fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

『週刊東洋経済』で三国志特集 

しがない一サラリーマンな私も「ぜひ、あやかりたい!」と、デキるビジネスマンな方々の講演会に行ったりすることが時々あるのですが、講演会でたまーに3か月無料購読ができてしまう『週刊東洋経済』
何度か講演会に行っているうちに半年分無料購読をできてしまっている縁で、毎週『週刊東洋経済』を読んでいます。
そんな『週刊東洋経済』2008/9/27特大号で、なんと「三国志特集」やっているじゃないですか!?
グーグル特集用の真っ白な表紙の片隅に、「第2特集 『三国志』ビジネスの秘密 世代を超えた人気がなぜ続くのか」との見出しが…いきなり、釘付けです。

特集は13Pに及んでおり、「特集」を冠するだけあって結構力が入っています。
主要な内容は以下の通りです。

・図解 三国志が世代を超えて人気がある理由
・3分でわかる クイック三国志
・今日から使える 三国志にまつわる名言・格言
劉備孔明より曹操呂布。 「三国志」ファンの本命キャラ
・経営者のたしなみ? 「三国志」がビジネスで使われる理由
・海の向こうの「三国志」観
シブサワ・コウジョン・ウーインタビュー


記事に感化された上司に、「貴様、クビ」と「泣いて馬謖を斬」られても困るんですが…『正史』から『恋姫†無双』まで、日本から世界まで、ビジネスという視点から幅広く三国志を捉えている内容は、一読に値すると思います。

特集のメインテーマである「世代を超えた人気がなぜ続くのか」という問題提起への回答を、私の足りない脳みそを使ってまとめてみると、以下のような感じになります。

1.「三国志」自体が持っている魅力
とくに、約1,800年前という遥か昔の話であることと、1,000人を超える個性豊かな登場人物がいることが、「自由な解釈」を生み続け、かつ受容され続ける土壌となっている点で重要。
2.ブームを生む「娯楽作品」の存在
一般的に歴史物は大河ドラマなど旬な作品の影響が大きいが、三国志は異なる。
吉川英治の小説『三国志』(1939年)、横山光輝のマンガ『三国志』(1971年)、『人形劇三国志』(1982年)、コーエーのゲーム『三國志』(1985年)、マンガ『蒼天航路』(1994年)、コーエーのゲーム『真・三國無双』(2000年)etc.「三国志」関連の秀逸な娯楽作品群が、絶え間なくブームを生み続けている。
また、それにより新たなファン層を生み続け、「上は70代以上、下は10代」、男性・女性を問わない幅広いファン層を形成できている。
※上記()は初出年。

『週刊東洋経済』殿、「三国志道」の参考になりました!押忍!

ちなみに、ジョン・ウー監督は周瑜趙雲のことが気になっているそうです。
監督曰く「『男』として、周瑜を見習え!」

【関連】三国志ブログ英傑群像通信
スポンサーサイト



[ 2008/09/28 08:41 ] その他お知らせ | TB(0) | CM(4)

『BS熱中夜話 三国志ナイト』収録に参加 

三国志フリークなみなさん、来たる10月にNHK-BS2で『BS熱中夜話 三国志ナイト』という番組が放送されることご存じですか?
10/16(木)、10/23(木)、10/30(木)の三週に亘って、いずれも深夜24:00-24:39に放送されます。
この『BS熱中夜話』どんな番組なのか?WEBサイトの紹介文を引用してみると

毎回1つのテーマを熱く語り合い、さまざまな趣味の分野の面白さ、奥深さを門外漢にも感じさせていく新感覚のトーク番組。
「インターネットと連動し、スタジオで展開されるオフ会」です。

という感じです。

実は縁があって、私、9/21(日)に『BS熱中夜話 三国志ナイト』の収録に参加してきました。というか、末席を汚してきました。

主に「在野」の三国志好きな方々が30名ほど集まって、ビビる大木さん+田丸麻紀さんという名司会コンビの仕切りの元で、人物の好きなエピソードを語り合う…という、なんともステキ極まりない空間。
三夜分まとめてなので、収録は11:00NHK集合-21:00過ぎ終了と、約10時間かかりましたが、夢のような時間を過ごすことができました。

「ネタばれ」するとよくないので、放送前に詳しいことは書きませんが…のっけから収録時間が押しまくるぐらい、スタジオは独特の熱を帯びていました。
私も熱気にあたっていくらか発言したりもしましたが…放送ではどうなっているでしょうね。
ゲストの芸人の方や大学の先生、著名作家のトークは、さすがに軽やかかつ的を射たもので、収録中、笑いと感嘆の声が絶えませんでした。
参加者の方でも、「その筋(どの筋?)」では有名なあんな方やこんな方も参加されていて(豪華飛び入り参加者なんかも!)、収録の合間にお話させていただいたりして、「三国志好きでいてよかったぁ」とつくづく思いました。
あと、『BS熱中夜話』Tシャツもいただけたし。

