fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

グルメ16.兀突骨 

今年1年拙BLOGをご覧いただき、ありがとうございました!
2010年の大晦日、昨年同様帰省先の「三国(みくに)」から今年最後の更新です。
最近の更新はコレばっかりですが…三国志グルメで1年の締めくくり。
年の暮れ12/23に参加した「『三国志街道の集い』大忘年会」で、参加者の方からとある三国志グルメ情報をゲットしました。
丁度帰省先に近いということから、ぜひ行かねば!と心待ちにしていたそのお店は…居酒屋「兀突骨」!
全国に数ある三国志グルメの中でも命名のセンス&チョイスはトップクラス。
三国志ファンであれば、この名前を耳にして「行かない」という選択肢は抹消されるに違いありません。
ということで、一路、福岡県北九州市は黒崎にある居酒屋「兀突骨」へ。
兀突骨」は、JR黒崎駅からアーケード街を通って徒歩5~10分程度の一角にあります。
兀突骨1店先に出ている男前な兀突骨のイラストが描かれた看板が目印です。
逸る気持ちを抑えて扉を開けてみると、なんと店内は満席、大繁盛。
「1時間程たてば席が空くかも」と店員さんにフォローいただいたので、1時間ばかり駅前のミスドで時間を潰すことに。
諸葛亮ですら孟獲を心服させるのに気長に7回も捕まえたり放したりしたぐらいなので、1回の出直しなど無問題。
22:00頃に再度アタックすると、カウンターに空席があったので入店できました。

お店は20人程が入れる広さで、座敷あり、木の梁なんかも見られる和風居酒屋という雰囲気。
兀突骨2店内に飾られている「切り絵」は店長お手製。
象に乗った勇壮な兀突骨のほかに、典韋や呂布なんかもいて、その上手さと器用さに舌を巻きます。

私が行ったときは店長さんのほか2名の女性店員さんで切り盛りしていました。
席につくと早速「鶏のレバー」のお通しをいただきました。
味がしっかりしゅみていて大変美味しいお通し。
お通しをいただきながら、店名「兀突骨」に因んで
■ダチョウ刺し:ダチョウの肉とは珍しい!獣や蛇などを生で喰べていたという豪快な兀突骨に見習い
■地鶏の塩焼き:兀突骨は南蛮「烏戈国」の王。「烏」に因んで鶏料理をチョイス
■焼酎「赤兎馬」:三国志なお酒といえばやっぱりコレでしょう
を注文しました。
兀突骨は穀物の類を一切口にしなかったらしいので、私も今回はご飯モノ禁止で。
兀突骨3刺しも塩焼きも焼酎「赤兎馬」にピッタリ!
ダチョウの肉は店長さん曰く「脂質が少なく」(たしかに見た目にも赤身が多い)、臭みもなく、生姜ORニンニク醤油につけていただくと普通にハマリます。
さらに、兀突骨といえば「藤甲軍」。
油をたっぷり染みこませた藤の蔓を編みこんで鎧状に作りあげたものが「藤甲」ですが、注文した地鶏の塩焼きも、ジュージューと油が跳ねるほどアツアツの状態で出されます。
刻まれた地鶏はお口に丁度よい大きさなので、ポンポン喰べられてしまいます。
ほかにもメニューは大変充実&財布に優しい!
トリ以外にも牛や馬の刺しも(ズリ刺しも)あり、生肉豊富なラインナップはやはり獣を喰らう兀突骨に因んでのものだそうです。
こういうところがファン心をくすぐりますね。
※店長さん曰く、北九州の美味しい魚介類を用いた料理もオススメだそうなので、来店の際は肉以外の料理もぜひ。

手作り料理とお酒を美味しくいただきながら、カウンターの特権を活かして店長さんといろんなお話もしました。
元々東京の吉祥寺に住んでいた店長さんは、飲食店などに勤めながら西へ西へ移動し、3年数か月前に今のお店を構えられたそうです。
気になる「兀突骨」を店名に掲げられている理由は、そのインパクトのほかに、兀突骨の「心意気」「男気」に感じ入ったからとのこと。
連敗に連敗を重ねた孟獲の要請を快く受け入れ、諸葛亮率いる蜀軍に立ち向かった兀突骨の心意気に店長さんが共鳴したのです。
たしかに店長さん「男気」のある方で、材料さえあればメニューにないお客さんの注文にも極力応えるらしいですし、キープされた大量のボトル数を見てもこのお店、店長さんがお客さんにいかに愛されているかが伝わってきます。
そして、私も当日なんと挨拶代わりということで「タコのカルパッチョ」をいただいたりもしました。心意気に感激!
ちなみに店名候補はほかに「高順」「顔良」も挙がっていたそうです、うーん渋い!

