fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

『エロ語呂世界史年号』江口五郎著 

晩上好!
「尖閣諸島漁船衝突事件」が他国を知るうえでイイきっかけ、と昨日の記事に書きましたが、早速みなさんと一緒に中国への理解を深めたりしたいと思います。
勿論、三国志を通して。
今回の参考図書は、先日ヴィレッジヴァンガードで購入した
『エロ語呂世界史年号』江口五郎著
です。
私、こういうアプローチの仕方、キライじゃないです。
高校時代の私だったら、この本を片手に世界史の勉強にムッツリと勤しんだことでしょう。
考えも考えたり、約470に及ぶエロ語呂の中から、三国志な時代に関するエロ語呂を3点抜粋します。

☆★184黄巾の乱★☆
設定:
きれい好きな女性がねだるランジェリーは?
エロ語呂:
いやよ(184)抗菌のラン(黄巾の乱)ジェリーじゃなきゃ。超かっこ(張角)いいヤツね。

☆★220~280三国時代★☆
設定:
偽装結婚と勘違いして、我が子を殺そうとする妻
エロ語呂:
夫婦和(220)して踏ん張れ(280)、産後苦(三国)しい時代(時代)が続くが。
「偽(魏)装ひ(曹丕)どいわ」と、妻がショック(蜀)な理由微(劉備)妙、誤(呉)解して子の生存権(孫権)脅かす。

☆★265晋成立 280晋の中国統一 317東晋成立★☆
設定:
精神を病んだ女に振り回され、自殺未遂した男
エロ語呂:
ふむ、こ(265)んなに精神(西晋)病んで、しばしば援(司馬炎)交繰り返し「楽よ(洛陽)」と言い切るとは。
踏ん張れ(280)ばその後(呉)、精神統一(西晋統一)も可能だが。
災難(317)だな、投身(東晋)自殺しようとして芝へ(司馬睿)落ちた男も。健康(建康)損ねて。

とくに2つ目、3つ目は設定が複雑で、むしろ覚えにくい…という声はナシですよ。
著者の方も何とかがんばっているんですから。

約12、3年前、バックパックで約1か月半中国をぶらりした大したこともない経験からいうと、下ネタは最強のコミュニケーション材料です。
言葉が満足に通じない人と対しても、一気に心にあるベルリンの壁を崩して、打ち解けることができます(できた気になります)。
マリでもイエメンでもミャンマーでも北朝鮮でも同じだったので、ほぼ万国共通なんじゃないでしょうか。
言葉や色、環境などが違っても、多分99%ぐらいは、同じ普通のヒト(ホモ・サピエンス)なんですから。
変なナショナリズムから脳みそを解放し、堅苦しいこともなしに。
お互いを少しでも理解しようとする姿勢からしか、日中間のわだかまりを解くことはできません。
スポンサーサイト



[ 2010/09/26 00:00 ] 三国志BOOKS | TB(0) | CM(0)

「尖閣諸島漁船衝突事件」の対応は魯粛さまに学ぶべし 

みなさん、こんにちは。
「尖閣諸島漁船衝突事件」で世論巻き込んで揺れに揺れた、ここ1週間でしたね。
外交(+戦争)、領有権問題は「にわかナショナリズム」が盛り上がるので、国民が日本という国家を考える、また他国を知るためのイイきっかけになりますね。
ただ、複雑怪奇な現在進行形の事象を正確に捉えて読み解くのは凡人には難しいことです。
だからこそ、人間は歴史を学ぶのですし、歴史の中にヒントや指針を見出そうとします。
私や拙BLOGをご覧いただいている方々だったら、とくに三国志から多くのことを学べますし、ヒントを見つけることができるはずです。
ということで、「尖閣諸島漁船衝突事件」を三国志という眼鏡を通して捉えてみると…とくに魯粛の思考、行動にヒントがあると、私は考えますよ。
いろいろ触れられることはありますが長くなるので、以下3点に関して、魯粛に学ぶ「尖閣諸島漁船衝突事件」への対応を書かせてもらいます。

■二国間ではなく日中以外の第三国を巻き込むべし

魯粛だけが、荊州の土地を劉備に貸し与え、協同して曹公を拒けるのがよいと、孫権に勧めた。曹公は、孫権が土地を分け与えて劉備の後ろ楯となったとの知らせを聞くと、ちょうど手紙を書いていたのであるが、その筆を床に取り落とした。
(『呉書』「魯粛伝」)


