fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

明日7/31(日)三国志シンポジウム開催! 

こんにちは、公私ともにボロボロのUSHISUKEです。
何だかザックリと振り返って、あんまりイイことがない昨今ですが、そんな中半年前くらいからワクワクして待ち焦がれていたことが…いよいよ明日に迫りました。
そう!
ご存知のかたも多いかと思いますが、
三国志シンポジウム
が大東文化大で開催されるのです!
いろいろなサイトで紹介されてはいるのですが、本BLOGでも改めて紹介します。
参加費無料だったり、事前申し込み不要だったりと、人に優しいシンポジウムのようなので、関東周辺にお住まいだったら気楽に出かけてみませんか?
日頃NETでのやりとりしかできていないかたにもお会いできると、非常にうれしいです!

==三国志シンポジウム========
くわしくは下記サイトからPDFで確認できますよ!
http://www.daito.ac.jp/kouhou/dbn/lecture/sangokushi.html
【日時】
7/31(日)
10:00~15:00
【場所】
大東文化大学
東松山キャンパス622番教室
※埼玉県の方のキャンパスなので注意!
【対象】
高校生・大学生・一般
【参加費】
無料!ロハ!!
※事前の申し込みも不要。
【シンポジウムの内容】
第1部 報告 10:00~12:30
●「日中韓三国の三国志」
金文京(京都大学人文科学研究所所長)
●「三国時代の軍事制度」
石井仁(駒沢大学文学部歴史学科助教授)
●「三国志演義ができるまで」
中川諭(大東文化大学文学部中国学科助教授)
●「インターネットにおける三国志の世界」
和田幸司(三国志サイト-ウェッブマスター)

第2部 パネルディスカッション 13:30~15:00

以下のサイトさんでもバシバシ紹介されているので、ご覧ください。
「三国志サプリメント」さん
http://sangoku.lib.net/apl/blog/?no=89
「三国志ファンのためのサポート掲示板」さん
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one;no=1641;id=
「三国志ニュース」さん
http://cte.main.jp/news/blog.cgi?id=okakiyo&time=1112779700

スポンサーサイト



[ 2005/07/30 10:50 ] その他お知らせ | TB(0) | CM(0)

もうすぐ80,000件です! 

みなさん、こんにちは。
1週間に1回、記事が書ければOKな感じになっている本BLOGですが…いつの間にやら80,000件アクセスまであとちょっぴりになりました。
ご覧いただいているみなさんに大感謝!
いつもいつもありがとうございます!!
そ・こ・で
恒例の80,000件アクセスキャンペーン!
見事、たまたまetc.80,000件目のアクセスを踏んだかたは
コメント
メール
にて、ぜひぜひご連絡ください。
三国志にちなんだプレゼントをお届けしますよ!

さて、今後のネタ予定です。
「もうすぐ70,000件です!」のときに書いていた
「魏諷の乱」の裏側
をいまだに引っぱっていて消化しきれていないのですが、
★小泉改革ならぬ「曹爽改革」
★曹爽改革と絡みつつ何晏第3回
に加えて
★仏像見立て三国志~笑撃の曹丕、劉禅
とか書いていきます。
今後ともすえなが~くよろしくお願いします!

[ 2005/07/24 11:43 ] その他お知らせ | TB(0) | CM(0)

「魏諷の乱」の裏側 ~第5回 「九品官人法」のせい~ 

そう、『民明書房大全』のこと。
まだウブちゃんだった頃、『魁!男塾』で目にする古今東西様々な武術に関する「トリビア(またはボツビア)」ネタに、私はいつもドキドキしていました。
中でも最も衝撃を受けたのは、「かやくご飯」の起源について触れられていたこと。
「かやくご飯」って、中国の武術家が自らの敗北を悟ったとき、敵も道連れにすることを目的とした一世一代の最終奥儀のための仕込みだったんですよ!
最終奥儀は一日にしてならず…幼少の頃から「爆火硝石」などの粉末を3度の食膳に混入し、体内に徐々に蓄積。
言うまでもなく、この食膳が文字通り「かやくご飯」の起源です。
そして、いざ有事のとき、奥歯に仕込んだ「発火マグネシウム」を噛み砕き、蓄積していた体内の火薬と化学反応を起こさせて自爆!
敵共々死に至るという…その壮烈さたるや、極まりなし。
と、このようなネタを興奮しつつ友だちに共有しようとして、とてもバカにされたものです…。
懐かしさとせつなさとしょっぱさと

