fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

我が家は屯田制を導入しました 

最近書きたいことは山のフドウのようにあるのに、なかなか思うように更新できません…。
でも、あんまりがんばり過ぎると、階段を昇るときのようにすぐ息があがりそうなので、のんびりいきます。

さてと、新コーナー、始めます。
その名も「農三国志農ライフ」。

うちの棗祗とかがやかましく言うので、今年の4月から「屯田制(≒家庭菜園)」を導入しました。
折角なので、のら仕事を通して三国志について想ったことなどを、徒然なるがままに書き殴ろうと思います。

それにしても、今年の夏は大収穫祭りでしたよ。家庭菜園_01
台風が直撃しなかったという幸運もありましたが、写真のような15㎡のちっちゃな農地で、トマト、ゴーヤー、カボチャ、インゲン豆、ナス、オクラ、トウモロコシ、ピーマン、ニラなどなど…それこそ食べきれないほど収穫できました。
自然に感謝、大地に感謝。

屯田」を始めて芽生えたのは、とにかく野菜がかわいくて仕方ないという、これまでにない感情。家庭菜園_02

日が昇ると、嬉々としてのら仕事に出たりもしました(気分次第)。
あと、豪雨、暴風のときなどは、農地の野菜たちのことが気になり、心落ち着かないこともたまーにありました。
土を何度も耕したり、こまめに水や肥料をやったり、雑草や虫を見つけたら親の仇!とばかりに根絶やしにしたり…手間がかかる分、いとおしくなるんでしょうかね。

三国志な時代では、とくににおいて、戦乱で荒れ果てた田畑を一般人民に、辺境の地では兵士に与えて耕作をさせる「屯田」という制度が活発に運用されていました。
根本的に私ののら仕事と異なるというのは承知ですが…もし、自分の耕作地が戦争で荒らされるようなことがあるなら、1000分の1ぐらいの可能性で戦いますね、防衛戦です。
為政者というのは、こういった「土地に執着する人民の感情」みたいなものをうまーく利用していたりしたんでしょうね。

よく「戦いは収穫期である秋を避けて行う」…とかいうことが書かれますが、実際は春から夏にかけても、農作物に対して手をかけることは山ほどあるわけで、そんなに気持ちを割り切れるもんじゃないですよ。
戦地に赴くようなことがあったら、多分耕作地のことが気が気ではないでしょう。
生活かかっていたら、なおさらだと思います。

三国志な時代の、名もなき多数の人民たちの感情を、時代を超えて少しでも感じられるとうれしいなぁ…と夢見ながら、せっせとのら仕事をがんばります。
ちなみに、今冬の目玉はイチゴの収穫です。
それでは。
スポンサーサイト



[ 2008/11/26 02:51 ] 農三国志農ライフ | TB(0) | CM(4)

11月は2度もオフ会が-後編- 

朝7時を回ると、なんだか急に意識が飛びがちになってきました…が、このままの勢いで、前編に続き、08年11月に開催した2つ目のオフ会について書きます。

☆★『BS熱中夜話 三国志ナイト』収録参加者オフ会★☆
時期:11/22(土)
参加者:18名
会の主旨:10月に三週連続で放送された『BS熱中夜話 三国志ナイト』の収録参加者が再集合して、収録のときには話せなかったことなどざっくばらんに話しましょう…という会。

18:00に、三々五々新宿紀伊国屋で集合。
収録当日はコスプレされた方々も今回はNOコスプレな状態で、なんだか新鮮な感じ。
集合後、「志ろう」という居酒屋へ。

飲み物が揃ったところで、「総合三国志同盟」さんのオフ会では恒例の乾杯の挨拶
♪生まれたときは違えども/願わくば/同年同月同日に死なんことを!かんぱーい!♪
の一斉唱和でオフ会開始。
※結局、途中から参加される方がいらっしゃるたびに乾杯を重ね、合計3回乾杯が。

■「三国志ナイト」は『BS熱中夜話』の中でもとくに好評だったなど、放送に纏わる数々のお話
■三国志に因んだグッズ販売をされている方、コスプレをされている方、独自のエンタメを追求されている方、作家などなど、その道では名の通った方々のなかなか耳にできないお話 etc.
まともにお話しするのは初めての方がほとんどにも関わらず、すんなり気兼ねなく三国志の話ができるなんて…こんなステキな場があるでしょうか?
参加者が多く全員の方とお話しすることができなかったのが残念ですが、随所で会話が弾んでいました。
みなさん、どんな話をされていたんでしょうね…気になります。