終電が早いため1時間半弱しか居られませんでしたが、手作り料理&店長さんとのお話に大満足。
とくに九州・山口の三国志ファンの方は機会があればぜひ一度来店されることをオススメします!

---[お店情報]---

居酒屋 兀突骨 居酒屋 / 黒崎駅黒崎駅前駅西黒崎駅
夜総合点★★★★★ 5.0

住所:福岡県北九州市八幡西区黒崎1-13-7(103)
電話:093-621-2728
定休日:水曜日
営業時間:
17:30~翌2:00
----------------
スポンサーサイト



[ 2010/12/31 11:33 ] グルメ三国志 | TB(0) | CM(2)

グルメ15.麺匠のおうどん 赤兎馬 

メリーク李儒マス!
「千葉三国志グルメダービー」、いよいよクライマックスです。
北千住のラーメン店「子竜(こたつ)」に始まり、船橋の「新四川料理 三国」、印西牧の原の中華料理店「三国志」と千葉を中心に三国志グルメ店をはしごはしごしてきましたが、最後のお店は鎌ヶ谷大仏にあり。

とっぷりと日も暮れて、鎌ヶ谷大仏駅に着いたのは19:00頃。
仏像ファンでもある私としては、三国志グルメもそうですが「鎌ヶ谷大仏」自体にも興味津々でした。
薄暗闇の中「鎌ヶ谷大仏、どこにいるかなぁ」と気にもかけながら目的地目指して歩き始めてすぐ、駅前バス停の裏に小さな墓地が視界に入ってきました。
鎌ヶ谷大仏その小さな墓地にちょこんと仏像らしきものが…まさか!これが鎌ヶ谷“大仏”!?
いやー、小さいっ!ビックリ。
大仏本体(台座除く)は、おそらく日本人男性平均身長よりもやや高いぐらいの大きさ。
印相的には「阿弥陀如来」であろう鎌ヶ谷“大仏”は、駅前にも関わらずうっかりすると見過ごしてしまいかねないほど控え目な大きさの大仏さまでした。

小さな鎌ヶ谷大仏とお別れをして、テクテクと街道沿いに歩くこと15分ほど。
手打ちうどん赤兎馬赤兎馬」の看板を発見。最終目的地「麺匠のおうどん 赤兎馬」に着きました。
食べログで事前に確認したところ、昼間だと麺が完売になることもあるようだったので敢えて夜のこの時間を選んでみました。お楽しみは最後に、と。
…が、店内外に灯りがついていない。
ま、まさか!?定休日なのか。いや、定休日は火曜日のはず。
店内を覗いてみても、まーったく人の気配がなし。
はるばる約110kmかけて辿り着いた末に理由もわからずスゴスゴと帰るのも納得いかないので、棟続きのお隣にある陶芸教室らしきところで聞き込みをすることにしました。
ガラッと扉を開けて尋ねてみると、偶然「赤兎馬」関係者のお兄さんからお話を聞くことができました。
お兄さんは「赤兎馬」を切り盛りしていた女性(お母さん)の息子さん。
お話によると、なんとお母さんが交通事故に遭われてお店を開けない状態だそうです。
赤兎馬」は「来週(2010/12/11時点)」からカフェとして再スタートすることになり、うどんは「完全予約制」になるとのこと。
そのような事情があったのですか…残念ですが仕方ありません。お母さんが無事快復されることを祈るのみです。
ちなみに店名の「赤兎馬」はこの息子さんが命名され、その理由は「商売の神様だから」とのことでした(おそらく商売の神様である関羽が愛乗した馬、ということだろうと思われます)。
鴨汁のおうどん、大判きつねのおうどん、地鶏クリームのおうどん…などなど、創作系平打ち麺のうどんを、お手製の陶器で堪能できるお店と聞いていたので味わうことができず無念ではありますが、また機会を見つけて予約をしてから来店しようと心に誓いました。

以上、「千葉三国志グルメダービー」は、想定外な衝撃の結末を迎えました。
事実は小説より奇なり。

[おまけ]
「麺匠のおうどん 赤兎馬」用に胃袋を少し空けていたので、どうせならと青砥駅近くにある「卑弥呼」というお店に寄ってみることにしました。
卑弥呼は日本列島の人物ですが、三国志な時代と同時代の方ですからね、一応。
が、いざ行ってみると「パブ(スナック)」だったので免疫のない私はお店に入ることを断念しました…パブ(スナック)通の方求ム!