毎度長くなる前置きは終えて、以下本題に入ります。
前回までで
魏諷と魏の「高官の子弟ら」との接点が、「九品官人法」という新人事制度にあるんじゃないか?
というところまで書いてきたので、今回はその続きです。
「九品官人法」の存在が、何故「高官の子弟ら」を魏諷の乱への加担に走らせたのか?
そこを明らかにしていきたいと思います。

◇◆「九品官人法」とは?◆◇
そもそも「九品官人法」って何よ?…というところから。
「九品官人法(きゅうひんかんじんほう)」は、220年2~9月の間に発布された新人事制度のことです。
制度化を牽引したのは、魏の重臣・陳羣。
220年1月の魏王・曹操の死から、220年10月の「漢魏革命」に至る激動の時期に発布されました。
この新制度の特色は、官職を1~9品の9つに区分し、同時に人材の評価も9つのランク付けで行うことにあります。
人材の評価(登用時の評価)と登用後の官職(キャリア)が連動する、かなり合理的なシステム。
※実際は「貴族制」の温床となったり、弊害が多発したりもするんですが…。

そしてこの制度の主な目的は…
★後漢から魏へと政権が移行する際に、後漢に仕えた官僚たちの能力と魏に対する忠誠度を見極めて、旧王朝(後漢)の人材を新王朝(魏)に吸収すること。
★漢代の人材登用制度「郷挙里選制」では、地方の有力者の主導で官僚の推薦が行われていたが、これを政府主導に引き寄せること。
★漢代の「徳行主体」の人事基準から「能力主体」へと移行すること。
…などでした。
(以上、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』などより)

◇◆「九品官人法」が魏の「高官の子弟ら」に与えた脅威◆◇
「漢魏革命」と密接に関わって制定された新人事制度。
旧王朝である後漢の官僚を、新王朝である魏に吸収するための審査を主な目的とするならば、魏の臣である張泉や王粲の2子たち「高官の子弟ら」には関係ないじゃないか?と一見思えるのですが…

問題になるのは、(「九品官人法」の)目的は漢朝官僚に対する審査にあるが、魏国の官僚も同時にこの審査を受けねばならなかったか否かである。恐らく…魏国の現官僚も一応はその審査の対象とされたことであろう。
(『宮崎市定全集6 九品官人法』宮崎市定著/岩波書店刊 P93)


ココ!
ココがキモです!
新人事制度「九品官人法」は、新王朝である魏の臣をも“一応”とはいえ審査の対象としたであろうこと。
新王朝への任官に関しては、魏の臣とはいえ安心してばかりもいられない危機感。
任官が許されないほどの厳しい審査はないとしても、現官職よりも低い地位に降格される可能性は拭いきれない、その危機感。
さ・ら・に!

魏代の人事は甚だ現金なもので、現在の権勢家には阿ねるが、過去の人には見向きもしない。
(『宮崎市定全集6 九品官人法』宮崎市定著/岩波書店刊 P107)


という当時の合理主義的である反面、つれな~い風潮、バックボーン。
これは、かつて曹操の右腕として権勢を誇った荀の子・荀が魏代には低位にしか就けず、その後司馬懿に拾われてようやく晋代で出世をしたことを例にひいての記述です。
そういう風潮の中、親に荀ほどの権勢すらなく、さらに先代に比べて鳴かず飛ばずな印象を拭えない張泉、王粲の2子たちの抱いていた危機感は相当なものだったんじゃないでしょうか?

◇◆そして、巧みに付け入る魏諷◆◇
とはいっても、新人事制度の制定前後、普通であれば「高官の子弟ら」もただ不安と危機感に苛まれる程度で済んだかもしれません。
魏に対して叛乱を起こそう!…などという大それた真似まではできなかったかもしれません。
ただ、幸か不幸か、才能と野心に溢れるアジテーター魏諷が、その時期に絶好のポジションに存在していました。
約200年間にも及んだ後漢の命運を絶つビッグイベントと密接な関わりをもち、また制定後約360年間も各政権の基盤的制度として命脈を保つ「九品官人法」。
そんなスケールの大きな制度であるがゆえに、制度としての仕込みもある程度の時間をかけて、綿密になされたに違いないです。
 219年9月 魏諷の乱
 220年2~9月 「九品官人法」発布
という風に見ると、魏諷が「相国府の西曹掾」という役職で「官吏登用」に当たっていた時期と、「九品官人法」制定のための仕込みの段階とは、時間的な重なりをもっていただろうことが想像できます。

