fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

『エロ語呂世界史年号』江口五郎著 

晩上好!
「尖閣諸島漁船衝突事件」が他国を知るうえでイイきっかけ、と昨日の記事に書きましたが、早速みなさんと一緒に中国への理解を深めたりしたいと思います。
勿論、三国志を通して。
今回の参考図書は、先日ヴィレッジヴァンガードで購入した
『エロ語呂世界史年号』江口五郎著
です。
私、こういうアプローチの仕方、キライじゃないです。
高校時代の私だったら、この本を片手に世界史の勉強にムッツリと勤しんだことでしょう。
考えも考えたり、約470に及ぶエロ語呂の中から、三国志な時代に関するエロ語呂を3点抜粋します。

☆★184黄巾の乱★☆
設定:
きれい好きな女性がねだるランジェリーは?
エロ語呂:
いやよ(184)抗菌のラン(黄巾の乱)ジェリーじゃなきゃ。超かっこ(張角)いいヤツね。

☆★220~280三国時代★☆
設定:
偽装結婚と勘違いして、我が子を殺そうとする妻
エロ語呂:
夫婦和(220)して踏ん張れ(280)、産後苦(三国)しい時代(時代)が続くが。
「偽(魏)装ひ(曹丕)どいわ」と、妻がショック(蜀)な理由微(劉備)妙、誤(呉)解して子の生存権(孫権)脅かす。

☆★265晋成立 280晋の中国統一 317東晋成立★☆
設定:
精神を病んだ女に振り回され、自殺未遂した男
エロ語呂:
ふむ、こ(265)んなに精神(西晋)病んで、しばしば援(司馬炎)交繰り返し「楽よ(洛陽)」と言い切るとは。
踏ん張れ(280)ばその後(呉)、精神統一(西晋統一)も可能だが。
災難(317)だな、投身(東晋)自殺しようとして芝へ(司馬睿)落ちた男も。健康(建康)損ねて。

とくに2つ目、3つ目は設定が複雑で、むしろ覚えにくい…という声はナシですよ。
著者の方も何とかがんばっているんですから。

約12、3年前、バックパックで約1か月半中国をぶらりした大したこともない経験からいうと、下ネタは最強のコミュニケーション材料です。
言葉が満足に通じない人と対しても、一気に心にあるベルリンの壁を崩して、打ち解けることができます(できた気になります)。
マリでもイエメンでもミャンマーでも北朝鮮でも同じだったので、ほぼ万国共通なんじゃないでしょうか。
言葉や色、環境などが違っても、多分99%ぐらいは、同じ普通のヒト(ホモ・サピエンス)なんですから。
変なナショナリズムから脳みそを解放し、堅苦しいこともなしに。
お互いを少しでも理解しようとする姿勢からしか、日中間のわだかまりを解くことはできません。
スポンサーサイト



[ 2010/09/26 00:00 ] 三国志BOOKS | TB(0) | CM(0)

『ろくでなし三国志 本当はだらしない英雄たち』本田透著 

みなさん、こんばんは。
いきなりですが、以前、三国志友だちの朝霧紅玉さんが書かれた日記の抜粋からスタート。

USHISUKEさんの話によれば、世界観の提示には論者が生きてきた時代背景が色濃く反映されているという。60~70年代であれば安保闘争が、80年代~90年代であれば高度経済成長が、という風に。言い換えてしまえば、冷戦構造による二項対立と言えるかも知れない。

もし、この理屈が正しいとして、だ。その先に述べ得る理論は如何なる時代背景を持つべきか。それは言うまでもない。冷戦崩壊後の多極化、非国家的主体の台頭こそがそうであらねばならぬ。


これは朝霧紅玉さんとひろおさん(WEBサイト『いつか書きたい「三国志」』管理人)と私の3人で、喫茶店にてよもやま話をしたときのものです。
おふたりはさすがに博識で、三国志に限らず知識が豊富かつ思索に深みがあるので、お話していてとても刺激的でした!
本記事で唐突に抜粋掲載(紅玉さん、無断でスミマセン)させていただいたのは、上述の文章中にある「世界観の提示には論者が生きてきた時代背景が色濃く反映されている」というところが、今回紹介する新書の内容とリンクするためです。

『ろくでなし三国志 本当はだらしない英雄たち』…この新書は、著者自身が書いている通り「自分の妄想を掲示する読み物」です。
この新書に考証学的な内容などを求めるのは筋違いです、妄想の垂れ流しです。
ただ、この妄想大放出な中、1点、私にとって改めて参考になったことがありました。
著者が提示する世界観の背景にある、歴史を解釈する今を生きる私たちの時代の捉え方についてです。