そういえば、1次会ではなんと『BS熱中夜話 三国志ナイト』全三夜分を焼いたDVDを番組制作の方からいただけました!大切にします。

2時間ちょっとで1次会は終えて、近くの「さくら水産」に場所を移して、2次会へ。

「魚肉ソーセージ52円/一皿」という「さくら水産」の爆裂な安さ(でもISO9001取得)に舌を巻きつつ、さらに話はディープな方向に。
■董卓、袁術、劉備を「三悪人」と見なす「劉備悪役論」
■「三国一エロスを感じさせる女性は誰だ?」
などなど、ますますディープな三国志話に突入。

話込むうちに、あっという間にオフ会は5時間超を経過し、既に時は23:30近く。
終電もあるので、ここでお開き。
次回の再開を誓いつつ、この日のオフ会は終わったのでした…。

参加いただいた方、今回は残念ながら参加いただけなかった方、また今回のような楽しい会をもてるといいですね!ありがとうございました!
[ 2008/11/24 07:39 ] 『BS熱中夜話』 | TB(0) | CM(0)

11月は2度もオフ会が-前編- 

早上好!
いつの間にか空が白んできました…朝ですね。
そういえば、むかーし、1か月半ほど中国をぶらり旅していた頃のこと。
朝は早起きして、路地裏のお店を見つけては
油条(細長い揚げパンみたいなの)数本+豆醤(砂糖が入った豆乳みたいなの)
を好んで喰べていたことを何だか思い出しましたよ。
美味いんですよ、これが、ホントに。

さて、今回は三国志に因んだオフ会について、簡単な報告を兼ねて書きます。
今月(08年11月)は2回、三国志に因んだオフ会の幹事をさせていただきました。
いや、「幹事」というのはとても大袈裟で、三国志ファンが三国志の話をできる場所を用意させていただいただけ…というのが実状なんですが。

オフ会では、その場で初めてお会いした、もしくは今までネット上でやりとりしたことはあっても直接お話したことがほとんどなかった方が大半だったので、今月だけで一気に2、30人の方々と知り合えて大充実な11月になりました。
ということで、まずは『レッドクリフ』鑑賞会&オフ会の方から書きます。

☆★『レッドクリフ』鑑賞会&オフ会★☆
時期:11/8(土)
参加者:13名
会の主旨:11/1(土)に『レッドクリフpartⅠ』が折角公開されたので観に行って、その後に映画やそのほか三国志のことを肴に呑みましょう…という会。

当初は5名程度の会となりそうだったのですが、同様の趣旨のオフ会を計画されていた方々と合流することとなり(世に言う「薩長同盟」)、10名を超えるやや規模の大きなオフ会になりました。

16:30から上映開始のところ、チケットを未購入の数人が14:30に集合。
既に販売窓口には列が…はやめに集合してよかったと、ホッと胸を撫で下ろしました。
上映開始まで、近くの「無印良品」内にある小洒落たカフェで、軽食&おしゃべり。
16:00頃に再び映画館に戻ると、前回分の上映が終わり、凄まじい人が吐き出されてくる場に遭遇…1,000人近く収容できる映画館が満員だったようで、宣伝コピー「帝国が、襲ってくる。」を地でいく異様な光景になっていましたよ。

10月に試写会に参加していたので2回目の鑑賞ではあるのですが、またもや2時間半があっという間に終わりました。
鑑賞後私の脳裏に浮かんだこと…それは、「私は張飛になりたい」。

鑑賞後、一路テクテクと東銀座にある中国四川風料理「諸葛亭」へ。
諸葛亭から合流されている方も含めて、改めて乾杯&ご挨拶。
今回も、店内唯一の三国志に因んだ料理「三国火鍋」に舌鼓を打ちながら、おしゃべりタイム。
レッドクリフ』、三國志onlineなどなどの三国志話は勿論、日本の戦国時代、幕末の話、温泉の話、さらにはエロゲーの話、ここには書けないようなあんな話こんな話。
ジャンルなど木端微塵に粉砕したおもしろい話話の連続に…楽しすぎる時間があっという間に過ぎていきました。
そして、紹興酒も数本あっという間に空っぽになっていました…。