曹操の敵を多くし、味方の勢力を強力にするのが、最上の計略でございます。
(『呉書』「魯粛伝」)


魯粛版「天下三分の計」です。
強大な曹操に対して、劉備との同盟関係を構築して二国で抗する、そして無理に中国を統一するでなく一角で独立国家を形成するという、諸葛亮版「天下三分の計」よりも現実的な「天下三分の計」です。

今年にも日本を抜いて世界第2位の経済大国となる中国と、経済的には斜陽国家である日本。
ナメるとかナメられるという点では、日本は中国にナメられて当然というのが、客観的に見たときの情勢です。
だったら、利害の一致する第三国を巻き込んで問題に対応していくというのが現実的です。
第三国とはどこか…言わずもがな、まずはアメリカです。
東アジアの安全保障は、日米にとって利害が一致します。
中国は、政治的にも経済的にも日米同盟を恐れます。
中国は、今回の事件を日米同盟の実効性をチェックするための試金石にしているかも、とすら思えます。
一方、日本にとっても、鳩山政権時にズタボロになってしまった日米同盟をアメリカとの間で再確認するのには、むしろうってつけの好機と捉えるべきです。
さらに、視野を広げてみると、南沙諸島、西沙諸島などで中国は領有権を巡って、台湾、ベトナム、フィリピン、マレーシアなどの諸国と小競り合いを展開しています。
第三国とは、アメリカだけではなくこれら諸国にも当てはまります。
尖閣諸島という極めて狭い領域で物事を捉えるでなく、視野を広げてみると、袋小路のような事象にも新たな展開が見え、むしろ好機に映ることもあり得ます。
このあたりが、政治、外交の真髄ですよね。

※ちなみに、魯粛は「天下三分の計」実現に向けて劉備に土地を貸与しましたが、今回の問題において尖閣諸島をどこかに貸し与える必要はまったくありません…念のため。

■領有権の帰属を本質と考えることなかれ

今回の事件を巡っては、尖閣諸島の領有権を問題の中心に置いた議論を多く見聞きします。
が、魯粛版「天下三分の計」のことを念頭に置けば、「尖閣諸島が日本の領土であるか否か」は本質でないことがわかるかと思います。
尖閣諸島には幸い居住者がいない(はずな)ので、冷たい言い方をすると、領有権は固定的なモノではなく流動的なモノですし、政治、外交上のカードのひとつです。
「うちに領有権が帰属するんだ!」と日中両国が主張し、かつ並行線を辿ることは明白ですから、そもそもそんなに簡単に解決できる問題ではありません。
となると、中長期的な戦略にこの問題を落とし込んで、日本の国益に寄与するよう舵取りをすることが現実的です。
そのひとつが、上述した日米同盟など第三国を巻き込んだ東アジアにおけるパワーバランスの構築です。

■日中両国をつなぐ人的なパイプを構築すべし

諸葛亮劉備のそばにあったので、魯粛はその諸葛亮に、「私は子瑜どのの友人です」といい、二人はその場で交わりを結んだ。
(『呉書』「魯粛伝」)


魯粛は諸葛瑾諸葛亮兄弟がもつ太くかつほぼ唯一のパイプを利用することで、劉備孫権両陣営の心理的ハードルを下げ、劉備が「すこぶる喜んだ」という最高の形で初対面を終え、その後の交渉をも円滑に進めることができました。
現在の日中間には、両国を公式・非公式につなぐ太いパイプが決定的に欠けています。
このことが事あるごとに事態の把握を困難にさせ、収拾を妨げている大きな要因です。

偉大なる魯粛さまの思考や行動を「尖閣諸島漁船衝突事件」に当てはめて、あることないこと書いてきましたが、最も重要なことは以下の点です。

はじめて豫州どのと長阪でお会いしたとき、豫州どのの軍勢は一部隊にも満たず、将来への展望はまったくなく、意気も力もつき果てて、遠くへ逃げかくれたいとのみ考えておられた。
(『呉書』「魯粛伝」)


現在の日本が抱える諸問題の最も本質にあるのは、魯粛が語る「将来の展望がまったくない」という状況です。
魯粛の各思考、行動はすべて魯粛版「天下三分の計」という大志、将来への展望に基づくものです。
将来への展望がなければ、それは場当たり的な、節操のない対応にしかなり得ず、十中八九国益を害することにつながります。