「三国志」の英雄全員が、負け組なのです。


本書の世界観を表しているのは、この一文につきます。

三国志モノは数あれど、『蒼天航路』の曹操ほどビッグマンだった曹操も未だかつてありませんでした。
かねがね「三国志」とバブル経済やらイケイケ経営者やらを重ね合わせていた『プレジデント』・『モーニング』時代、「何かが妙だ、おかしい」と感じてずーっと首をひねり続けていた


著者の出発点は、ココです。
この「違和感」こそが出発点です。

「三国志」とは、バブル終焉後もだらだらと生き延びていたかつての大国が、ドカンと傾いて一気に滅び去っていく、そんな低成長時代を描いたがっかりな物語なのです。
ですから、登場する連中も、がっかりさせられるというか、ろくでもない連中ばかりです。到底、松下幸之助や井深大のような理想的な経営者など、現れるべくもありません。


低成長デフレ移民時代の話である「三国志」と、バブル時代の企業経営を無理矢理にダブらせるなど、まさに亡国の兆し、こんな幻想に酔っている経営者たちは、絶対確実に経営に失敗するに違いない


「三国志」とは低成長時代を描いた物語である、という定義。
何をもって成長とするかは歴史において様々な尺度はありますが、ここまで明確に「低成長時代」と切って捨てるような書籍は、私はあまりみたことありません。
ただ、この世界観のうえに乗っかってしまえば

自民党がぶっ潰され、国民総中流幻想も終身雇用も何もかもがうたかたの夢となり、いまだかつて日本人が体験したことがなかった先の見えない低成長時代が到来した今こそ、日本人は低成長時代の物語である「三国志」に学ぶべき時なのです。


という帰着点が見つかることにもなります。
「三国志」は高度成長期、バブル景気な時代よりも、むしろ現在のような低成長期にこそふさわしい、学びのある物語である、と。
ただ、「低成長時代でも、●●に学べば勝ち組になれる!」という世の中に出回っているようなありがたい啓発書や、一発逆転なビジネス書とは違いますよ。
負け組は負け組なので、それなりの生き方として三国志の人物も参考にはなる…という程度です。
たとえば、孫権とか。

孫権のプライドのかけらも感じさせないのらりくらり日和見外交主義が必要とされているような気もします。…その時々で態度を変え思想を変え、とにかく食えればいいや、という。


歴史を解釈するにあたって、自分が生きている時代の束縛からは逃れられません。
むしろ、時代による様々な束縛を受けた脳みそをフルに活かして、いかに歴史に対して切り込めるかがキモだと思います。
そういう意味で、今回紹介した書籍は時代に忠実すぎるほど忠実で、三国志を少しでも独自な解釈で切り込みたい三国志ファンにとってはひとつの指針になるんじゃないか?と思ったりしたわけです。

…ここからは、蛇足。
上述のような世界観になってくると三国志の人物も、解釈のされ方が既存のものとはガラッと変わってきます。
著者がご執心の諸葛亮については…

諸葛亮孔明は、「脳内勝利主義」の思想犯
■マルクス・エンゲルスも裸足で逃げ出すレベルの、中国思想史上の一大妖怪
■現実レベルの戦の勝敗なんかよりも、こちらが思想的な意味で「正統」であることに価値がある!我が軍大勝利!という不敗の論法を現実の政治に持ち込んだ

…と現実逃避のひきこもり軍師が、頭の中で描いた「天下三分」の妄想に従って、陳寿との二人三脚で「歴史」における思想的な勝利を収めた、と描かれています。泣き虫弱虫な諸葛孔明には似ていますが。
この点について「論争」の余地はないです…妄想なので。
[ 2010/09/09 01:06 ] 三国志BOOKS | TB(0) | CM(0)

『エレキコミックやついいちろうの三国志くん。』やついいちろう(エレキコミック)著 

「芸能界一の三国志マニア」エレキコミックのやついいちろうさんの待望の三国志本です。
帯には「自称」とありますが、謙遜ではなく、やついさんの三国志知識は相当なものですよ(多分)。
一昨年、NHK『BS熱中夜話 三国志ナイト』に出させていただいた際に、やついさんの三国志トークを放送カットされた部分も含めて聴いたのですが…三国志の確かな知識を披露したり、ネタにして爆笑を取り続けたり、ホント痺れました。
また、やついさんはPodcastで楽しめる『三国志TV』なんかもやっていたりします。
つい最近「シーズン3」が始まったばかりで、6/26現在で26回分を視聴できるのですが、私は一時期通勤電車の中で毎日聴いていて、その面白さにどっぷりはまっていました。
と、そんなこんながあったので、やついさんの三国志本を楽しみにしていました。