レックリワインオフ会では、参加いただいた方がご厚意で持参してくださった『レッドクリフ』グッズ争奪のジャンケン大会なども急遽開催。
非売品の『レッドクリフ』赤ワイン、シール、好評販売中のCDなどなど、宝の山を目の前にして盛り上がりました。
私もなんとか死闘を潜り抜け、『レッドクリフ』特製下敷きをいただきました。

3時間ほどで1次会を終えた後は、近くの居酒屋に滑り込んで2次会へ。
私は終電の関係で30分ほどしかいられませんでしたが、残留した「豪傑たち」はオールナイツで盛り上がっていたようです。
残留された方の日記を拝読すると、いい感じに酔われている姿や、なぜか数人で円陣を組んでいる姿など…1次会のさらに何倍も楽しいことになっていたようです。

参加されたみなさんのおかげで、非常に楽しい会となりました。
ありがとうございました!
そして、またこのような機会を設ける際は、どうぞよろしくお願いします!

[参考]
「三国志サポート掲示板」でのトピ

※最近、暗黒面に落ちた方のコイズミとかがいるので、念のため参加者の詳細は伏せさせてもらいました、あしからず。
[ 2008/11/24 06:52 ] その他雑談 | TB(0) | CM(4)

楽進たろーくん 

ちょっと聞いてくださいよ。
先日、下北沢で呑んだ帰りに、道端でこせきこうじさんにばったり出会いました。
こせきこうじさんは、1986-1990年に『県立海空高校野球部員山下たろーくん』という作品を『週刊少年ジャンプ』で連載したこともあるチョー有名な漫画家さんですよ!
そんな有名漫画家さんが、駅前の道路脇でたくさんの色紙を売ったり、気さくに似顔絵を描いていたりするじゃないですか!?
目を疑うのと同時に、「ニセモノか?」と思ったりもしたのですが、ためしに声をかけてみると、やはりモノホン。
色紙1枚、「1,000円以上」。
1,000円以上だったらいくらでもOKという値段設定に、ちょっとドギマギしつつも、1枚購入。たろーくん
サインを入れてもらい、写真まで一緒に撮っていただき…偶然とはいえ、とてもうれしかったです。
こせきこうじさんは、お金に困って路上に出てきたわけではなく、読者の生声に触れたくてそのようなことをされている…ということを、どこかの記事で読みました。
その精神に感動しました!ステキすぎます、先生。

先生の描いた漫画『県立海空高校野球部員山下たろーくん』の主人公である山下たろーくんは、やることなすことダメダメな高校生だったのですが、野球と出会って隠れていた能力が開花していきます。背が小さいのに、度胸満点、泥まみれ前のめりな性格で、色紙に書かれている通り
「おでわやる なにが なんでも やる」
的なたろーくんのスタンスに、当時「前ならえ」のときに手を腰にあてる役回りだったチビ助な私も、どこか共感していたものでした。

そんなたろーくんを髣髴させる人物は、三国志だったら彼をおいて他にいませんね。
そうです、曹操配下の武将 楽進です。

『正史』における彼の記述は、戦場で生き続ける男の姿としてあまりにも壮絶です。

身体つきは小がらであったが、きもったまのはげしさによって太祖につき従い…
濮陽における呂布攻撃、雍丘における張超攻撃…すべて一番乗りとして戦功を立て…
官渡における袁紹攻撃に参加し、力の限り戦い、袁紹の将軍淳于瓊を斬った…
袁譚攻撃に参加し、一番乗りとして袁譚の東門に突入した。
(『書』「楽進伝」)


一番乗り、一番乗り、一番乗り…小さい身体にデッカイ肝っ玉を抱え、いかなる戦場でもズンズン愚直に前進を続ける楽進の姿が、容易に思い描けますね。
その姿が、まさに漫画の中のたろーくんに重なるのです。

最近ともすると熱い気持ちを忘れがちだったりもするので、たろーくんの色紙を毎朝拝んでは、彼や楽進の生き様に思いを馳せ、自分を奮起させていこうと思います。
おでわやる!!
[ 2008/11/17 23:55 ] その他雑談 | TB(0) | CM(0)