人事に関わる役職でなければ知り得ない新制度の内容を、断片的にでも漏れ伝え聞くことのできる魏諷。
「魏の臣とはいえ、厳正な審査を受けねばならない」
この情報を膨らませて、「高官の子弟ら」の危機感を煽り、叛乱へと駆り立てる魏諷。
一体、魏諷はどのように「高官の子弟ら」をアジテートしたのでしょうか…コミュニケーション下手な私ながら、妄想に妄想を重ねつつ魏諷になりきって、以下のような口説き文句を捻り出してみました。

栄光ある貴公の一族に、今、魏は何をしてくれていますか?
荀庶・フ一族を御覧なさい…あんなにも魏の興隆に貢献した一族ですら、今は見る影もありません。
現在の権勢家には阿るが、過去の人物、一族には一顧だにしない…それが魏の実情です。
また、おそらく来年にも施行される新制度では、貴公も任官のための審査を甘受せねばならず…そうなると、正直申し上げて、先代ほどの活躍の場を与えられていない貴公の今の地位を維持できる保証はどこにもありません。
貴公の一族の生活は、貴公の地位に寄るもの。
このまま座して衰退の道を選ぶか?
もしくは、貴公のような栄光ある一族の力を多数結集して、我らの政権を立てるか?
既に張泉殿ら、貴公と同じような境遇にある名族の賛同は得ております。
今こそ、千載一遇の好機です。
是非『革命』への参加を御一考いただきたく…


…長くなりましたが、「高官の子弟ら」が魏諷の乱に参画した最大公約数的な理由は以上です。
次回は、最大公約数的な理由以外に、魏諷が突っついたであろう各人が抱えていた「乱への参画の芽」について、張泉や宋忠の息子を例に触れてみたく思います。

*******************
このたび、数回に亘り「魏諷の乱の裏側」を手探りで探るに当たって
『宮崎市定全集6 九品官人法』宮崎市定著/岩波書店刊
ほど重要な文献はありませんでした。
以前から「ムムム…」と悩んでも、断片的だったりゴチャゴチャしたままだった仮説、推論が、この文献のおかげでスッキリ結びつきました。
宮崎市定先生は1995年に大往生されていますが、これからも大切に大切にしたい文献です。

「魏諷の乱」の裏側 ~第4回 2代目は厳しいのじゃ~ 

いきなりですが
民明書房
…この4文字にピンと来ませんか?
男闘呼なら、その生涯で1度は目にしたことがあるはず。
あの伝説的漫画『魁!男塾』で出典元として引用されていた書籍のほとんどは、この民明書房から出版された書籍でしたよね。
その民明書房のすべてがわかる本
『民明書房大全』(宮下あきら著/集英社刊)
がなんと1年前くらいに出版されていたことを、最近知りました。
不覚にもまったく知らずたまたま本屋で見つけたので、即買いしました。
大充実の内容はというと…また次回へ。

さて今回から3回に亘って、2つ目の問に対する結論とその理由などをやや詳しめに書きます。
「第1回 魏諷のように青臭く」で書いていた2つ目の問と結論の概要を、おさらい。

Q2.「高官の子弟ら」はなんで魏諷の乱に加わったの??
A2.間近な施行が想定されていた「九品官人法」という人事制度改革によって、自ら、そして子孫に残す地位が揺るがされることへの脅威を、魏諷に煽られたからというのが最大公約数的な理由だと考えます。
加えて、各人が負う将来への不確定要因を、魏諷によって巧みに突かれたこともありそうです。


まずは、魏諷と「高官の子弟ら」とが何故結びついたのか?
…その接点を探ることから攻めてみたいと思います。
ちょっぴり推理探偵風の展開。

◇◆魏諷側から接点を探ってみたり◆◇
繰り返しになりますが、魏諷は「相国府の西曹掾」という役職に就いていました。
この役職は「万機を治める」相国府(「総理府」みたいな役所)において「官吏登用」を担うもの。
つまり、魏諷はその役職柄から魏国の人事制度のあれやこれやに通じていたことが想像されます。
魏の人事制度に関する知識や情報は、他の魏臣の面々よりも一歩先んじていたこと…ココに魏諷が叛乱を主導できた理由の一端がありそうです。