読んでみたところ『エレキコミックやついいちろうの三国志くん。』は、『三国志TV』でのトークを元に編集、大幅加筆された本という位置付けです。

27名の三国志に登場する人物を
諸葛亮、劉備、曹操らを紹介する初級編
■董卓、趙雲、周瑜らを紹介する中級編
■荀、小喬、龐統らを紹介する上級編
とに分割した人物伝を中心とした構成になっています。
この人物伝は、年表形式になっているのが特徴で、主な事績にスポットを当てて小気味よい紹介が続きます。
「クソ野郎袁術」「最強なのは、若い時の黄忠でしょ」「(五虎将軍は)今で言う戦隊モノ」といった独特の表現力にすっかりのめり込み、さらに各人物伝の最後に用意されている「武将に学ぼう!」では「諸葛亮から学べるのは 城を攻めないで心を攻める」「曹操から学べるのは スケベ心を上手く使おう!」などなど、独特の観点でのコラムにニターッとさせられます。
諸葛亮から~」はもっともらしいタイトルですが、実際書かれていることは「浮気されても7回許せば、そのうちOnlyOneの女性になれる」的なお話だったり…三国志なエピソードをオトナな人生訓的に転換できるこの能力に感心させられます。

さらに、とくに読んでいて他の三国志本にはなくおもしろいなぁ…と思ったのは
■シチュエーション別おすすめ布陣
■三国志に言い換えよう
というコーナーです。
これは、真似できないですよ。
■シチュエーション別おすすめ布陣
は本の丁度真ん中あたりのコーナーなんですが、いきなりショッキングピンクなデザインのページが始まったかと思うと、「合コンに行くならこの武将!」「合コンに呼んではいけない最悪のメンバー!」、今っぽいところとしては「サッカーチームにおすすめの武将!(魏呉蜀各チーム)」なんかもあり。
具体的にピックアップされている人物は…本を読んでみてください。選別の理由なんかも読むと、おもしろすぎます。
■三国志に言い換えよう
のコーナーでは、例えば「イケメン」「ブサメン」を三国志に言い換えると「周瑜メン」「張松メン」(張松のイラストがこれまたツボ)など、こちらも三国志ネタのオンパレードです。

三国志という世界を、多種多様すぎる切り口で切り刻んで、再構築して、笑わせる…やついさんにしかできない三国志本だと感じました。唯一無二の三国志本、堪能しました。
[ 2010/06/26 12:48 ] 三国志BOOKS | TB(0) | CM(0)

『諸葛孔明 「三国志」とその時代』宮川尚志著 

最近、私が何度も読み返している本を紹介します。
『諸葛孔明 「三国志」とその時代』宮川尚志著/光風社出版刊です。
この書籍のとくに凄いなぁ…と感じるところは、「昭和15年に初版発行」されながらも版を重ねてズーッと読み継がれているというところです。
私が手にしているのは、昭和59年光風社出版から刊行された際の「序」が記されている単行本で、約半世紀の重みを感じるものです。
文献・出土品などからの研究が進んでいる分野でありながら、(素人目ですが)内容がちっとも色褪せていない、むしろ新しい発見や気づきさえふんだんに手軽に提供してくれる書籍というのはなかなかないと思います。
史学をちゃんと学んだことすらない身にとっては宮川尚志先生という方がどういう方かまったく予備知識がないのですが、相当偉い先生だったんだろうなぁ…と実感できます。

そもそも著者が本書を書き起こした発端・経緯については、以下のように記されています。

私が本書を著はすに至つた次第は、これら一般の常識の根據であり、歴史の研究にとつて價値ありと信ぜられる各種の資料に直接觸れて、この時代に生きた孔明の人となりを再現せんとすることである。…私はあくまで孔明の傳記を書くことに終始し、彼の生涯の各時期と彼の環境である當時の社會との關聯において生起しきたる事件を説明しながら彼の内的生活の動きをも窺ひ知らうと庶幾した。

※ちなみに、初版の際の「序」を転載されているので旧字体など使われていますが、本編は新字体に読みやすく改められているのでご安心を。

書かれているようにベースは「伝記」です。
諸葛亮の生い立ちから五丈原で倒れるまでを、『正史』のみならず様々な文献を用いながら、そして適度に主観を交えながら、丁寧に書き紡がれています。