NHKの番組担当の方々は、これからも編集など諸々の作業でお忙しい日々が続くとは思いますが、きっと三国志初心者の方でも、ディープな方でも楽しめる番組になるんじゃないか?と確信します。

このような機会を与えてくださった番組担当の方々、また収録当日参加されたすべての方々に御礼を申し上げたいです。
時々道草くったりしてしまいますが…「三国志道」、これからますます精進していきたいと心を新たにしました。

それにしても、帰りの電車での気だるさは、今まで感じたことのない心地よさでもありましたよ。
[ 2008/09/23 02:59 ] その他お知らせ | TB(0) | CM(2)

グルメ01.中国四川風料理 諸葛亭 

店名、メニュー、エピソードetc.
三国志に因んだ名店を食べ歩く、グルメコーナー。
…といっても、そんなにしょっちゅう食べ歩くわけでもないので、気が向いたときなどに更新しようと思います。
気長にお付き合いください。

記念すべき第1回は、東京都は東銀座にお店を構える「中国四川風料理 諸葛亭」です。

ストレートですね…「四川」と「諸葛」といえば、あの孔明大先生に因んだお店であることは一目瞭然です。
2008年9月13日に開催された三国志の「プチオフ会」に参加したのですが、その際に利用しました。
地下鉄「東銀座」駅から地上に出て、いつものようにグッチエルメスで数百万円買い物をした後、少し歩いて路地をちょっと入ると、「諸葛亭」はあります。
お店には1Fと2Fとがあり、私たちは2Fの道路側の、意外に余裕のある席に案内されました。
三国火鍋
「諸葛亭」でなんといっても眼をひくのは、「三国火鍋」なるメニュー。
中国語では「サングォフォグォ」とか発音するみたいですが、口を尖らしっぱなしで話しにくいし、「さんごくひなべ」と、ここでは大和風に呼びます。
この三国火鍋、結構イカしたメニューです。
鍋を三等分にして魏呉蜀に見立てたうえで、それぞれを異なるスープで構成し、ひとつの鍋で3種類(激辛、薬膳、白湯)の味を愉しめてしまうのです。
しかも
「ここは辛そうだから、四川つまり蜀だよ!ということは、こっちが魏でこっちが呉か!?」
「色合いから考えて、赤は『火徳』の蜀、黄色っぽいのは『土徳』の魏と呉だ」
「ということは、魏と呉の間にあるこの部分は長江ってこと!?」
「わ、漢中あたりが煮立ってきたぞ!」
「白湯スープ、うめぇ」
などなど、「三国火鍋」(しかも「お試しコース」)を囲んだだけで、三国志大好き人間たちの妄想は際限なく掻き立てられ、いつまでも話題は尽きません…メニューとしてかなり秀逸です!

ほかにも水餃子、炒飯、何か真っ赤なスープ(鶏肉入り、鶏肋なし)、紹興酒などに舌鼓と腹鼓をうって3,000円/1人程度と、銀座界隈ということを考えてもなかなかリーズナブル。
まだ2年目ということで若いお店ですが、これからもお世話になる可能性大です。

---[お店情報]---
中国四川風料理 諸葛亭
住所:東京都中央区銀座4-12-2
電話:03-3542-5108
定休日 :日休(正月休)
営業時間:ランチ11:00-15:00、ディナー17:30-1:30(L.O.1:00)
----------------
【参考】三国志ニュース 諸葛亭
[ 2008/09/15 03:11 ] グルメ三国志 | TB(0) | CM(0)

ぶどう酒 

突然ですが、やっぱり男闘呼といえば「狩り」でしょう?
大自然の中、一心不乱に獲物を狙い、勇ましくモノにする愉しみは…そりゃあ格別です。
私も男闘呼の端くれでありますから、たしなみ程度に狩りをやっています。
つい先日も、快晴の土曜日に狩りに行ってきました。
ぶどう狩りに!

…場所は、山梨県にある「ジャンボ鶴田園」。ジャンボ鶴田
お察しの通り、かの有名なプロレスラー・故ジャンボ鶴田氏にゆかりのあるぶどう園なのです。
園主は、ジャンボ鶴田のお兄さん。
園主はじめみなさん人柄のイイかたばかりで、ぶどう狩りは勿論、夏でもおでんをいただいたり、ジャンボ鶴田のトロフィーを掲げて記念撮影したり(未許可)、お土産に、ココでしか買えないというジャンボ鶴田園自家製ワインを購入したり…狩りを存分に愉しむことができました。

と、長ったらしく、かつほぼ無駄な前置きになりましたが、今回は「ぶどう酒」について触れたく思います。
ジャンボ鶴田園自家製ワインを含めて、ワインといえばぶどうの果汁を醗酵させたアルコール飲料を指すことが一般的ですが、「ぶどう酒(≒ワイン)」は三国志でも登場します。