◇◆高官の子弟ら側から接点を探ってみたり◆◇
張繍の息子・張泉、王粲の2人の息子、宋忠の息子…「魏諷の乱」を特徴付けているのが、これら魏に属する「高官の子弟」が叛乱に多数参画した事実。
彼らは何故叛乱に参画したのでしょうか?
着目すべきは「2代目」というKEYWORD。
突出した才能と業績とで成功した者の跡を継ぐ「2代目」という重み…歴史上でも
平清盛の跡を継いだ平宗盛
武田信玄の跡を継いだ武田勝頼
西武王国の堤オーナー
IT野球・野村克也の三男・カツノリetc.
「2代目」の重みと戦った幾多の人物と、その苦悩を私たちは知っています。
しかも後漢末当時、「共同体」の考えが想像以上に濃い当時の社会環境下で、張泉らが背負った「長」として一族の全生活を率い、共同体の盛衰を一手に握ることの重み。
許されない後退、失敗、のしかかる重圧、葛藤…
そこにつけ入る隙があり、巧みに突いたのが魏諷流アジテートの真骨頂だったのではないでしょうか?

◇◆叛乱首謀者・魏諷と叛乱参画者・高官の子弟らの接点◆◇
政権の中枢近くで「人事」に関わっていた魏諷。
「2代目」の重圧に耐えつつ、既得権や自らの地位を脅かす「変化」を嫌い、また「変化」に弱い「高官の子弟」ら。
両者を結ぶのは、「人事変革」というひとつの点です。
魏諷のクーデター未遂が起きた219年前後で人事に関する大事件といえば…
よし、わかった!220年の「九品官人法」施行です。
施行以降、隋の文帝により583年に廃されるまで、魏晋南北朝を通じて各政権における人事政策の基礎となった制度だから、これは数百年に1度といっても過言ではない大事件。
「郵政改革」「年金改革」…現代でも大きな変革であればある程、「希望」よりもまず「不安」が募るのが人情というもの。
とくに、既得権者にとってはなおさらです。

それでは、魏諷と高官の子弟との接点と考えられる新人事制度「九品官人法」とはどんな制度だったんでしょう?
そして「九品官人法」の内容の何処が、高官の子弟らを叛乱参画に駆り立てたのでしょうか?
次回はその辺に迫ってみます。

*******************
蛇足ですが…今回「2代目」について考えてみるときに、ペラペラと捲ってみた書籍を紹介します。
『中国財閥の正体』(宮崎正弘著/扶桑社刊)
現代中国の大発展の舞台裏に見え隠れする、共産党指導部の2代目たち「太子党」の実態を暴こうとする内容。
最終的には今回の記事にまったく関係がないのですが…一応ちょっぴりタメになったので。

「魏諷の乱」の裏側 ~第3回 誰がために叛くのか?~ 

突然ですが、最近『一騎当千』という“萌え系”コミックスを集め始めたUSHISUKEです。
三国志の人物たちが現代の女子高生になってドカンバキンとバトルしまくる、とんでもない内容の漫画。
主人公が「孫策伯符」という名の女子高生だったり…「発想の転換」だとか「アイディアは模倣の連鎖」だとか、ホントにその辺のスゴさを実感させられる設定、内容です。
絵がとっても上手だったりもするので、あーだこーだ言いながら買い続けますよ。
三国志を極めるためには萌えもしますよ…手段は選びません。
今、私の家の本棚では、激烈硬派な心のバイブル『毛沢東選集』全5巻の隣に…萌え。
三國志道はイバラ道…深遠極まりない萌え道と心得たり。

と、今回は前回の続きで
魏諷は何故叛いたのか?
その真意に迫ってみたいと思います。
では、早速「魏諷の乱」の真意について「外因」と「内因」の両方向から攻めてみることにします。

◇◆「魏諷の乱」を外因から読み解いたり◆◇
当時の社会的環境から、「魏諷の乱」の真意を読み解こうとした場合。
魏諷のクーデター未遂が起こる219年9月直前の出来事をザッと並べてみると…

