10/30(土)に開催された「三国志感謝祭」の覚書第2弾です。
前回触れた「
『蜀地方』における仏教」のほかに、もうひとつ私の関心事と重なる質問がありました。
「呉の貨幣政策」に関する質問です(厳密には「インフレ」という表現でしたが)。
触れだすと長ーくなりますし、まだ私も調べている真っ最中だったりしてまったく完全ではなかったりしますが、一旦概要だけ覚書として残しておきます。
誤解がないように補足しますが、この記事は当日の内容ではなく、当日の内容をきっかけに私が勝手気ままに書いていることなので、悪しからず。
☆★呉の貨幣鋳造の歴史★☆

222-236年(黄武-嘉禾) 「大泉五十」銭鋳造
236年(嘉禾5年) 「大泉五百」銭鋳造
238年(赤烏元年) 「大泉當千」銭鋳造
245年(赤烏8年)※推測 「大泉二千」「大泉五千」銭鋳造
246年(赤烏9年) 大銭鋳造、全廃。以後大銭鋳造なし
ポイントは2つです。
1.呉の貨幣鋳造の歴史は、
孫権が皇帝に即位した後の約10-25年という期間に過ぎない。
2.呉における鋳銭はすべて額面が大きな貨幣のみ(「大銭」といいます。基準銭は「五銖銭」)。かつ、五十から五千まで額面は大きくなる一方。
※ちなみに「呉には鄣郡(会稽郡あたり)の銅山があり」(『漢書』荊燕呉王伝)、鋳銭の材料となる「銅」は前後漢代を通じて採掘が可能だったと考えられます。
上記『漢書』の引用箇所は、前漢代に起こった「呉楚七国の乱」の中心人物・呉王劉濞が、銅山を活用した鋳銭権の濫用を行っていた記事の一部です。
『劉邦の大風歌 漢建国記』という中国ドラマの第40、41話あたりで「呉王(劉濞)の公金横領」とか「鋳銭権の濫用」として登場するので、お近くのレンタル店にあったら借りてみてください。
http://www.clubit-arena.net/ca/titledetail.php?filename=D-EC141※画像は私所有の「大泉當千」実物です。直径約34mm。
☆★呉の貨幣政策の解釈★☆
[大銭鋳造の理由]
財政補填のため。
財政収入の拡大を企図したものでした。
「大銭鋳造」が意味するところは、少ない財源で多額の貨幣を鋳造発行し、基準銭で買える以上の物を社会から買い上げようとしたというものです。
[貨幣政策の評価]
失敗。
『呉書』呉主伝によると、大銭を鋳造した理由は「貨を広くす」と言い、廃止の理由は「民意以て便と為さず」と言っています。
「貨を広くす」とは、通貨不足に対処して貨幣総額を拡大することを指します。そして「民意以て便と為さず」とは、大銭は民衆(主に商人)に受容されず、額面どおりに流通しなかった(減価していた)ことを指します。
つまり、とくに大銭発行失敗の原因は以下の2つに集約されます。
1.社会に受容されなかったこと
2.減重(貨幣の重量が徐々に軽くしてしまう/なってしまうこと)による貨幣価値の低下
貨幣の流通には、背景としての社会的な信頼が欠かせません。
貨幣が社会的信認を受ける方法は、発行した大銭を政府が必ず回収することです。
つまり、額面どおり国庫に通用する保証を与えること=租税などで納入される大銭を受け取ることなんですが、国家が高額面の大銭を受け取るのは、放出する際とは反対に損失になります。
なぜなら、「大銭」の基本的な性格として、基準銭の価値と重量に比例した額面と重量とを備えていないからです(この性格は呉の「大銭」に限ったものではありません)。
「五銖銭」は「5銖」という重さを名称の由来とした貨幣ですが、呉での基準銭はこの五銖銭だったと考えられています。
呉で鋳造された「大泉五十」の重量は「12銖(約8g)」で、「大泉當千」の重量は「16銖(約11g)」です。
名称は50枚に値する(五十)、1000枚に値する(當千)でありながら、重量的にはまったく比例していないのです。
五銖銭も当時は減重しているので厳密ではないですが…イメージとしては以下のような感じです。
五銖銭3枚ほどの価値しかない貨幣を「50枚に匹敵するんだ!」として政府が新貨幣を発行します。
すると、五銖銭を発行するよりも五銖銭47枚分の儲けが政府に発生します。まさにボロ儲け。
でも、五銖銭50枚分の税金を新貨幣1枚(実質五銖銭3枚分の価値)で納めると、政府は実質五銖銭47枚分損することになります。ボロ損。
こういうわけで、政府としては放出時は大銭により大儲けができるのですが、いざ回収となると大損してしまうのです。
上述のように
■基準銭で納入させ、それを原資として改鋳し大銭を鋳造する
■大銭を回収し、社会的な信認を得る
というのは大銭発行が抱えるジレンマであり、このジレンマを克服して、政府が大銭を回収してこうむる損失を防ぐ手立ては
1.大銭の減重を実行する
2.さらなる高額面の大銭をつくる
のいずれかぐらいしかないのです(根本的な解決にはまったくなりませんが)。
呉が徐々に高額銭を発行したのは、上記「2」の手立ての実行です。
はっきり言うと、呉の大銭鋳造は当初から結末が見えきっている「場当たり的な失策」でしかなかったのです。
それでも
孫権の偉いところは、そんな失敗が約束された貨幣政策を被害が甚大になる以前に見切って二度と同じ轍を踏まなかったことでしょうか。
[参考文献]
『中国銅銭の世界 銭貨から経済史へ』(宮澤知之著/思文閣出版)
『貨幣の中国古代史』(山田勝芳著/朝日新聞社)