姓は孟、名は他、扶風の人である。…孟他は贈り物を受け取ると、何もかもすべて張譲の賄賂に使ったので、張譲は大喜びだった。孟他はまた一斛の蒲桃酒張譲に贈り、即刻涼州刺史を拝命した。
(『魏書』「明帝紀」)

孟他とは蜀(のち魏)の孟達の父なのですが、上記引用文の中で出てくる「蒲桃酒」が「ぶどう酒」のことです。
さりげなーく出てくるぶどう酒の記述ですが、現在の一般人には考えも及ばないとんでもない意味を読み取ることができます。
三国時代のぶどう酒は、とんでもなく価値の高い超々高級品だった…ようなのです。
「一斛の蒲桃酒」で、「即刻涼州刺史を拝命した」というくだりは、「26本程度のぶどう酒」で「ソッコー涼州の州知事にしてもらっちゃった」という感じで、適当に解釈できます。
シュワルツェネッガーもビックリです。

ジャンボ鶴田園で買ってきたワインを見る眼も変わってくるというものです。
遠い三国志な時代に想いを馳せつつ、美味しくいただくことにします。オー!

【参考】中国酒業新聞網 中国葡萄酒文化及其歴史(一)
[ 2008/09/13 06:17 ] その他雑談 | TB(0) | CM(0)

「障がい者」の三国志-後編- 

晩上好!
さて、後編です。
前回は魏の艾を取り上げましたが、今回は杜微留賛といった人物を取り上げます。

☆★杜微★☆
老齢ながら、その徳望の高さから、諸葛亮が手を尽くして抜擢したの人物です。
彼は、劉璋が益州一帯を治めていた時代に招聘を受けて一時仕官をしていましたが、病気を理由に下野。
以後、常に「聾」と称して門に鎖をし、入した劉備の招聘にも応えないままでいました。
彼は、何らかの原因により後天的に聴覚に「障がい」(=聾)をもつようになったと考えられます。
しかし、彼が「聴覚障がい」を理由に外界との接触を絶とうとも、徳望は滲み出るように外へ流れ、人を惹きつけ続けます。
そんな彼に惹きつけられたひとりが、劉備亡き後、疲弊した国力の回復に心血を注ぐ諸葛亮でした。
諸葛亮杜微に接見し、耳の聞こえない彼に対して文書により懇々と口説きます。
そしてついに、彼を「諌議大夫」という、常務のない名誉職に任命しました。
「名声」が政治動向を大きく左右する時代に、諸葛亮は、杜微の近隣に鳴り響く徳望を懐に収めることができたのです。

☆★留賛★☆
の益荒男(ますらお)、磊落豪宕(らいらくごうとう)な歌う武人。
若くして役人となった彼は、黄巾賊と戦い、その首領を斬った際に自らも片足を負傷。
以後、後遺症により足がまっすぐに伸びなくなってしまいます。
不自由な足にいらだつ彼は、なんと足の筋を自ら刀で切断!
出血多量で一時意識を失うも、回復し、足をひきずりながら歩けるまでになりました…壮絶。
そんな「武勇伝」を耳にした凌統が推薦者となり、孫権に仕えるようになります。
彼には、独特の戦争の美学がありました。
戦いに臨んで彼はまず髪を振り乱し天に叫び、続いて大声で歌をうたい、留賛の歌声に将兵が和して大合唱となって後、敵と交戦し、必ず敵を打ち破ったといいます。
歯に衣着せぬ直言で孫権に煙たがられながらも、着実に戦功を積み、「左将軍」という結構イイ感じの官職まで昇進します。
しかし、そんな彼も寄る年波には勝てず、255年、73歳で乱戦の中で戦死を遂げます。
戦死に至る情景も、彼らしさに満ちています。
魏の寿春遠征の途上、留賛は重篤な病に罹り、輜重隊を率いて帰還することとなります。
しかし、魏の一軍が帰還する留賛の輜重隊を捕捉し、痛撃します。
病のため満足に軍頭指揮ができず、兵の質量でも劣る留賛は、敗北を覚悟。
「ワシと一緒におっ死んでも、何の得にもならん。敵を喜ばせるだけじゃ!」と嫌がる若者を無理矢理去らせて、被害を最小限に抑えようとします。
そして、「ワシが戦うときは、いつも決まったやり方があったが、こんな様になってしまった…これも運命なんじゃろう」と言い残し、従容と死に赴きました。
戦いに生き、戦いに死んだ…ひとりのあらぶる武人の生き様が、そこにあります。

2回に亘って「障がい」をもつ人物を取り上げました。
彼らの人物像は、それぞれがもつ「障がい」によって輝きを増しています。
同時代人、そして現代に生きる私たちが魅了されるのは、つまるところ、その人の生き様なんだと思います。
人それぞれが、それぞれの境遇の中で精一杯生きることで、輝ける…調べて書いて、そんなことを改めて思いました。
何か、明日からもがんばろうっと。
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数