fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

八ツ場ダムに沈む、臥龍 

今月上旬の三連休を使って、温泉&雪山遊びに行ってきました。
場所は、八ツ場ダム建設でホットな群馬県の奥深くにある川原湯温泉です。
この川原湯温泉は、はるか昔、源頼朝が狩りの最中に見つけたという伝承のある由緒ある温泉地。
私は「山木館」という温泉宿に一泊したのですが…これがとんでもなくサイコーのお宿でした!山木館
慶長年間に創業された由緒正しいお宿で、お部屋の調度品などにも江戸時代の残り香が随所に。
温泉もイイ感じに硫黄臭が鼻をつき、ムード満点。水車を間近に見られる露天風呂なんかもあって、快適な朝風呂もいただきました。
そして、このお宿の最もユニークなところは…宿のお庭にある立ち枯れた大木に、夜になるとムササビが2匹(モモ太とその仲間)餌を求めて飛来し、その可愛い様子を惜しげもなく見せてくれることです。
仕事上のトラブルで宿に着いたのが20:00過ぎとなりムササビとの対面を諦めかけていたのですが…食後に覗いてみると、運良くムササビを見ることができました。
いやぁ、癒されました。

と、三国志と全く関係のないただの「温泉日記」になりかけていますが…ココからです。

翌日は朝から、凍結のため車が駐車場の坂を上れない…というアクシデントに見舞われ&克服しつつ、草津国際スキー場へ。
日本初のスキーリフトが営業したのは、このスキー場らしいですよ、老舗ですねぇ(関係ないですが…スキー場には「殺生クワッドリフト」というゾクッとする名前のリフトもあります)。
スキー場に向かって国道145号線をブーッと走っていると、JR東日本吾妻線の川原湯温泉駅から少し行ったあたりでナビ上に気になる文字を発見。

「…臥龍岩??」

あまりに唐突でうっかり過ぎてしまったため、Uターンしてナビ上で表示されているポイントへ戻ることに。
「臥龍」なんて文字を目にしたら居ても立ってもいられないですよね…まさか八ツ場で諸葛亮に出くわそうとは!臥龍岩1
道路脇に車を停めて、「臥龍岩」なるものがあるらしい場所にテクテクと…するとたしかに「臥龍岩」を紹介している掲示板(?)がありました。
この「臥龍岩」、なんと国の天然記念物だそうです。
正式名称は「川原湯岩脈(臥龍岩および昇龍岩)」といって、1934年12月に指定を受けています。
ちょっと調べてみたところ…地層や岩石の割れ目にマグマが貫入して固まったものを「岩脈」と呼び、さらに、それが地層面にほぼ平行に貫入したものは「岩床」と呼ぶそうです。
「臥龍岩」は約230万年前にできたものらしく…相当古いものですね。臥龍岩2
その独特な柱状の模様が龍の背中に見えることから、川を横断して地を這うように横たわっている方を「臥龍岩」、一方、断崖を駆け登るようにそびえている方を「昇龍岩」と名付けたそうです。
地面に平行&垂直な二様の岩脈をセットで捉えた、センスのいいネーミングですね。

三国志と八つ場がこんな素敵でサプライズな出会いを用意してくれていようとは。
多謝!!

…ただ、喜んでばかりもいられないということに、すぐ思い当たりました。
そう、ここは八ツ場なんです。八ツ場ダム
「山木館」も「臥龍岩」も、みーんな八ツ場ダムができてしまうと水没するエリアに位置しています。
TVの向こうの他人事のような出来事が、一気に身近な関心事に変わりました。
八ツ場ダム建設はいろんな人々によるいろんな解釈があり、何よりもそこで生活する人々の生活や人生に多大な影響を及ぼしている問題なので、軽々しいことは言えませんが…素敵な温泉や人々に触れたり、三国志に所縁のある「臥龍岩」を目の当たりにしてしまうと、私的感情として賛成したくなくなりました。

「山木館」の女将さんのお話だと、来年も今の場所で営業しているかどうかはわからない…ということ(移転地での営業継続の可能性はあり)。
みなさんも機会があったらば、ぜひ一度、今のうちに、川原湯温泉、八ツ場を訪れてみてはいかがでしょうか?
そして、臥龍=諸葛亮にも会ってきてください。
深い深いダムの底に沈み、臥龍が永遠に昇天できなくなる、その前に。

[参考]文科省の国指定文化財等データベース
http://www.bunka.go.jp/bsys/index.asp
※臥龍岩、で検索してみてください。
スポンサーサイト



[ 2010/01/30 22:06 ] 三国志之旅 | TB(0) | CM(2)

グルメ08.袁術的蜜飯 

みなさん、こんばんは。
突然ですが、三国志好きのみなさんでしたら、天下に最も近かったこともある、かの皇帝・袁術の最期を飾るシーンをご存じかと思います。

ちょうど夏のさかりであったため、蜂蜜入りの飲み物がほしいと思ったが、蜂蜜もなかった。(『魏書』「袁術伝」)


