fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

越吉元帥とスノーボード 

What's Up!
1月中旬、スノボしに新潟県の雪山に行ってきました。スノボ
半ば年中行事化しているのですが、やっぱり雪山はサイコーですね!
アウト・オブ・バウンズでクールにエクストリーム、そしてサブロクと立て続けにメイク!
いやー、ウソつきました。
数本滑る度に疲れて、山小屋レストランで小休止。
無駄にチキンバスケットなんか喰らって、若さの欠片もありませんでしたよ。
行き帰りの車の中では、懐メロオンパレード。
キョンキョンの「あなたに会えてよかった」とか、ホントすごく身に染み入ります。
男だらけで大合唱。

そんな相変わらずガッカリなショート・トリップでしたが…
「雪」を眺めて脳裏に浮かぶのは、劉備諸葛亮を迎えた「三顧の礼」のうち「二顧目」のシーン。
「雪山」で感じるのは、西羌の勇将・越吉元帥の魂の叫び。
いずれも『演義』の描写です。

三顧の礼「二顧目」のシーンなんかは、昔から結構日本人受けがよく、葛飾北斎、歌川国芳、月岡芳年といった名だたる浮世絵師がこぞって描いているシーンです。
※画像は、葛飾北斎筆『演義三國志図鑑』より。
演義』では
張飛「ィクシッ!兄者、クソさみぃよ。こんなときに出かけるなんて、ホント馬鹿じゃねぇの」
劉備「じゃかぁしぃ!黙ってついて来い」
というコント風の掛け合いなんかもあって、ちょっと愛らしいシーンでもあります。
が、北斎の筆にかかると、シンシンと降り積もる雪。深い雪の中を劉備関羽張飛の三兄弟が分け入って臥龍・諸葛亮に会いに行く…という、大軍師いよいよ登場!の前の静寂さなんかも表現されていてステキです。

一方、越吉元帥は関羽の息子・関興と二度に亘り一騎打ちを行った異色の人物。
一度は勝つものの、二度目は雪舞う山中深く追った挙句、計略にはまり、ついにはお返しとばかり関興に一刀両断されて果てます。
激しく舞う雪の中、越吉元帥が鉄槌を振り上げて咆哮する様、そして白い雪に真紅の鮮血を迸らせ絶命する様を、新潟の雪山は自然に想起させるのでした。
スポンサーサイト



[ 2009/01/31 01:57 ] その他雑談 | TB(0) | CM(0)

救命阿!「井欄」の猛攻!? 

完全に小ネタです…。
つい先日、近所の中華料理店で、攻城兵器「井欄」による猛攻を受けました。

井欄1子どもと連れ立って行った中華料理店。
小さな子用のイスをいつものように店員さんにお願いしたところ
ゴゴゴゴ!
と現れたのが写真のようなイス。

その堅牢さ、高さ、木製っぷり、重量感は、まさに諸葛亮が「陳倉の戦い」で駆使した攻城兵器「井欄」を彷彿とさせるもの。

ほのぼのとした休日の昼食風景に、若干不吉な気配を感じた…ところ、予感的中。
予期せぬ、怒涛の注文ラッシュ。井欄2
定食2セット、五目麺、揚げ団子、あと何か一品。
井欄による城壁越しのあまりの猛攻に、私の「懐」はタジタジとなり…郝昭よろしく守城コンプリート!とはならず、あっけなく落城しました。

ブログを移管してから「井欄」既に3度目の登場ですが、別に「井欄」フェチとかそういうのではないのであしからず。
[ 2009/01/18 07:30 ] その他雑談 | TB(0) | CM(0)

発掘!「S&B乱世三国時代」六角メンコ 

こんばんは、しばれますねぇ…。

今回は、懐かしの三国志グッズについて。
年末年始、三国(ミクニ)の実家に帰郷したことは前々回に触れましたが、そこでちょっとしたお宝を発掘してきました。
「S&B乱世三国時代」六角メンコ、約70枚。乱世三国時代劉備乱世三国時代曹操
ご存じのかた、いますか?
(おそらく)私が、ハゲ頭に詰襟学生服姿だったウブな中学生の頃にコレクションしていた、「ビックリマンシール」ライクなお菓子のおまけとして付いていた六角メンコたちです。
三国志に登場する人物たちの2頭身イラストを表面に、裏面には簡単な紹介文と、「戦闘力」「補助力」といったパラメータが記されているもの。