蒼井優と井欄と孟優 

Yokoso! JAPAN。
三連休に、『TOKYO!』という映画を観にいってきました。
以前三国志好きの知人から招待券をもらっており、どうやら11/7(金)で東京での上映が終わりそうだったんで、これは観ないとMOTTAINAI。
「東京」を舞台としたオムニバス3本立て、みたいな構成の映画なんですが、加瀬亮、妻夫木聡、蒼井優、香川照之といった、民放連ドラは『101回目のプロポーズ』以来観ていない私でも知っているチョー有名トレンディー俳優が出演している映画というから、ミーハー的心理もくすぐられていたことは事実です。
そして観終わった私に、さらにもうひとつの衝撃的事実が発覚しました。
どうやら、年甲斐もなく蒼井優に恋しているっぽいです、私。
今思えば、映画『鉄コン筋クリート』の「シロ」でモロはまり役な声優をしていたときから、なんだかおかしな感じだったんですが…あれは、恋の芽生えだったんですね…。

蒼井優蒼井優…渋谷から帰る道すがら、頭をよぎるのは、ただそればかり。
蒼井優、「蒼」「井」「優」…
「蒼」といえば、「蒼天已死」…嗚呼、天公将軍・張角さま。
「井」といえば、諸葛亮が駆使した超高層攻城兵器・井欄
「優」といえば、南蛮に住まうお茶目っぷりで名を馳せた孟三兄弟の末っ子・孟優

気にしだしたら止まりません…ということで今回は、「井欄」と「孟優」について少しおさわりしておこうと思います。

☆★井欄(せいらん)★☆
井欄」とは古代中国で用いられた攻城兵器の一種です。
井欄はどんな兵器だったかというと…

城壁上の敵を攻撃するためのもの。城壁に接近する自軍の兵士を援護するのに用いられたのではないだろうか。城壁の高さから推して、地上から10m以上の高さは必要となるが、このような巨大な攻城兵器は、解体して運ばれ戦場において組み立てられたのだろう。
(『戦略戦術兵器事典1【中国古代編】』学習研究社刊)


そして、この井欄、三国志においては

諸葛亮がそこであらためて高さ百尺の井欄を作って、そこから城中に矢を射かけ、土の塊で堀を埋め、まっすぐに城壁をよじのぼろうとした。これに対し郝昭のほうでは内側で二重の牆壁を築いた。
(『魏書』「明帝紀」)

といった感じに登場します。
「百尺」といったら大体24mぐらいなので、ビルの8、9階ぐらいの高さに相当するでしょうか…高所恐怖症の私にはもんどりうって気絶するほどの高さです。

この凄まじい高さを誇る攻城兵器「井欄」が登場するのは、諸葛亮の2度目の北伐「陳倉城攻防戦(228年)」においてです。
この戦いは、三国志戦史上稀に見る城塞戦。
北伐遂行のため突破を図る諸葛亮と、陳倉城を墨守する魏将・郝昭との、智力、体力を尽くした壮絶な攻防戦が展開されます。
戦いは、井欄ほか各種攻城兵器を駆使した諸葛亮を、郝昭が一歩も譲らず対処し陳倉城を守りきった…ということで決着します。
…戦場に屹立した井欄上から見下ろす、また見下ろされる光景、いずれも想像するだに不快極まりなし。

☆★孟優★☆
演義』で登場する南蛮の孟節孟獲孟優三兄弟の末っ子。
演義』の中でも、明らかにノリが異質な「南征編」。
その中でも図抜けておとぼけ、お茶目な存在が彼、孟優なんじゃないかと思います。
孟獲を手引きするため、兄に言われるがまま諸葛亮に偽りの降伏をしたのはいいが、調子に乗った宴会でしびれ薬のようなものを飲まされ撃沈。
さらに、何度か諸葛亮に捕縛されては開放されるうちに、マブダチである朶思大王の元に身を寄せることになるのですが、そこでも相変わらずこれでもかと酒宴三昧な生活。
果ては、味方と思っていた楊鋒父子に酒宴の席で捕まってしまうという体たらく。
蜀軍に内心ビビリつつも、知らぬ間に気持ちが大きくなってしまい、兄・孟獲と一緒に捕まってしまう、そこで一瞬反省するんだけど、また…そんなニントモカントモな孟優の性格や行動が、とってもお茶目に映ってしまうのは私だけでしょうか?

…と、あれこれ書いてきましたが、結局、私が恋しているのは「三国志」のような気がしてきたので、今回はこの辺で失礼します。
[ 2008/11/03 21:35 ] その他雑談 | TB(0) | CM(0)
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数