fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

[続報]ほうれん草を栽培する劉備 

前回書いた「ほうれん草を栽培する劉備」の続報です。
私が持っている中国古代の食べ物関連書籍で1冊チェックを忘れていました。
『中国食物史』篠田統著/柴田書店です。
索引を調べてみると「ほうれん草」に関する記述が計6箇所もありました!
さすが篠田先生!!頼りになります、もう漏らしません。
とうことで、三国志な時代とは関係がなくなってしまいますが…ほうれん草のアレコレを一部抜き書きしておきます。

陸のものでこの時代に伝わったものに波稜草(ほうれんそう)がある。波稜(ポーリン)はペルシアの意味だ。
(第三編 近古 第一章 隋・盛唐 ロ 唐代の食物)


彼の詩の中で特に食膳をとりあつかったもののリストを作ると、
蔬菜
波薐草(ほうれんそう)・蘆(だいこん)・蔓菁(かぶら)…
(第四編 中世 第一章 北宋 ホ 中期の士人の食膳-蘇東坡をめぐりて)


『農桑輯要』 司農司の官撰で、世祖の至元十年(1273)の序文がついている。…内容は『齊民要術』を筆頭に、後漢崔寔の『四民月令』…などよりの引用が殆どで、オリジナルな部分は少ない。…
菠薐
正月か二月に蒔く。次々食べて行っても、いつも無くならない。沸湯でサッと湯がき、陽に乾しておき、菜園が枯れ尽きた時に水で戻して食べるのも、甚だ宜しい(『新添』)
(第五編 近世の上-元 第二章 元 ト 農書類)


やっぱりほうれん草は唐代に中国に伝わった食物のようなので、劉備の「張騫伝来説」は誤りですね。
というか、三国志な時代ではほうれん草を食べるというシーン自体が考証的にNGです。
『赤壁賦』で著名な蘇軾(蘇東坡)の詩にほうれん草が出てきたりするのも、辛うじて三国志な時代とのつながりを感じることもできなくはないです。
ということで、ほうれん草ネタは終了。
スポンサーサイト



[ 2010/10/26 22:21 ] 農三国志農ライフ | TB(0) | CM(0)

ほうれん草を栽培する劉備 

みなさん、こんばんは。
毎週日曜日9:30-10:00『最強武将伝 三国演義』を観ていますか?
私は鬼のように録りためてしまっており…ようやく第11話「英雄の資格」(6/13放送分)を今週観終わったところです。
この11話では、許田の巻狩や「君と余だ!」な英雄論のエピソードが展開されました。
他にも張飛による夏侯氏略奪話をもじった、「夏侯蓮」という女性との淡い恋の物語なども見せ場のひとつでした。
で、そんな中で気になってしまったのは、劉備が鍬で土を耕しながら交わした以下の会話。

兵士「仰せの通りに、異国の商人からほうれん草の種を買ってまいりました」
劉備「関羽、張飛、このほうれん草がどういう野菜なのか知っているか?」
張飛「知らない」
劉備「ほうれん草というのはな、漢の張騫が西域に行ったときペルシャから持ち帰ったものだ。栄養が豊富な野菜で、便秘にも効果があるんだぞ」
張飛「俺の自慢は、快食快便だ!」
劉関張「あっはっは」


張飛の「快食快便」など知ったこっちゃないですが、ほうれん草って三国志な時代から食されていたんだぁ…と、軽い眠気が晴れる程度にハッとしたわけです。
「緑黄色野菜の王様」とも称されるほうれん草。

昨年の冬、市から借りていた畑でほうれん草を栽培しました。ほうれん草
ほうれん草の種は「マキビシ」みたいな形でとてもユニーク。
残留農薬の濃度が高いことで中国産ほうれん草が一時期話題になりましたが、自分で作った国産ほうれん草だったら安心してたくさん喰べられます。
劉備が私と同じくほうれん草の種を撒き育て食した、約1800年のときを超えてシンクロしたその行動にちょっとした感動を覚えました。

