fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

「魏諷の乱」の裏側 ~第6回 造反組・張泉の場合~ 

随分と日が経ちましたが…「『魏諷の乱』の裏側」の続き再開します。
前回は第5回目まで進んでいたので、今回は第6回目。
クーデターの首謀者・魏諷が突っついたであろう、クーデター参加者各人が抱えていた「乱への参画の芽」について細かく触れていこう…というものですが、今回は張泉を取り上げます。

「魏諷の乱」でしかその名を歴史に留めていない張泉…そんなどマイナーキャラの彼は、とはいっても死後「侯」に列せられる程の厚遇を受けていた張繍の息子でした。
そんなバリバリの2代目である張泉が抱えた「乱への参画の芽」とは??

◇◆張泉の場合◆◇
張泉が抱えていた将来への不確定要素…それは、父親・張繍の時代から続く王太子・曹丕との不仲。
張繍の時代から続く曹丕との不仲の原因…それは、197年、いまだ張繍が曹操と敵対していた頃まで遡ります。
当時荊州北部一帯をフラフラしていた流亡の飢餓軍団・張繍とその一行は、南下の気配を見せた曹操に降伏。
張繍の根城だった宛城に進軍した曹操はそのまま無血入城し、つかの間の休息をとっていました。
休息中に曹操は張繍の叔父・張済の未亡人と、萌え上がるような背徳のアヴァンチュールを愉しんでいました。
それはもう、とても文章にはできかねるようなアンナことやソ、ソンナことまで…鼻血ぶー。
と、そのとき!
張繍は、曹操の寝込みを急襲。
曹操自身は手傷を負いながらも九死に一生を得ることができましたが、長男・曹昂をはじめ典韋など多数の有能な人士を殺害されてしまいました。
曹魏にとって苦すぎる戦歴…直接経験した訳でもない曹丕でも、この事件のことはとくに根にもっていたようで

五官将(曹丕)は…腹を立てていった、「君は私の兄(曹昂)を殺したくせに、どうして平気な顔をして人に会えるのだ」張繍は内心不安を感じ、そこで自殺したのである。
(『魏書』「張繍伝」)


という、『噂の真相』的な怪しげな風説も流布する始末だったようです。
しかし、曹丕に限っては「噂」「風説」で片付けられそうになく…どうも曹丕には、性格的にこの種の「ねちっこさ」が実際あったようです。

文帝は若いころに借財を申し込んで思いどおりにいかなかったので、ずっとそれを根にもち、けっきょく、曹洪の食客が法を犯したことを口実に、獄に下して死罪に付そうとした。
(『魏書』「曹洪伝」)


皇族である曹洪にすら牙を剥く異様な執着心、強力な粘着性を誇るねちっこさ…これは、本物です。

217年に正式に王太子に立てられていた曹丕は、近い将来必ず魏王・曹操を継いで王位に就きます。
将来主君として仰ぐべき人物と、先代から延々約22年間続く不仲を抱える張泉…。
普通に考えても今後の出世は難しく…いや出世どころでなく、とくに曹操の代では厚遇を受けていただけに、一族の没落こそ容易に想像できる状況。
このことこそが、魏諷に付け入られる隙を生み、張泉がクーデターへ参加するに至るひとつの理由だったと考えます。

哀れ張泉…浮き足立った造反組に未来はなかったということでしょうか?
次回は、「魏諷の乱」の参画者「宋忠の息子」という、正確な名字すらも伝わらないど・どマイナーキャラにスポットを当ててみたいと思います。

スポンサーサイト



三国志の演劇を観てきました。 

みなさん、ご無沙汰しています。
今日は3連休の中日…いかがお過ごしですか?
私は今、アキバにデッカクオープンしたヨドバシカメラにある「BB PARK」とかいうINTERNETが使えるくつろぎスポットにいます。
何だか1時間無料でINTERNETさせてもらえるそうなので、今回は、こっからBLOGを更新することにします。

私、本日、ぷらりと三国志の演劇を観てきました。
普段演劇を観ることはほぼないのですが…「三国志に題材をとった演劇」があるということを数日前に知り、食指がピクッと動いたのです。