現在の日本に魯粛のような「軍略家」が現れますよう…叶わないのであれば、国民一人ひとりが魯粛から学び、より適切な思考と行動ができますよう。
[ 2010/09/25 12:26 ] 雑談三国志 | TB(0) | CM(6)

三国志的水族館 

3連休の中日を使って、水族館に行ってきました。
水族VS家族のガチンコ族バトル勃発です。
TVなどよくメディアで見かけるので、選んだのは「品川の水族館」。
愛車「赤兎」に乗って1時間半ほど、京急大森海岸駅近くの「しながわ水族館」へ。
「しながわ水族館」は近くに競艇場があるのでブーッという騒音があり、雰囲気も随分庶民的な感じを醸し出していました。
窓口にて持参した割引券を提示すると「こちらでは使えません」とのこと。
「??」
割引券を改めて注視してみると「EPSON品川アクアスタジアム」とあるじゃないですか。
品川には水族館が複数あるんですね…知りませんでした、間違えました。
でも折角なので入場して、アシカのショーなんかを見てから、改めて「EPSON品川アクアスタジアム」へ向かいました。
着いたのは18:00頃。
品川駅前のプリンスホテル内という絶好のロケーションに「EPSON品川アクアスタジアム」はあります。
日祝祭日は夜21:00までやっているということで、18:00からでもイルカショー2回、アシカショー1回見られて大満足でした。
「EPSON品川アクアスタジアム」の方が、ショービジネス的に断然洗練されていました。
「しながわ水族館」はサメの迫力では勝利という感じです。
ということで、3連休ほっこりレポートをお届けしましたが、やはり水族との抗争中も頭をよぎるのは三国志です。
今回の水族館巡りでの三国志的鍵言葉は「カンウ」「左慈」「チョウハン」です。

☆★カンウ★☆
大人気ペンギンちゃんのコーナーで、ペンギンのカンウを発見。
ペンギンは年に1回カンウをするんです。
青龍堰月刀を振り回したり、美髯のお手入れをしたり、顔が棗色に変色したり…ではありません。
年に1回するのは「換羽」です。
ペンギン(に限らず鳥類に見られる現象)は年に1回全身の羽が生え変わるらしく、そのことを「換羽」と呼ぶそうです。
皇帝ペンギンの換羽=蜀漢皇帝(劉備)の関羽…ただ字面にしてみたかっただけです、失礼。

☆★左慈★☆
東京湾周辺のお魚たちが泳ぐ水槽をボンヤリ眺めていたら、三国志的お魚を発見。
鱸(スズキ)」です。
鱸といえば、思い出されるのは後漢のイリュージョニスト左慈の逸話です。

かつて司空の曹操の座に在った際、曹操はくつろいだ様子で賓客たちを振り返り、「今日の高会(盛況な酒宴)には珍味佳肴が大体揃っているが、ただ松江の鱸だけが足りない」と言った。
左慈は下座から「それなら手に入ります」と答え、銅盤を求めて水を貯め、竹竿を手に取り、針に餌をつけて盤中に釣り糸を垂れると、一匹の鱸を釣り上げた。
(『後漢書』左慈伝)


「松江」というのは現在の上海市松江区にあたり、ここで水揚げされる鱸は他所の鱸とは比べものにならないぐらい美味しいことで有名だった(今も?)らしいです。三国志的水族館 鱸
曹操左慈が釣り上げた極上の鱸を膾にして、座の一同に振る舞いました。
鱸ってどんな味だったかなぁ…味の記憶がないです、今度見つけたら喰べてみようと思います。
あと、調べてみて知ったのですが、鱸は「出世魚」なんですね。
名称は地方によって異なるそうですが、成長につれてセイゴ→フッコ→スズキと呼び名が変わるようです。
珍味佳肴が揃っている中で曹操が成熟魚たるスズキだけが足りないとボヤき、左慈が釣り上げて、座の一同に振る舞われる…「スズキ」を栄達の頂点、すなわち曹魏の樹立、「座の一同」を錚々たる名士群と見立てると、これは左慈(もしくは逸話の創作者)ならではの預言もしくはウィットじゃないか?と勝手に妄想もしたくなってしまいます。
※写真は鱸…らしい一群。