---[お店情報]---

麺匠のおうどん 赤兎馬 うどん / 鎌ケ谷大仏駅

住所:千葉県鎌ケ谷市東鎌ケ谷2-3-13
電話:047-445-5711
定休日:火曜日
営業時間:
11:30~14:00
18:00~20:00
----------------
[ 2010/12/25 06:27 ] グルメ三国志 | TB(0) | CM(0)

グルメ14.三国志 

「千葉三国志グルメダービー」いよいよ後半戦突入です。
北千住にあるラーメン店「子竜」を皮切りに、京成船橋駅近くの「新四川料理 三国」を経て、夕暮れ近くに3軒目のある印西牧の原に到着。
印西牧の原は「千葉ニュータウン」の一角として1990年代後半に開発された地域のようで、駅から四方を眺めるとアチラコチラに巨大な商業施設が乱立し、途切れない自家用車の列が吸い込まれていきます。
駅から徒歩10-15分、その巨大商業施設のひとつ「ジョイフル本田」2階にあるフードコート内に目指す三国志グルメがあります。三国志1
その名も直球ストレートど真ん中な「三国志」。
中華料理チェーン展開をしている企業の一店舗としての位置づけのようで、メニューを見ても「マーボー豆腐」「黒酢豚」「エビチリ」などなど一般的な中華料理が名を連ねているだけで、正直あまりグッとはきません。
「もうハマグリとかガマはイイっす」という、袁術軍の兵士の気持ちと同じぐらいグッと来ない感じ。
ラーメンと火鍋にヤラれた胃袋と満腹中枢は「ゴメン、もう無理」な危険信号を発しており、「もう1軒あるし、軽めの小龍包にしようか…」とつい弱気な自分が頭をもたげるぐらい、実は心折れそうな状況。
と、そのとき!
「三国志」の厨房からレジ打ちに出てきたサンタの赤い帽子を被ったひとりの女性が私の虚ろな視界にカットイン。
夏侯淵さん?太史慈さん??一瞬で、私のハートは射抜かれました。
20分ほどグッタリと突っ伏していたテーブルからおもむろに立ち、スタスタとレジへ。
毅然と「黒酢鶏セット(白米+スープ+ザーサイ付き)」738円を注文。三国志2
弱気な自分を向こうへ追いやり、辛うじて引き続き強気な自分を保つことができました。
私にとって「憧れのサンタさん」は、曹操軍兵士にとっての青梅のようなもので、彼女の存在によりなんとか気持ちをつなぐことができました。
「黒酢鶏」は甘辛い黒酢が効いている分以外はいたって普通ですが、三国志な時代の高級食材ナスを筆頭に玉ねぎ、ニンジン、蓮根、ピーマンなどなど野菜が豊富で、ヘルシーな気分でなんとか完食できました。
ありがとう!「憧れのサンタさん」、永遠なれ!

---[お店情報]---

三国志 中華料理 / 印西牧の原駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0

住所:千葉県印西市草深1921 ジョイフル本田千葉ニュータウン店 フードパーク内
電話:0476-47-4883
定休日:ジョイフル本田 千葉ニュータウン店に準ずる
営業時間:
9:00~20:00
----------------
[ 2010/12/18 15:50 ] グルメ三国志 | TB(0) | CM(0)

グルメ13.新四川料理 三国 

さて「千葉三国志グルメダービー」。
1軒目北千住のラーメン店「子竜」を後にして向かった2軒目は、京成船橋駅近くにある「新四川料理 三国」です。
新四川料理 三国1いよいよ千葉県に入りました、ここからがある意味本番です。
「ド変態さん大歓迎」などを掲げるいかがわしいお店が目立つ通りを抜けて徒歩3分ほどで、「三国」はあります。
元気のよい「いらっしゃいませー」という声に迎えられて店内へ。
テーブル席が20席、お座敷が6席分程度の小じんまりとしたお店です。

壁にはコーエー『三国志』シリーズなどのイラストで有名な諏訪原先生関羽曹操のイラスト(額縁入り)や「三国演義地図」なるものが飾られており、店名と合わせて明らかに三国志好きな店長の存在をヒシヒシと感じられます。
ちなみに店長のお名前は「劉俊」。
四川料理で店長が劉氏…となると、これは食感のよい蜀漢料理が期待できるということですね!

