ず~いぶん前に
第1回(陳倉城)を書いて以来、まったくノータッチ、おさわり禁止状態だった本シリーズ。
ふと気が向いたので、第2回をお贈りします。
今回は、
麦城(ばくじょう)です。
荊州南郡(現・湖北省当陽市)にあったお城。
荊州で敗死する蜀将・関羽が最後に拠った城として、とくに知られていますね。
「三国志」では、(多分)後にも先にもこのエピソードしかありませんが、麦城、そんじょそこらのポッと出の城と同じ扱いにしては罰が当たります。
麦城は、関羽が拠った219年を遡ることなんと約700年も前の春秋時代に築城された、由緒正しきお城なのです。
春秋五覇のひとりを輩出したこともある
「楚」の昭王(在位前515~前489年)が築城したと伝えられています。
由緒正しい麦城には、由緒正しい人物によるエピソードも残されています。
ときは前506年。
主人公は、漢文の授業なんかにも頻出する伍子胥(ごししょ)。
既に死んでしまっていた親の仇(楚の平王。楚の昭王の父)を棺桶から引きずり出して、300回も鞭で打ち続けることで報復を果たしたという、常識を超越した
ドS級の偉人。
この伍子胥、敵城であった麦城を攻略するために、麦城の東に驢城、西に磨城という2城を築くという入念さでもって、ついに陥落させたといわれています。
『三国志集解』の「呉主伝」によると、中国では「東驢西磨、麦城自破」ということわざにもなっている…らしいです、意味は知りませんが。
そんな由緒正しい麦城ですが、やはり三国志ファンにとっては関羽の死と切っても切り離せない哀愁漂うお城。
麦城のこととかもっと詳しく知りたい!…と、常日頃から思っているような極少数のマニアックな三国志ファンのみなさんにピッタリの、イイ素材を見つけました。
「建安の七子」のひとり
王粲作の詩「登楼賦」です。
王粲がとある楼に登って詠った詩なのですが、何を隠そうこの楼こそが麦城の楼といわれているのです。
「登楼賦」は205~208年の時期に作られたそうなので、詩に詠われる麦城の風景は、死の直前の関羽が見た風景とほぼ同一の描写がなされているということになります。
※「『登楼賦』の楼=麦城の楼」であること、詩作時期については、『新釈漢文大系第80巻 文選(賦選)中』(高橋忠彦著/明治書院刊)をご覧ください。
その繊細かつ詩情豊かな描写を抜粋すると…
めったにないほど広々と開けた地形である。…片側には、清らかな漳水の流れが走り、もう片側には、曲折する沮水の長い中州が見える。背後には、丘陵地帯が広く続き、眼下には、流れにうるおった低湿の地が見える。…華や実が野原を覆い、黍(きび)や稷(こうりゃん)が田畑にあふれている。…平野は目に見える限り続いており、その果ては、荊山の高い峰に隠れている。彼方へ続く道は、うねうねと長く続き、その間に横たわる川は深く、渡りがたい。
(『新釈漢文大系第80巻 文選(賦選)中』高橋忠彦著/明治書院刊)…眼を瞑ると、時空を越えて、関羽が見つめた景色が重なってくるようじゃないですか??
関羽が麦城を脱し、捕縛され、斬首されるのは12月。
あなたの眼下に広がっている山野や田畑は、一面の雪景色だったかもしれません。
そして、北西の方角に眼を向けると、地平線のその先には、関羽の義兄であり漢中王を称して人生の絶頂にいる劉備の姿が…。
ああ無情なり、麦城。
TITLE: 三国志について
URL: http://psp.netkeyword.net/ps%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97/
IP:
BLOG NAME: PSP
DATE: 05/21/2006 22:22:00
4大奇書を読む「三国志」 三国志11 攻略! com君大金星!! 北方謙三 三国志 光栄 三国志 シリーズ 読むぜ、三国志!UPDATE【db】 三国志・関羽さまの神像(銅製:大) 三国志・関羽さまの神像(銅製:小) 三国志大戦全国大会「覇業への道~雄飛の刻~」 発売 三国志―正史と小
スポンサーサイト