…回答時間が残り20分しかなく、苦し紛れに考えつくところを書き殴ったことどもを、簡潔にまとめて講評していただき、先生の温情を行間からしみじみ感じることができます。設問1.諸葛亮の北伐が成功しなかった理由を下の図「漢~隋の戸口表」を参考にしながら論ぜよ。
講評.45/50
とてもよく書けています。人口が登記上のものであることをおさえたうえで魏と蜀の人口差を単に国土の広さの問題と考えず、屯田制や徒民策といった両国の政策から考えることができています。
蜀の一戸当人口が小さい理由にまで踏み込んでくれれば満点でしたが、これだけ書ければ充分だと思います。
設問5.『三国志演義』の成立と展開について、下に掲げた北宋の蘇軾の文章にも触れながら論ぜよ。
子どもが手に負えない腕白なので、その家ではうるさがって、金を与え、集めて座らせ昔の話を聞かせた。さて三国のことに話が至り、劉備が敗れたと聞くと、眉をしきりとしかめ、泣く者もいる。曹操が敗れたと聞くと、喜んで快をさけぶ。こうしてみると、君子の小人の後世への影響が、百世たっても尽きぬことが分かる。(蘇軾『東坡志林』)
講評:40/50
蜀漢政権を正統とする立場が優勢になった理由として、①②の二点にわたって穏当な議論を展開できていると思います。②民間に対する③官の要因として朱子学を挙げてくれるとさらによかったと思います。
と、あります。まず食品の種類が増加した。…南方系では茄子や里芋などがあげられる。
はしごをかけて茄子を採集…って、なんでやねん!茄子。交州・広州は冬も植物が枯れないから、畑の茄子も三年五年宿根すれば次第に大樹になるので、夏秋の成熟期には梯子をかけて採集する。五年もたって樹が老い、実が少なくなれば、伐り仆して、別にわかいのをうえる。(『中国食物史』篠田統著/柴田書店より)
…「三国志」らしい要素が見当たらない…辛うじて「パイパイ」が「審配」とニアミス起こしているぐらいでしょうか?サビで「おっぱい」や「パイパイ」と連呼するユーロビート調でノリノリな2曲。手島は「この歌詞で紅白に出たい。おっぱいはすごい力。この曲を聞いて世の中を明るくしましょう」と笑顔でアピールした。
ならばよし!私はこの話しが来る前から三国志を観ていて関羽が話の中で亡くなる時に悲しくて泣くくらい関羽が大好きでした。
なので決してふざけてたり適当な気持ちで作品に取り組んではいないです。
1.諸葛亮の北伐失敗の原因を、歴代王朝の人口比較表(提示されている)を絡めながら論ぜよ
2.曹操の人材登用政策を、漢の理念を絡めて論ぜよ
3.建安文学の特徴を、曹丕著『典論』の一部を絡めて論ぜよ
※孔融らはすでに死んでしまった。ただ徐幹のみが論を著して、一家言を打ち立てただけである…とかいう辺りの一文。
4.司馬懿の権力確立過程を、土地政策と軍事権を絡めて論ぜよ
5.『三国志演義』の成立と展開を、蘇軾著『東坡志林』の一文を絡めて論ぜよ
※子どもたちが講談を聞き、劉備が敗けると泣き、曹操が敗けると大喜び…といかいう一文。
| HOME |