この書籍を読んで、私が最も認識を改めさせられたのは、諸葛亮の交友関係についてです。
みなさんは、諸葛亮に言い知れぬ「孤独なオーラ」を感じてしまいませんか?
孤高といってもいいかもしれません。
世に出る前は人里離れた地で晴耕雨読の生活を送り、世に出た後、とくに劉備亡き後は、蜀の命運を一身に背負い、独り黙々と休む間もなく政治・軍事に精を出す…そんな孤高の存在としての諸葛亮像をイメージしませんか?
この書籍では、荊州時代を中心とした旧友との様々なエピソードが、諸葛亮の回顧談などによってあちこちに散らされています。
それらを拾い集めてみると
■諸葛亮が、己を知る友人・知人との関係をいかに大切にしていたのか
■その交友関係によって、肉体的、精神的にどれ程支えられていたのか
が明らかになってきて、より人間臭い諸葛亮が炙り出されてくる気がします。

諸葛亮の本来の姿は、孤高の存在というよりも、むしろ人との関わりの中でドンドン輝いていけるような存在だったのではないか?
「ボケ・ツッコミ二元論」的に解釈すると、ボケ担当。
無論頭の回転は恐ろしく速く、キレるだろうけど、それだけに独断専行しがち。諸葛亮をよく知る友人が傍にいて、議論の中で適度に軌道修正(ツッコミ)してあげながら、より最適な選択肢を掴んでいける…そんな諸葛亮像が私の中でムクムクと立ち上がってきました。

以下、本編から「諸葛亮の交友」に関する記述をアレコレ抜粋して掲載しておきます。
どメジャーな人物は徐庶、司馬徽ぐらいでしょうか…でも、名は広く知られずとも諸葛亮の心に重要な位置を占めていた友人たちとの心の交流を、断片的ではありますが少しでも感じていただければ幸いです。

荊州時代の諸葛亮を描いている場面での記述。

これらの友だち同士(崔州平や徐庶ら)は時にはたがいに将来の希望を語りあったであろう。


襄陽一体の平和な天地には、かくのごとく、諸葛亮・崔州平・徐庶・石韜・孟建・司馬徽・龐徳公といった一団の人々の交際がいとなまれていた。孔明が名を知られ、交渉のあった範囲は湖北省中央部に居住を定めた名族たちの社交界を出なかった。しかし平和で幸福であった。


劉備亡き後、諸葛亮が丞相府を開いた際に発した施政方針。

「参署といって行政措置の決定前に意見を述べ合い検討することは衆人の思慮を集め忠益を広めるのによいことである。…私の知人の徐元直(徐庶)はこれに処して惑わず、また董幼宰(董和)とは参署七年、不十分なことがあれば十返に至っても来同して事の是非を告げ教えあった。いやしくも能く元直の十分の一、幼宰の慇懃を慕って、国に忠あればすなわち亮は過失を少なくすることができよう」と、部下を訓励するとともに自らの反省を忘れないゆかしい態度を示した。…孔明はいまも彼(董和)を追思し官吏道の典型と歎じたのである。


南征の際。

襄陽以来の旧友向朗を丞相長史の後任に定め、彼に後事を任せ…出発の時参軍馬謖は南中統治につき献策して大いに孔明の信任を博した。
…孔明はそれでも(馬謖を重用し過ぎないように劉備が誡めたことを指して)信任の念かわらずつねに引見して終日談論することもあった。


街亭の敗戦処理にあたって。

同じく敗戦の責により…襄陽以来の孔明の旧友である向朗も免官された。


諸葛亮の陣没を描く章にて。

孔明は…大変仕事を愛する人であった。…かつて自ら会計の書類を検べていたことがあった。主簿の楊顒が室に入ってきて諫めた。彼は楊儀とともにむかし襄陽の蔡州の湖の辺に住み、孔明の旧友の一人である。…孔明はこの忠言に感謝の意をのべ、楊顒の歿するに及び涙を垂れること三日であった。


かつて自分が交友して有益であった人たちを数え
「むかし、初めに州平(崔州平)に交わりしばしば得失を聞き、後に元直(徐庶)に交わり勤めて啓誨された。前に幼宰(董和)と事をともにし毎言すなわち事理を尽した。後に偉度(胡済)と事に従いかずかず諫止をうけた。自分は資性鄙暗でことごとく納れることができなかったが、しかもこの四子と終始好合し、またもって彼らが直言に疑わなかったのを明かにするに十分であった」