219年5月 劉備が漢中を完全支配下に。
219年5、6月 孟達、劉封が漢中と荊州を結ぶ上庸一帯を制圧。
219年7月 劉備が漢中王を称し、「漢朝復興」を掲げる。
219年8月 関羽が荊州を北上し、樊城を猛襲。于禁を捕虜とし、龐悳を斬殺する。


…魏諷のクーデター未遂が起こる219年は、劉備がその生涯で最も光り輝いていた年。
漢朝復興を旗印とする蜀(劉備軍)の怒涛の進撃は、少なからず魏を震撼、動揺させはしたでしょう。
曹操が遷都を考えた…というのも、あながち偽りでないかもしれません。
ただしだからといって、叛乱を計画する魏諷にとって
★劉備とのコネクションの欠片も見当たらない状況で、蜀へ内応するメリットはとくにない
★魏臣以前の経歴が不詳の彼は、そもそも「漢朝復興」の大義と何の縁もゆかりもない
状態であるため、「蜀への内応」「漢朝復興」が「魏諷の乱」の真意を読み解くカギにはなりえそうにありません。

◇◆「魏諷の乱」を魏諷自身の内因から読み解いたり◆◇
社会的環境が主要な引き金となりえないとしたら…魏諷が抱いていた叛乱の真意って??
叛乱の真意について触れている記述はいずれの書籍にも見当たらなく、いまいちハッキリしないんです…でもこのことを逆手にとると、真意が見えてこないということは、魏諷の中で確固とした叛乱の理由がスッポリ抜けてしまっていた…とも考えられなくないですか?
つまり、人々を扇動し、組織化する能力に長けていた彼が「失敗者」となってしまったその原因は、「叛乱を牽引するための決定的な動機や理想・大義」が魏諷の中で抜けてしまっていたからじゃないかと、私は考えています。

「魏諷の乱」に連坐して処刑された劉偉という人物がいたのですが、彼と魏諷とのお付き合いについてお兄ちゃんの劉ヨクが苦言を呈した際のコトバが、『正史』には載っています。
この劉ヨクのコトバは、魏諷に対する当時の評価を端的に表してもいます。

わしのみるところでは魏諷は徳行を修めずに、もっぱら人集めをつとめとしており、花はあっても実がない。彼はただ世の中をかき乱し名前を売るだけのやつじゃ。
(『魏書』「劉ヨク伝」)


魏諷が「叛乱」という華々しい行動に向かって活動していたことは、冷静な他者の目には「人集め」としか映っていなかったようです。
「人集め」としてしか見られていないのは、魏諷が邁進していた扇動、組織化が、結局叛乱のための「手段」を越えて「目的化」してしまっていたためじゃないか?…と、私は想像するのです。
魏諷が自らの扇動、組織化の異能に酔い、過信し、肝心の叛乱の目的が練り込まれないまま叛乱計画が露見してしまった…という構造。
だからこそ、叛乱という重大な事柄にも関わらずおじけづいたひとりの人士によって、いとも簡単に崩壊してしまったとも…。

そして、魏諷自身の内因から読み解けるだろうことをもうひとつ。
それは魏諷自身の能力への過信に伴う、実際の地位の低さへの鬱屈とした気持ちと更なる表舞台への野望。
官職を1~9品に区分する「九品官人法(『魏諷の乱』の翌年に施行された人事制度)」で仮に判断した場合、前回の記述に出てきた「西曹掾」という彼の役職は、7品程度の比較的下級の役職でした。
魏諷が自負する自身の能力に比して圧倒的に低い地位。
「…この状況を打破して歴史の表舞台に立つには…」
という想いが、能力過信気味になっていた魏諷の胸を去来したことは想像に難くありません。

…以上から、最終的には極めて魏諷の利己主義的側面が強く出る感じになってしまいますが

Q1.魏諷はなんで叛乱なんか起こしたの?
A1.自らの扇動能力を過信して、歴史の表舞台に躍り出る機会を作り出したかったということに尽きそうです。


という結論に達するわけです。

では、大いなる理想に欠けた魏諷の利己主義的な行動に、「高官の子弟ら」は何故参画したのでしょうか?
一体彼らは優秀なアジテーターである魏諷に、どのような点を突かれてアジテートされたのでしょうか??
次回は、その辺を明らかにしてみたいと思います。
何だか、固いなぁ…このテーマ。

カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数