全種類あるわけではないので正確なことはわかりませんが…
■魏呉蜀各13種類
■13種類の内訳は、帝王カード1種類+丞相カード1種類+軍師カード3種類+武将カード8種類
■帝王カード、丞相カード、軍師カードは「キラキラ」加工
といった感じで構成されていたようです、この三国志な六角メンコたち。

「戦闘力」や「補助力(『知力』みたいなもの)」を使ったゲームのルールは、わかりません…記憶にございません。乱世三国時代魏延裏乱世三国時代魏延表
ただ、魏延の裏面を読むと
「戦闘時に1が出ると敵に寝返る」
という説明文があるので、何らかサイコロを使っていたんでしょうね。
それにしても魏延のこの設定…ひでぇなぁ、呂布ならまだしも。

乱世三国時代張飛裏乱世三国時代張飛表
そういえば張飛の裏面には
「引き分けると負け」
というなんだかよくわからない設定もあります。
もしかして、哲学的問いかけなのか??…それはやめて、知恵熱出るから。

張飛の表面(イラスト)を眺めればわかりますが、明らかに「横山光輝」意識していますね。
というか端的に言うと、このタッチ、侵害していますよね、著作権。

「S&B乱世三国時代」六角メンコ…記憶の彼方に埋もれていたのですが、唐突に、大人になった私の前に時を超えて現れてくれました。
ハゲ頭の私…私は、今も三国志を好きでいますよ。

【追伸】
「S&B乱世三国時代」六角メンコ、かなりの勢いでダブっています(魏延馬謖孫策凌統周泰などなど)。
「ほしい!」とかいう奇特なかたがいましたら、とりあえずコメントください。
先着順で、2、3枚ずつ差し上げますよ(お渡しの方法は…何かうまいこと考えます)。
また、「S&B乱世三国時代」六角メンコについて詳しい情報を知っているかたや私も集めていたというかた、情報求ム!
[ 2009/01/10 03:19 ] その他MONO三国志 | TB(0) | CM(6)

『ぼっちゃん 魏将・郝昭の戦い』河原谷創次郎著 

「三国志検定」やら「五禽戯」やら…書いている途中で放置プレー状態の記事がいくつかあるんですが…構わず、今回は読書について。

歴ドル(「歴史アイドル」の略ですよ、知ってますか?)の小日向えりさんがmixiで書かれている日記に、「歴史時代書房 時代屋」という歴史専門書店の記事がありました。
どうやらかなりお得な歴史モノが詰まった「福袋」があるとのことだったので、会社帰りにちょっと寄ってみました。
神田小川町店の「時代屋」です。
「時代屋」に行くこと自体は2度目なんですが、このお店、驚くことに2階すべてが歴史モノで埋め尽くされている、歴史好きには辛抱たまらんハライソです。
メインは日本の戦国時代に関するモノですが、書籍だけでなく様々な見たこともない歴史グッズが所狭しと並んでいて、ついつい夢中になってしまいます。
お目当ての「福袋」は1/5までということで既になかったのですが…ブラブラしていたら、思わずある書籍に目が止まりました。

『ぼっちゃん 魏将・郝昭の戦い』(河原谷創次郎著/学習研究社刊)という単行本。
『ぼっちゃん』画像
何だかホノボノとしたイラストが目を引く表紙に、「第13回歴史群像大賞最優秀賞受賞作」の文字が躍っています。
「郝昭の戦い」とくれば諸葛亮の北伐における「陳倉の戦い」とピンとは来ますが、よりによって「陳倉の戦い」かよ!?マニアックだなぁ…と、逆に読書欲がそそられ触手が伸びてしまいました。
はい、購入。

そこから、帰りの電車+夕食後の時間=計4時間程度で、なんと読破。
約250頁と決して短い小説ではないのですが…私史上、読破までの最短記録達成です。
それだけ一気に読ませる力のある小説でした。