このエピソードを読んで、私は崔州平・徐庶・董和・胡済を「諸葛亮の四友」と勝手に命名することにしました。

伝記とは別に、「交友論」と題した章にて。

「勢利の交はもって遠きを経難し。士のあい知るや、温にも華を増やさず、寒にも葉を改めず、四時を貫いて衰えず、険夷を歴てますます固し」
功利的な交友を非とし、常緑樹の譬をもって金石もかわらぬ友情の美を説いたもの


なんだか胸に染み入るなぁ…。
[ 2009/10/08 12:11 ] 三国志BOOKS | TB(0) | CM(2)

『三国志』宮城谷昌光著 2 

宮城谷『三国志』待望の第8巻が刊行されましたね。
三国志、とくに蜀ファンにとっては胸が締め付けられる想いで読まずにはいられない…そう、劉備3兄弟の死が描かれる巻なのです。
近くのTSUTAYAに出かけて購入。
どうにも気持ちが逸ってしまい、ポツポツ歩いて帰りながら真っ先に関羽の最後のシーンが描かれているページを探して、目を通しました。
今回はネタばれ含むので、以下「読むなら、読むな」ということでお願いします。

…熱い、胸が熱い!
関羽の最後って、なにゆえこんなにも人の心を捉えるんでしょう??

『蒼天航路』のときも、そう。
樊城下にて「関 雲長!」という曹仁の挑発に応じて、コマの奥の方から一歩一歩堂々と登場する胸打ち震えるシーン。
そして、そこからは一直線に死に向かっていき
「今われら兄弟の夢を不滅とする」
という台詞で、関羽の人生の幕は閉じます。

「関羽の死」に初めて立ち会ったのは、横山光輝『三国志』でした。
最初は信じませんでしたね、志半ばで関羽が死ぬなんて。
 呂蒙「やれっ」
 兵士「はっ」
 ビュッ
 関羽の首は打たれた
 関羽この時58歳であった
42巻まで読み進めて、これだけですよ、関羽の死の場面。
劉備3兄弟が「三国志」の主人公と疑わなかったので…普通、主人公は死なないでしょう?
死んだように見せかけて、実は死んでませんでした。そしてまた劉備と一緒に戦い、遂には中華を統一する…もんだと、信じて1mmも疑っていませんでした。
だから、関羽があっけなく斬首され、さらに張飛が暗殺され、劉備が大敗北の末死んでいくとか、中学生のウブな脳みそは大混乱。もう訳がわかんなかったです。
劉備が死ぬ45巻で一度心が折れて、しばらくその後、コミックを手にとらなかったですもん。

『人形劇 三国志』での関羽の死は、「呂蒙嫌い」が大人になるまで続くという形である意味トラウマになっていました。

そんなこんなで、関羽の死は、どの著者も思い入れたっぷりで描くシーンです。
宮城谷『三国志』での関羽の最後も、ぜひみなさんに読んでもらいたいのですが…私は、また新たな関羽像を提示された気持ちでいます。
宮城谷氏は「関羽が捕縛されるなどは、あり得ない」と断言します。

人に頭をさげることを嫌う関羽が、戦うことをやめて擒捉されたというのは、関羽の死を惜しむ後世の者が創った話であろう。が、かえって関羽の名誉をそこなうものである。


さらに、現代でも議論が百出する「関羽の北伐」の意義をこう表現しています。

(劉備は)漢中王となった。ながく劉備とともに歩き、もっとも深く劉備を理解していた関羽は、そのことを惜しんだ。
-劉備の志とは、そういうものではなかった。
もっと超絶したものであった、と関羽はいいたかったであろう。それを天下に知らしめるために、関羽はひとりで魏と戦い、呉と戦った。それはすなわち劉備への敬愛の表現であった。


…このような文章は「男」にしか書けませんよ、男を知る真の男にしかできない洞察です。
深く深く理解している男のために、志を汚す所作を惜しみ、しかし惜しむだけではなく、その男に代わって不可能に近い志の体現を為してみせる…利己は皆無、そこには最上の敬愛の情だけが存在する。
戦略とか戦術とか、謀略とか駆け引きとか…一切合財吹き飛んでしまえ!ふー。

宮城谷『三国志』第8巻のおかげで久しぶりに興奮した昼下がりでした。
まとまりに欠けてすみませんが…いまだ興奮冷めやらぬ深夜1:00、関羽の最後の台詞で締めくくります。

関羽はわずかに笑み、
「天帝のお召しである。われらは天に昇ってふたたび会おうぞ」

[ 2009/09/20 01:14 ] 三国志BOOKS | TB(0) | CM(0)
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数