fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

グルメ18.中国四川料理 剣閣 

ひどく気温が下がった冬の日に、新高島平にある「中国四川料理 剣閣」へ行ってきました。
三国志の人物に因んだお店は数ありますが、三国志的名所に因んだお店はそれに比べると少ないので貴重なお店です。
剣閣」には広々とした駐車場があるので、自動車での訪問も安心です。
どうやら今年は35周年記念らしく、いくつか特別なサービスも用意されているようです。
真昼間から大宴会なのか?カラオケの熱唱が店内にズーッと反響しています。
また、「ヤムチャ・ギャラリー とうげんきょ」というお店が併設されているようなんですがど、お店が分かれているのかそうでないのか、どこからが「剣閣」でどこからが「とうげんきょ」なのか、私には最後まで分からず仕舞いでした。

ということで、入店して席に着くと、熱い花茶(ジャスミンティー)にホッと気持ちが落ち着きました。
メニューに目を通してみると「剣閣ランチ」などいろいろあるのですが、最も目を引いたのは「トライアングル∞ランチ」。
麺類、ご飯、デザート各5種類から一品ずつ選んで喰べられるという、「剣閣」名物ランチらしいです。
その組み合わせはなんと125通り!
訪問したときのメニューは以下の通りです。

A.麺類
坦々面、海鮮湯面、牛肉ソバ、海老ワンタンメン、カキソバ
B.ご飯
テリヤキカルビご飯、マーボー飯、牛ひき肉飯、あんかけチャーハン、蚧入りおこわ
C.デザート
ギョーザ、生春巻、杏仁豆腐、餃子・焼売カツ、マンゴー豆腐
※「剣閣」の黒板に記された字面ママ。

デザートの筆頭が「ギョーザ」という男前なラインナップはアレとしても、なかなか食指が動くメニューです。
私はちょっぴり迷った末に
A.カキソバ × B.テリヤキカルビご飯 × C.餃子・焼売カツ
の組み合わせを選択。
花茶をすすりながら、待っていると大した時間もかからずA、B、Cの順番通りに次々運ばれてきました。
剣閣デデーン!これで980円は結構お得だと思いますよ。
さー、喰べようかというところで、ちょっと待った。
「剣閣」で「トライアングル」といえば、そう、魏の鍾会艾、蜀の姜維の3人に思いを馳せないとです。
名門鍾氏の出、早熟の天才として名声を博した鍾会は(表向き)「照」がお似合い。
ちなみに「テリヤキカルビご飯」は中国語で「牛排會飯」と表記するらしく、鍾会の「會」もちゃっかり入っています。
そんな鍾会に「絶対カツ!」と意気軒昂の姜維は「餃子・焼売カツ」です。
そして彼らの対峙、激闘を尻目に、ソバのルートを掻き上がって前線を突破し成都を落城させた艾=カキソバ。
ほら、3人にピッタリっぽいメニューだし、剣閣っぽいでしょう…強引とは言わせません。

それぞれの料理を口に運ぶと、肝心のお味も上々!
とくに「カキソバ」はプリップリの牡蠣が贅沢に複数入っていて、さらに湯葉もIN。
牡蠣って内側からあったかなので、厳冬な時期には温かさと共にじっくり身に染みていくようで美味しさも一際です。
「トライアングル∞ランチ」満足です!

食事を終えてお店を出ようとすると、お客さんが多いことに改めてビックリ。
予約客も多く、1、2階満席&待っている人で溢れていました。
繁盛していますね。

---[お店情報]---

剣閣 四川料理 / 新高島平駅高島平駅西高島平駅

昼総合点★★★★ 4.0

住所:東京都板橋区高島平7丁目32-5
電話:03-3939-6750
定休日:無休
営業時間:
[月~土]
11:30~17:00(ランチタイム)
17:00~22:00
[日・祝]
12:00~17:00(ランチタイム)
17:00~21:00
----------------
スポンサーサイト



[ 2011/01/31 00:10 ] グルメ三国志 | TB(0) | CM(0)

グルメ17.麺儀 赤兎馬 

久しぶりに仕事を忘れて国会図書館で三国志絡みの論文、書籍を大量コピー。
16:00過ぎには三国志グルメを求めて、半蔵門線に乗り込みました。
表参道駅を出て、青山通りを渋谷方面へ。
麺儀 赤兎馬1青山学院大、こどもの城の前を脇目もふらず過ぎてしばらくすると通り沿いに「麺儀 赤兎馬」はあります。
戸越公園、浅草橋、鎌ヶ谷大仏そして青山。
赤兎馬(もしくは赤兎)」に因んだお店は関東に点在していますが、スナックだったり休店だったりとなかなかご縁がなかったので、「今度こそ!」と勝手に意気込んでいました。
入店。
お店の中は奥に向かって長細い造りで、1階と中2階のような感じのスペースの組み合わせで構成されています。座席は30席ほど。
ライト、レンゲ、紅生姜(?)と、ところどころに「赤」を配したお洒落た雰囲気のラーメン店です。さすが@青山。
1人なので吉野家式のカウンター席に通されました。
つけそば(750円)を大盛りで注文。
終日大盛り、特盛り(!)が無料なのはうれしいですね。
※ほかに、まぜそば(750円)、らー麺(650円)などなどもあります。
店内にあるTVを観たりしていると、つけそばが運ばれてきました。
麺儀 赤兎馬2こうして写真で見ると、大盛りの麺、スープとのバランス崩れるぐらいボリュームありますね。
早速チョンとつけてズルズルといただきました。
麺は中太でもっちもちな食感です。
一方スープは豚骨味で、思いのほかドロッとしたところが私の口には合いました。
豚骨スープに麺を通すと、もっちもちの麺にスープがしっかり絡みついてしっかり味覚にヒット。
美味しくいただきました。
と、美味しくいただいたはいいのですが、「赤兎馬」「三国志」らしさを探してみると、店先に焼酎の赤兎馬や馬(汗血馬?)が数匹躍動している置物が鎮座しているぐらいでめぼしいものはありません。
もしかしたら…と思い、トイレに行ってみると、ありました!盛り塩。
盛り塩がトイレにあるのは不思議ですが…「盛り塩」といえば三国志のテッパンネタ。
西晋の初代皇帝・司馬炎は羊に引かせた車に乗って広大な後宮を回り、羊が止まった部屋の女性と一夜を共にしていました。
そこで司馬炎を招きたい女性たちは、羊が舐めるということで塩を盛るようになったそうです。これが「盛り塩」の起源といわれています。
…でも、さすがの司馬炎もトイレにまで羊をメェメェ言わせながら女性を探しには来ないでしょうし、便器左隣の片隅に閨を構える女性もいないでしょう。
意味ナシ三国志的盛り塩。
ということで、ボリューミーで美味しいつけそばには納得ながら、三国志的な要素は…な「麺儀 赤兎馬」でした。

---[お店情報]---

麺儀 赤兎馬 ラーメン / 渋谷駅表参道駅明治神宮前駅

昼総合点★★★★ 4.0

住所:東京都渋谷区渋谷2-9-10 キングビル1F
電話:03-3400-0355
定休日:無休
営業時間:
11:00~23:00
----------------
[ 2011/01/30 01:14 ] グルメ三国志 | TB(0) | CM(0)
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数