が、やっぱり鵜呑みにせずちょっと調べてみようと思って、『漢書』の張騫伝や西域伝、『斉民要術』を当たってみたのですが、ほうれん草の記事が見当たりません。
ネットで検索してみると『非常識講師の語源散歩』というWEBサイトで貴重な情報を得ることができました。

『唐会要』に次ぐ、ほうれん草についての古い記述が『劉賓客嘉話録』にあります。『劉賓客嘉話録』は唐の韋絢が劉禹錫の言葉を記録した書物です。その中で次のように書いています。

「野菜の菠稜はもともと西域のある僧がそのたねを持ってきたものだ。それはウマゴヤシやブドウが張騫によって伝わったのと同じようなことである。わたくし韋絢は、頗稜国からもたらされたときに、言葉が訛って菠稜になったのではないかと思う」(菜之菠稜、本西国中有僧将其子来、如苜蓿葡萄因張騫而至也、絢曰、豈非頗稜国将来時、語訛為菠稜耶)。


つまり、ほうれん草は張騫が持ち帰ったのではなく、張騫によってブドウが伝わったように、西域のある僧がいつかはわかりませんが「頗稜国」という場所から種を持ってきた…ということですね。
『三国演義』の劉備による会心のトリビアは「ブブー!」不正解…かもしれません。
ほうれん草情報お持ちのかたは、ぜひお知らせください。
それでは、また。
[ 2010/10/24 23:28 ] 農三国志農ライフ | TB(0) | CM(6)

10/24(日)は「横山光輝『三国志』検定事前勉強会」in横浜中華街 

来る10/24(日)に横浜中華街で「横山光輝『三国志』検定事前勉強会」が開催されます!
ご存じ11/7(日)に実施される「第1回横山光輝『三国志』検定」の勉強会です。

[日程]
2010年10月24日(日)11:00~(14:45~15:15頃終了予定)
[勉強会参加費]
2,800円(昼食、会場代込み)
[集合場所]
JR石川町駅中華街口改札口近辺
[参加申込]
WEBサイト『旅の発見』にて受付
http://tabihatsu.jp/program/78230.html


当日は参加者全員で横浜中華街の関帝廟に参拝。横山光輝「三国志」検定
合格祈願をした後、中華料理店に移動して勉強会スタートです。
テーマは、「ここが妖しい!難しいよ!横山光輝「三国志」検定」。
勉強会のナビゲーターは
■『大三国志展』の監修や三国志関連の著書で有名な満田剛先生
横山光輝「三国志」検定の公式芸人!お笑いコンビ「カオポイント」のおくまんさん
■そして、横山光輝「三国志」の連載を長年担当し続けたカリスマ編集者!潮出版社の岡谷信明さん
という豪華3人。
ナビゲーターのみなさんと横山光輝「三国志」の世界をより専門的に、また、楽しく時間の許す限り語り合います。

おトク情報もあります。
勉強会では、なんと参加者全員に「横山光輝『三国志』ハガキセット」がプレゼントされるそうです!やったぁ!
しかも、耳にしたところによるとプレゼント以外にも岡谷さんから別の特典(!?)があるらしいです。
楽しみですね。

横山光輝「三国志」検定を受検する方はもちろん、受検しない方もきっと楽しみまくれる会になりそうです。
まだ参加申し込みは受付中…ですが、プレスリリースなんかも出ていたりして注目されてもいるようので早めに申し込んでおいた方がよいかもですよ。
参加する方は、当日お会いしましょう。

[追伸]
「ツイッター」でも横山光輝「三国志」検定勉強会開催中!
ナビゲーターはカオポイントのおくまんさんです。
http://twitter.com/yokoyama3594
アカウント yokoyama3594
ハッシュタグ #y3594
[ 2010/10/19 03:29 ] その他雑談 | TB(0) | CM(0)
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数