ということで、これ以降「ネタばれ」含みながら、私の感じたことなどを書き連ねてみます。

1.デフォルメされた登場人物がキャラ立ちしていて読みやすいなぁ

恵まれた体格に、勇敢かつ沈着な性格
名声も昇進も凱旋も恩賞も求めず黙々と戦い続ける
墨子の守城術に長けた「涼州の守護神」:郝昭
郝昭の「侯子(ぼっちゃん)」であり主人公:郝凱
中国の「災厄」であり、蜀賊の首魁:諸葛亮
汗っかきで肥満体の大将軍:曹子丹(=曹真。曹子丹に「おデブ」のルビ)
厚顔無恥で死ぬまでダメ男の将軍:王の字(主人公は「王双」のことを終始こう呼ぶ)

といった、デフォルメされて個性が際立った人物が登場。
『正史』とかに慣れていると、人物の描かれ方が逆に新鮮だったりします。
他にも
洒脱な胡人:キリウス・リキウス・キリキウス(奇陸)
巴氐族の間者:李虎
など、郝昭を支える架空の人物(…ですよね?)なんかもそれぞれが見せ場をもっていて、読み飽きる暇がありません。

2.「籠城戦」というのは歴史小説のある意味テッパンなのかなぁ

「潜水艦モノ」の映画は外さない…とよく言われますが、歴史小説において「籠城戦モノ」は外さない気がします。
今回の『ぼっちゃん』以外にも、『のぼうの城』『墨攻』…あれこれだけ?まぁいいや、たしかにどれも一気に読み進められました。
「潜水艦モノ」が持つ退路のない閉塞感、駆け引きの緊迫感、浮き彫りにされる人間性…など、観るものをあきさせない要素が「籠城戦モノ」にも同じようにあるような気がします。
以前の記事でも触れましたが「陳倉の戦い」自体が、三国志な時代でも稀に見る白熱した「籠城戦」なのでテーマ選びもよかったんでしょうね。
「蒼井優」は出ませんが、「井欄」は出てきますよ。

3.それにしてもテンポがいいなぁ、何か映画を観ているよう

読後感が、『のぼうの城』にそっくりなんですよね。
こういう文章の書き方が最近のブームなんでしょうか?
基本的に登場人物や設定が明るくて、文章のテンポがよく、まるで映画を観ているように目の裏に描写が浮かんでくる…そんな感じが、『のぼうの城』に瓜二つ。

書いてみると感想も何だかバラバラしていますが、こんな感じです。
繰り返しになりますが、兎に角読みやすいので三国志な時代にいまひとつとっつきにくい方にオススメします。
また、人物設定は異論噴出するでしょうが、時代考証なんかは結構しっかりしているっぽいので、三国志マニアな方もご一読ください。

最後に、この書籍と出会うきっかけを与えてくださった歴ドル・小日向えりさんに感謝。
[ 2009/01/08 02:52 ] 三国志BOOKS | TB(0) | CM(0)

「三国」より、あけおめ! 

あけましておめでとうございます!
今年も三国志に関する仕様もないことを書き連ねていきますが、USHISUKEのUSHIは「牛」ということで、12年に1度の年でもあるので、見捨てることなくお付き合いください。

さて、年末年始といえば故郷に帰るというのが、孝行息子のテッパン行事です。
で、私の故郷のことなんですが、昨年から故郷が変わっちゃいました。
実家が引っ越しをしたんです。
昨年のこと…引っ越しにあたって、よくあるようにいろんな人間模様が繰り広げられたのですが、私が引っ越し先というのをどういうわけか軽くセレクションできる立場になりました。
三国志に身も心も捧げつくすことを人生の本懐と思い定めている私としては、どうせなら、両親の新天地も三国志に絡めちゃえと、ある土地に引っ越し先を決めました。

ミクニ地区。

我が愛する(B-BOY的には「リスペクトする」)両親の新天地。
察しのつく方にはピンと来ましたよね。

ミクニ=三国

やった!「三国」だワッショイ!
しかも、近くに小学校がありまして…
三国小学校

三国小学校=ミクニショウガッコウ=サンゴクショウガッコウ=「サンゴクシ」ョウガッコウ

キター!!「サンゴクシ」できあがり。三国焼き
この地区の名物「三国焼き」だって、そのうち「三国“志”焼き」にしたいですよ、気持ち的には。
…ということで、今年も日本、そして世界の「三国志」を盛り上げるため、微力を尽くせればと思います。
みなさん、どうぞよろしくお願いします!
[ 2009/01/01 00:00 ] その他雑談 | TB(0) | CM(8)
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数