事前に『食べログ』のレビューを読んでぜひ喰べてみたいなぁと思っていた、土日ランチ限定の「火鍋つけ麺(1,180円)」を注文しました。
新四川料理 三国2待つことちょっぴり…目の前に、スープで一面真っ赤っかの火鍋(&コンロ)が運ばれてきました。
辛さに大して強くない私の舌が耐えられるか…壮絶なる「麻辣」との闘いを予感させる赤さです。
そして次には、迫力の具材たちがモリッと登場。
白菜、チンゲン菜、もやしなどの野菜軍団、豚肉、ウィンナーなどの肉軍団、ホタテやエビといった海鮮軍団で構成された連合軍が、見事な布陣で身構えています。
よく割増なメニュー写真にガッカリすることがありますが、それの対極を行く豪勢な盛り具合に、1日4食予定なのも忘れて感激。
さらに、本隊のツヤツヤした「麺」と「ゴマだれ」が最後にジャーンジャーンと入場。
1人前のランチとは思えない量に少し気圧されながらも、グツグツと血の海地獄かと思わせる程煮立ってきたスープに具材を続々投入開始。
新四川料理 三国3野菜から引き上げてゴマだれに浸けて喰べてみると…甘辛くて美味い!!
最初はスープの辛さをゴマだれが包んでしまっているかのように思われて、でもその後辛さがゴマだれを突き破ってジンワリ主張する、そんな感じの食べ心地です。
これはお箸がススムくん。
麺もスープにサラッとさらして喰べてみると、やはり美味い!!
スープと具材がこれでもかっ!と主張するこの「火鍋つけ麺」では、中太麺で主張しすぎないのがかえって丁度よいのかもしれません。
喰べ続けていると徐々にゴマだれが赤いスープに侵食され、麻辣度合いが強くなってきます。
鼻水ズルズルいわせながら、火鍋にだけ向かい合う至福の時間。
新四川料理 三国4このお店、店員さんがとても気のつく方で、適宜お水を補充してくれたり、それがまた気持ちよかったりもしました。
「火鍋つけ麺」、満足了です。
家から近ければ足繁く通いたくなるお店なのですが、自宅から遠いのが残念です。
ちなみに、「新四川料理 三国」は「2008年度ぐるなびグランプリ」の千葉エリアのブログ部門賞を受賞している名の知れたお店らしいですよ。
レジの傍に賞状がさり気なく飾ってありました。
ということで、かなりオススメな「新四川料理 三国」でした。

---[お店情報]---

三国 中華料理 / 京成船橋駅船橋駅東海神駅
昼総合点★★★★★ 5.0

住所:千葉県船橋市本町1-11-27 時田ビル1F
電話:047-433-0455
定休日:水曜日
営業時間:
ランチ
月-金 11:30~14:00(L.O.13:30)
土・日・祝 12:00~14:30(L.O.14:00)
ディナー
月・火・木・金 18:00~23:00(L.O.22:30)
土 18:00~22:30(L.O.22:00)
日・祝 18:00~22:00(L.O.21:30)
----------------
[ 2010/12/13 23:10 ] グルメ三国志 | TB(0) | CM(2)

グルメ12.子竜 

冬のある土曜日。
この日は半日かけて千葉県を中心とした4軒の三国志グルメを連覇する!という、平和ボケ日本を地で行く生産性の欠片もないことを挙行しました。
最初の1軒目は、千葉県に近い東京都の北千住。子竜1
北千住駅東口の喧騒から駅沿いにやや離れた場所にあるのが、ラーメン店「子竜」。
店内に入ると、お昼時だというのに私以外にお客さんはおらず。
カウンターのみの席で、余計な装飾が少ない店内はあたかもバーのような雰囲気を醸し出しています。
テーブル上に置かれたお箸がさり気なくデコレーションされていたり、市販では見かけないクールなティッシュ箱が用意されていたり、店長さんの几帳面さと店づくりへのこだわりが感じられます。
券売機で「半らーめん(塩)」550円と、ランチタイム限定らしいお得な「ご飯」100円を注文。
※ちなみに、らーめん(しょうゆ)は700円、らーめん(塩)は750円です。
手際よく出されたラーメンの写真を撮ろうと、スマホの慣れないアプリに手間取っていたら
「うちのラーメンは、のびやすいので…」
と、催促されてしまいました。スマミセン(志村けん風に)。子竜2
半らーめん(塩)は、とくに味を主張するようなものではなく、とてもあっさりとしていてツルツルッとすぐ平らげることができました。
そのあっさり具合から、私にとっては珍しくスープまで全部いただきました。
また、子竜特製らしい「辛子」が用意されており、これを小さじ1/3程度でもラーメンに入れてみると味にちょっぴり辛味が加わり、1食で2度美味しい感じになりました。
ラーメンには小振りなジャスミン茶もついてきて、上品な味わいによって食後の喉を潤すことができました。
子竜は、他のラーメン店にありがちな「しつこさ」が店全体から微塵も感じられず、爽やかな味と落ち着いた雰囲気をまったりと楽しむことができました。
ラーメン店には1人で入りにくい…という女性も多いと聞きますが、「子竜」ならきっと大丈夫ですよ。
さすが趙雲の字を名乗るだけあって、長阪に吹いた一陣の爽やかな風を感じさせるお店でしたよ。
「子竜」の読みは「こたつ」なんですけどね。

---[お店情報]---

子竜 ラーメン / 北千住駅牛田駅京成関屋駅
昼総合点★★★★ 4.0

住所:東京都足立区千住旭町2-1 江角ビル1F
電話:03-3870-1330
定休日:水曜日
営業時間:
11:00~21:00
----------------
[ 2010/12/12 14:34 ] グルメ三国志 | TB(0) | CM(0)
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数