☆★チョウハン★☆
最後はチョウハンです。三国志的水族館 チョウハン
三国志でチョウハンといえば…そうあの「長坂坡」を思い出しますよね。
張飛趙雲の大活躍!劉備の幼児(阿斗)虐待!
ブブー、違います。
チョウハンとは、サンゴ礁域、岩礁域に生息する黄色と白と黒のコントラストが鮮明な可愛いお魚です。
体には特徴的な目玉のような模様があり、そのどんぐりまなこな様はあたかも張飛様のオメメのよう。
あ、このチョウハン「スズキ目」なんですね。またスズキか…三国志的お魚はスズキづいていますね。

ということで、三国志的水族館は、以上。
[ 2010/09/20 10:34 ] その他雑談 | TB(0) | CM(0)

『ろくでなし三国志 本当はだらしない英雄たち』本田透著 

みなさん、こんばんは。
いきなりですが、以前、三国志友だちの朝霧紅玉さんが書かれた日記の抜粋からスタート。

USHISUKEさんの話によれば、世界観の提示には論者が生きてきた時代背景が色濃く反映されているという。60~70年代であれば安保闘争が、80年代~90年代であれば高度経済成長が、という風に。言い換えてしまえば、冷戦構造による二項対立と言えるかも知れない。

もし、この理屈が正しいとして、だ。その先に述べ得る理論は如何なる時代背景を持つべきか。それは言うまでもない。冷戦崩壊後の多極化、非国家的主体の台頭こそがそうであらねばならぬ。


これは朝霧紅玉さんとひろおさん(WEBサイト『いつか書きたい「三国志」』管理人)と私の3人で、喫茶店にてよもやま話をしたときのものです。
おふたりはさすがに博識で、三国志に限らず知識が豊富かつ思索に深みがあるので、お話していてとても刺激的でした!
本記事で唐突に抜粋掲載(紅玉さん、無断でスミマセン)させていただいたのは、上述の文章中にある「世界観の提示には論者が生きてきた時代背景が色濃く反映されている」というところが、今回紹介する新書の内容とリンクするためです。

『ろくでなし三国志 本当はだらしない英雄たち』…この新書は、著者自身が書いている通り「自分の妄想を掲示する読み物」です。
この新書に考証学的な内容などを求めるのは筋違いです、妄想の垂れ流しです。
ただ、この妄想大放出な中、1点、私にとって改めて参考になったことがありました。
著者が提示する世界観の背景にある、歴史を解釈する今を生きる私たちの時代の捉え方についてです。

「三国志」の英雄全員が、負け組なのです。


本書の世界観を表しているのは、この一文につきます。

三国志モノは数あれど、『蒼天航路』の曹操ほどビッグマンだった曹操も未だかつてありませんでした。
かねがね「三国志」とバブル経済やらイケイケ経営者やらを重ね合わせていた『プレジデント』・『モーニング』時代、「何かが妙だ、おかしい」と感じてずーっと首をひねり続けていた


著者の出発点は、ココです。
この「違和感」こそが出発点です。

「三国志」とは、バブル終焉後もだらだらと生き延びていたかつての大国が、ドカンと傾いて一気に滅び去っていく、そんな低成長時代を描いたがっかりな物語なのです。
ですから、登場する連中も、がっかりさせられるというか、ろくでもない連中ばかりです。到底、松下幸之助や井深大のような理想的な経営者など、現れるべくもありません。


低成長デフレ移民時代の話である「三国志」と、バブル時代の企業経営を無理矢理にダブらせるなど、まさに亡国の兆し、こんな幻想に酔っている経営者たちは、絶対確実に経営に失敗するに違いない


「三国志」とは低成長時代を描いた物語である、という定義。
何をもって成長とするかは歴史において様々な尺度はありますが、ここまで明確に「低成長時代」と切って捨てるような書籍は、私はあまりみたことありません。
ただ、この世界観のうえに乗っかってしまえば

自民党がぶっ潰され、国民総中流幻想も終身雇用も何もかもがうたかたの夢となり、いまだかつて日本人が体験したことがなかった先の見えない低成長時代が到来した今こそ、日本人は低成長時代の物語である「三国志」に学ぶべき時なのです。


という帰着点が見つかることにもなります。
「三国志」は高度成長期、バブル景気な時代よりも、むしろ現在のような低成長期にこそふさわしい、学びのある物語である、と。
ただ、「低成長時代でも、●●に学べば勝ち組になれる!」という世の中に出回っているようなありがたい啓発書や、一発逆転なビジネス書とは違いますよ。
負け組は負け組なので、それなりの生き方として三国志の人物も参考にはなる…という程度です。
たとえば、孫権とか。

