのままに、むしろ自身のオリジナリティやアイデンティティの問題に正面からぶつかり、結果日本古来の伝統や芸能に目を注がれ、能や文楽からあの独特な表情、佇まいの人形表現を会得されました。

■人形は神と人間とをつなぐもの
■人生の「苦」こそが人形の表現
■その国の伝統、文化をもっていなければならない。日本の伝統を学ばなければいけない

このようなことを川本先生は生前おっしゃっていました。

思えば、川本先生が三国志を愛して止まなかった理由は、必然だったのですね。
三国志には、本質的に勝者がいません。無常の物語です。
後漢末に跋扈した英雄豪傑たちは非業の中に倒れていき、魏呉蜀のいずれもが天下統一を成せず西晋が統一、しかしそれも束の間異民族に中華が飲み込まれる…無常が支配する世界です。
三国志の世界に通底する人生の「苦」を浄化するが如く、また神々となった英雄豪傑たちと今の世に生きる私たちとをつなぐ、唯一無二の表現方法としての日本伝統芸能「文楽」を昇華した川本先生による人形劇…それが『人形劇 三国志』。

『人形劇 三国志』自体についても、書籍などから得られる川本先生の個々の人形への想いやウラ話は山ほどありますが、キリがなくなるのでここでは触れません。
川本先生は、ご高齢どこ吹く風で『項羽と劉邦』の人形劇化のため制作を進められていたと伺っていますが、それも永遠に実現されることはなくなりました…。
あーだこーだと書いていたら、やっぱりキリがありません。

川本喜八郎先生最後に、川本先生がお亡くなりになった8/23は、奇しくも『演義』における諸葛亮の命日です。
川本先生は、とくに諸葛亮に想い入れがあったと伺っています。
そんな諸葛亮と同じ日に亡くなられるとは…先生。

※画像は、2007年に行われたイベント『三国志の宴2』で、知人に譲ってもらった漫画家末弘先生による川本先生のイラスト入り色紙。宝です。
[ 2010/08/28 03:18 ] その他雑談 | TB(0) | CM(4)
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数