この一文のおかげで蜂蜜好きでお馴染みになった袁術さんですが、とある方より「『太平御覧』によると、袁術は18歳の頃に『蜜飯』を好んで食べていた」との情報をいただきました。
ほほー「蜜飯」ですか!?皇帝が好んだ食べ物ってどんな味がするんだろう??袁術の蜜飯
興味が湧いたので、ちょっと作って食べてみました。
土鍋でグツグツとひとり分のお粥をつくって、仕上げに国産の蜂蜜をとろーりとかけて混ぜ混ぜしてできあがり!
見た目は蜂蜜の黄金色が消え失せていますが、口に運んでみると…あらま、確かに蜂蜜のあまーい味が舌に広がります。
ただ、私にとってはあまり美味しい食べ物ではありませんでした…甘いお粥というのは、どうにも口にあわず…個人の好みの問題ですね。
この「蜜飯」、作っておいてなんですが、蜂蜜だけをかけて食べるものじゃないのかも。もう少し他の食材なんか入れたりするのかもです。

とまあこんな感じですが、舌を通してひとつわかったことがあります。
袁術は人生の最期にただ蜂蜜という物質を求めたのではない、と。
蜂蜜を通して、若かりし頃の自身への追憶、さらに幼い頃の母の甘い想い出や、優しさの記憶に縋ったのだと思います。
だって、小さい頃、熱とか出たときにこんな蜂蜜お粥を食べたような食べていないような記憶が蘇ってきたものですから。

みなさんも、ぜひお試しあれ。
[ 2010/01/29 00:40 ] グルメ三国志 | TB(0) | CM(8)

グルメ07.中国家庭料理 仲達 

なんだか最近はたまに更新しても「グルメ三国志」ばっかりですが、お許しください。
今回は、西東京市にある三国志グルメスポットに行ってきました。
そのお店は、西武新宿線の田無駅と柳沢駅のほぼ中間にあります。

その名も、中国家庭料理「仲達」。仲達1

壁面をレンガで飾っていたり、蘇鉄があったりといった外観のお店です。
店外で見られる情報によると、どうも「肉ちまき」や「焼きビーフン」がお店的にはオススメらしいです。
なので今回は「エビ入りビーフン炒め(700円)」を注文することにしました。
テーブル席と円卓とで合計50人分ぐらいのスペースはあるかという店内。
おじいちゃん(料理)とおばあちゃん(料理以外全般)の2人で切り盛りしているようです。
お客は基本的に「男」のみ。
敢えて「無頼漢」と書いて「オトコ」と読んでも可です。
私は座敷にあがって広々とした円卓を1人占めしました。
ゆったりくつろいで待っていると、大学生らしいジャージ姿の男性諸君(体育会系)や、外回り営業らしきサラリーマン2人組などが別の円卓へ。
裏手傍がすぐ線路なので、電車が通る度に日が遮られて暗くなったりするそんな雰囲気がかえって私にとっては居心地が良かったです。

注文した「エビ入りビーフン炒め(スープ付き)」は、ちょっと油分が多めに感じましたが、大ぶりの海老ちゃんがたくさん入っているほか、たけのこやキャベツなどの具材もいっぱいで、結構ボリューミーでした。仲達2
店内のお客が軒並み男なのも頷けます。
このお店はどちらかというと男好みの味付けとボリューム、そしてリーズナブルなお値段で胃袋を十分に癒してくれます。

ちなみに、別円卓の大学生諸君は、「五目焼きそば」の「大盛り」などを続々注文。
もう他方の円卓に坐るサラリーマンも負けじ(?)と「大盛り」を注文。
「うちの大盛りは多いよ」とのお店のおばあちゃんの忠告を一蹴し、大喰い自慢をするサラリーマンは「大盛り」への執着を見せていました。
実際彼らの円卓に運ばれた「大盛り」は、キョーレツそのもの。
「五目焼きそば」は、量が多すぎておさまる皿がないのか、「大丼ぶり」に入ってきました。
丼ぶりに入った焼きそばなんて初めて目にしました…「仲達」での「大盛り」の注文は余程胃袋に自信がない限り返り討ち必至なので要注意です。

ということで「仲達(なかたつ)」レポートは以上です!

…え?「なかたつ」って何?「ちゅうたつ」じゃないの?
その通り。
このお店の読みは「なかたつ」が正しいのです。
お店のご主人が

仲 達夫(なか たつお)

というお名前で、周りの人から「なかたつ!おい、なかたつっ!」と呼ばれていたもんだから、お店を開くにあたって「仲達(なかたつ)」と名付けたって、おばあちゃんが言っていました。
このお店はかれこれ50年も営業しているらしく、相当な老舗です。
三国志に「仲達(司馬懿)」という人物がいるらしいということは開店後に知ったらしく、店内に飾られている「諸葛亮と司馬懿の戦い」をモチーフとした浮世絵(国芳/画)も、どなたかから買わされたそう。

ということで、本質的に三国志とは店名すらも関係のない「仲達(なかたつ)」レポートは本当に以上です!さよなら!