孫権のプライドのかけらも感じさせないのらりくらり日和見外交主義が必要とされているような気もします。…その時々で態度を変え思想を変え、とにかく食えればいいや、という。


歴史を解釈するにあたって、自分が生きている時代の束縛からは逃れられません。
むしろ、時代による様々な束縛を受けた脳みそをフルに活かして、いかに歴史に対して切り込めるかがキモだと思います。
そういう意味で、今回紹介した書籍は時代に忠実すぎるほど忠実で、三国志を少しでも独自な解釈で切り込みたい三国志ファンにとってはひとつの指針になるんじゃないか?と思ったりしたわけです。

…ここからは、蛇足。
上述のような世界観になってくると三国志の人物も、解釈のされ方が既存のものとはガラッと変わってきます。
著者がご執心の諸葛亮については…

諸葛亮孔明は、「脳内勝利主義」の思想犯
■マルクス・エンゲルスも裸足で逃げ出すレベルの、中国思想史上の一大妖怪
■現実レベルの戦の勝敗なんかよりも、こちらが思想的な意味で「正統」であることに価値がある!我が軍大勝利!という不敗の論法を現実の政治に持ち込んだ

…と現実逃避のひきこもり軍師が、頭の中で描いた「天下三分」の妄想に従って、陳寿との二人三脚で「歴史」における思想的な勝利を収めた、と描かれています。泣き虫弱虫な諸葛孔明には似ていますが。
この点について「論争」の余地はないです…妄想なので。
[ 2010/09/09 01:06 ] 三国志BOOKS | TB(0) | CM(0)

10/30(土)は「三国志感謝祭」 

こんにちは。
三国志界注目のイベントが10月に開催されるので、今回はそのご紹介を。
その名も「三国志感謝祭」!
三国志愛が溢れるようなイベント名称ですね。
主催者は、mixiコミュ「総合三国志同盟」の管理人などでその名を轟かせている坂本和丸さんです。
「総合三国志同盟」はとくに高い結束力とアットホームな雰囲気が素晴らしく、そのオフ会はなんと60名近くも参加者がいるという、とんでもないコミュニティです。
その管理人さんが主催をされるということで、これは非常に楽しみなイベントです。
ちなみに、和丸さんは先日8/21に開催した「三国志フェス2010」の主催者のひとりでもあります。
ということで、概要は以下の通り。

[イベント名]
三国志感謝祭
[開催日時]
10/30(土)
開場 18:30 / 開演 19:30
[料金]
前売¥1,500 / 当日¥1,800(共に飲食代別)
[場所]
新宿ロフトプラスワン
[出演者]
司会:坂本和丸さん(三国志活動家)
解説&ゲスト:
加藤徹先生(明治大学教授 / NHK『BS熱中夜話 三国志ナイト』出演 / 『漢文力』中公文庫 他著書多数)
満田剛先生(東京富士美術館「大三国志展」学術アドバイザー / 『三国志赤壁伝説』 他著書多数)
おもしろ三国志さん(天下三分系電子音楽家)
こままりえさん(三国志大戦イメージガールプロジェクト「ギャル国志」メンバー)
[補足]
・前売券は全国のローソンチケットにて、9/1より好評発売中!
Lコード「31799」でズバッと検索可能です。
・詳細は、下記WEBサイトをご覧ください。
新宿ロフトプラスワン※10月のスケジュール
総合三国志同盟★坂本和丸ブログ
※お問い合わせは主催者和丸さんまでメールでどうぞ…とのことです。
kazumaru3594@yahoo.co.jp

ブログによると、以下のような内容が予定されているようです。

・出演者、来場者交えて、一緒に三国志トーク!
出演者によるトークだけでなく、来場者も参加できるというところが味噌ですね。
三国志への熱き想いを遠慮なく爆発させることができそうです。
「サマーソニック2010」に出演したおもしろ三国志さんのライヴも行われます!
サマソニ後、三国志イベントでのライヴは初じゃないでしょうか?凱旋ライヴ、聴き逃せませんね!
・三国志グッズ、三国志大戦グッズの大抽選会!
これはうれしいイベントですね!何がもらえるんでしょうか…ドキドキ。

んー、楽しみ!
ぜひぜひ三国志ファンが一同に集結!という感じで、盛り上げていきましょう。
おー!
[ 2010/09/04 16:07 ] 雑談三国志 | TB(0) | CM(4)
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数