場所は、東京・阿佐ヶ谷。
演劇のタイトルは「サムタイム・イン・チャイニーズシティ」。
演じるは「劇団ブンドルマンドリルネッサンス」(劇団名が楽しげでイイですね)他の面々。
こじんまりとした劇場だったのですが、満席に近い人の入りで盛況でした。

演劇の内容はというと、フライヤーの文言を拝借して…

中国2世紀後半の後漢末期。魏・呉・蜀の三国が戦乱の中でしのぎを削っていた時代。「魏」の操曹と「呉」の策孫は、覇王となるべく互いの首を賭け長江を挟み陣を構えていた。三国志の壮大なスペクタクルロマンを、国広正人が何故かジョンレノン風味で描く話題作!演出は、若手の奇才山口喬司。今、ブンドリ流三国志が幕を開ける!!
舞台は、赤壁の戦いを意識した設定。
魏陣営(操曹、彧荀、褚許、吉于)、呉陣営(策孫、権孫、瑜周)、そして明孔…彼らを演じる役者さんの熱演、随所に盛り込まれた笑い、観る人を夢中にさせる中国風舞台演出、そしてDANCE(しかも、ユーロビート/トランス系!?)!
異様に楽しい!
そしてクライマックス間近…愛に目覚めた操曹がついに「ジョン操曹」と名乗り、呉陣営に向かって「イマジン」を熱唱するに至る!
操曹の女性への愛、孫兄弟の兄弟愛、瑜周の主君に対する愛、孫兄弟の母の愛、そしてプラトン的愛(エロス)…愛により戦争は回避されるのか?それとも愛ゆえに戦うのか??

かなり個人的解釈が入ってしまいましたが、兎に角充実の2時間に大感謝でした。
今回mixiにて宣伝していただいた山口喬司さん、ありがとうございました!
そして演出・舞台監督・衣装・出演の1人4役おつかれさまでした!
劇団のみなさん含め、これからのさらなるご活躍祈念します。

それにしても、三国志を表現する手法というのはホント多彩だなぁ…私も、もっと深めないと。


あと、最後に。
当日配られたパンフにペーパークラフトがあったり…細かいながらも、こういうところ好きです。

***************
9月23日更新
劇団ブンドルマンドリルネッサンのHPに、公演の写真がUPされています。
公演の様子を少しでも味わっていただければと思います。

http://www.bundori.com/sometime.html


[ 2005/09/18 17:12 ] その他雑談 | TB(0) | CM(3)

間もなく90,000件です! 

ろくに更新もできておらず、申し訳ない気持ちも抱えつつ…告知です。
拙BLOG、もうそろそろ90,000アクセスに届きます。
キリ番告知のたんびに書いていたりするのですが、それもこれも拙BLOGに来ていただき、そして記事を読んでいただいているみなさんのおかげです。
いつもいつもありがとうございます!!

…いきなりですが、先日「銀杏BOYZ」のライヴに行ってきました。
モッシュしたり、咆哮したり…汗ダクダクになりながらもチョー燃え萌えでした。
そんなライヴで、私にとってとくに印象的だったことがあります。
銀杏BOYZのボーカル・峯田さんが、それはもう数え切れないくらいに
 ありがとうごじゃいます!
を聴衆に対して連発していたのです。
ツアー1日目から骨折してその後の日程が大幅に変更となったり、全裸になって警察に捕まったり…いかにも「ロック」っぽい珍奇な言動の多い彼ですが、非常にあったかい感じ。
その「ありがとうごじゃいます!」には、ココロがこもっていました。
ココロからの「ありがとうごじゃいます!」なら、連発されるたんびにあったかさと誠実さを感じられる…と、日頃の社交辞令的「ありがとうございます!」に塗れている中だからこそ、強く感銘を受けました。

いつも『三国志漂流』を読んでいただき、ありがとうございます!
これからも末永くよろしくお願いします!

…おっと、ここで終わるわけにはいきませんね。
ピシャッと90,000件目を踏んだかたには、今回もステキ(?)な三国志グッズをご用意しています。
自己申告制なので、90,000件目を踏んだかたはコメントやメールでお知らせください。
お待ちしています!

[ 2005/09/11 01:39 ] その他お知らせ | TB(0) | CM(0)
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数