---[お店情報]---

仲達 (中華料理 / 西武柳沢、田無)
★★★★ 4.5

住所:東京都西東京市田無町2-22-10
電話:042-461-2368
定休日:火曜日
営業時間:11:30~14:00(一応) 17:30~22:00
----------------
[ 2010/01/23 20:28 ] グルメ三国志 | TB(0) | CM(8)

グルメ06.金メダリストのフカヒレ専門店 三国志 

みなさん、改めてあけましておめでとうございます!
今年も勝手気ままに書きなぐる拙BLOGをどうぞよろしくお願いします。
昨年中に書けずに溜めていた内容を、どうにかこうにか垂れ流します。

昨年12月に、本場の中国料理を日本で堪能したいならココ!な横浜中華街に行ってきました。関帝廟
まずは、横浜中華街は何度も訪れたことあるのですが、これまで何故か立ち寄ることのなかった「関帝廟」を初めて拝観。
赤い御顔とながーいお髯が凛々しい「關帝聖君」にお願いごともしてきました。
「『美髯公』とあだ名を付けられるほどの髯を蓄えられるように、次の人生では、是非とも男性ホルモンがこれでもか!と分泌される肉体をもてますように」

その後、陽が暮れてもきたので一路お目当てのお店に向かいました。
中華街ではいたるところに「世界一」が氾濫しています。フカヒレ専門店三国志2
「世界一のフカヒレ姿煮」
「中国料理世界チャンピオン 世界一の肉まん」
「世界一刀削麺麺麺麺!!」(なんだかヤケクソ)などなどなど…。
「世界一」がインフレを起こしてしまっていて、かえって有難味がなくなるどころか胡散臭さすら感じてしまいます。「世界一」で胸焼け状態。
そんな中、ひと際どデカイ看板やギトギトした店外装飾で「中国料理世界大会 金メダリストの店」をこれ見よがしにアピールしまくっているのが、お目当てのフカヒレ専門店「三国志」
「中国料理世界大会」というベタな名称の大会がどれほど権威のある大会かは知りませんが…1枚どころか多くて5枚も金メダルを首から下げているコックさんが3、4人セットでおさまっている写真を見かけたら、ほぼ間違いなく「三国志」の広告です。フカヒレ専門店三国志1
この「三国志」、中華街の中に「本館」と「新館」の2店舗があります。
店外でメニューを確認したところ2店舗に大きな差はなさそうなので、今回は「本館」の方へ。

新館よりも本館の方がアピール度合いが幾分抑えめで、雰囲気は日本人好みじゃないでしょうか。
席についてアレコレ眺めてみたのですが…店内やメニューに、とくに「三国志」を彷彿とさせる何かはありません。
注文したのは、以下の3品。
■フカヒレ姿入りそば(1,580円)
■天使のギョウザ(1,200円/10個)
■マーボー豆腐チャーハン(950円)
フカヒレ専門店ですからね、中華そばと餃子はフカヒレ入りです。フカヒレ専門店三国志3
ドカンとフカヒレがのっかった(画像だと「ポチャンとスープに沈んだ…」)目に贅沢な中華そばは、ネギを焼いているのか香ばしい匂いと味わいが乙です。
フカヒレは箸で容易に裂くこともできるので、丸ごといくか、チビチビいくかはお好みで。
フカヒレもう1品、「天使のギョウザ」は、円形に白い羽が付いたような豪奢な餃子。
WEBサイト曰く「横浜中華街で唯一、特級点心師にしか作れない」とのこと。
細かく裂かれたフカヒレが入った海鮮餃子で、箸も進みます。好吃です。
フカヒレ専門店三国志4そういえば「全品フカヒレ増量できます(35g)→¥1,000」らしいですよ。
「フカヒレ大盛り」って、初めて驚きです。
一方、フカヒレとは縁のない「マーボー豆腐チャーハン」が、中国大陸で喰べた中華料理のテイストに一番近かった気がします。
唇が分厚く感じられるあのヒリヒリした独特の辛さが以前成都で喰べたマーボー豆腐にやや似ていて、美味かったです。
そんなこんなでギトギトした広告宣伝に胸焼けしながらも、フカヒレを中心とした堅実な中華なお味に満足しました。謝謝。

[追伸]
1.なんと「最大65%OFF」というコース料理もあります。ここまでのお得アピール、逆効果では…(通常の料理が高すぎるという勘ぐりを受けやしないか)。
2.ちなみに同系列の金メダリストの肉まん専門店は「西遊記」です。

---[お店情報]---
金メダリストのフカヒレ専門店 三国志 本館
住所:神奈川県横浜市中区山下町106-3 1F
電話:045-663-9868
定休日:無休
営業時間:
[月~金]11:00~15:00 17:00~22:30
[土・日・祝]11:00~22:00
----------------
[ 2010/01/11 16:27 ] グルメ三国志 | TB(0) | CM(0)
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数