fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

「臨烝」という土地から諸葛亮の本質が滲む 

こんばんは。
いやー、やっぱり諸葛亮はオモシロイ。
ファンの中ではテッパンな質問「三国志で好きな人物は?」に対する回答遍歴、紆余曲折ありましたが、おそらく今後死ぬまでは「諸葛亮」でブレないと思います。

今回私が諸葛亮やっぱりオモシロイなぁ…と感じたのは、彼が一時期過ごした「臨烝」という土地をザックリ調べてみたことがきっかけです。
「臨烝」…それほどメジャーな土地ではないのですが

先主はかくて江南の地を手中におさめ、諸葛亮を軍師中郎将にして、零陵・桂陽・長沙の三郡を治めさせ、その賦税を調達して、軍事費にあてた。…『零陵先賢伝』にいう。諸葛亮はそのとき、臨烝に居住した。
(『蜀書』「諸葛亮伝」)

という風に、『正史』の中に登場します。
「208年~214年春」、すなわち劉備軍の荊州南部四郡制圧から、益州攻略中の劉備への増援として入蜀するまでの期間の最大約6年間、諸葛亮は零陵・桂陽・長沙の三郡を治めました。
207年に26、7歳で出廬した直後の抜擢。
諸葛亮としても自ら温めてきた様々な政策の実現に心を熱くし、日々多忙のうちに過ごしていたに違いありません。
その活動拠点として諸葛亮が選んだ土地が「臨烝」なのです。

臨烝は、長江流域の重要都市・公安(江陵)から直線距離で300kmほども南に下る地域にあります。
現在でいうと湖南省衡陽市にあたります。衡陽市は湖南省第2の都市です。
現在でこそ衡陽市のような大都市のある地域ですが、臨烝という地名は史書において『三国志』以前には見当たらないようです(WEBサイト『中央研究院 漢籍電子文獻』にて「二十五史」横断で「臨烝」を検索したところ)。
三国志な時代以前から集落は存在していたようですが、臨烝周辺に行政区名が現れたのは漢代になってからだそうで、諸葛亮が赴任した当時ではそれほど開発の進んだ土地ではなかった印象を受けます。
[参考]WEBサイト『Wikipedia』「衡陽市」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A1%E9%99%BD%E5%B8%82

なぜ諸葛亮は、三郡を統治するにあたってあえて臨烝という土地を選んだのでしょうか?
その答えは、彼の当時のコミットメントにあります。
諸葛亮が零陵・桂陽・長沙の三郡を統治するにあたって担った最大のコミットメントは「賦税を調達して、軍事費にあて」ることです。
すなわち徴税、集積、移送の3点をいかに最大化できるかどうかがコミットメントを達成するにあたって最重要な課題になります。

臨烝臨烝という土地を譚其驤主編『中国歴史地図集 第三冊 三国・西晋時期』(中国地図出版社)にて詳細に眺めてみると、様々な河川が合流する土地であることがわかります。
※画像をクリックすると拡大して見られます。
長江に注ぐ湘水に、烝水や耒水といった支流が流れ込む水運上の要所といった観があります。
荊州南部の大動脈である湘水を遡れば零陵郡を斜めに縦断することができ、湘水を逆に下れば長沙郡を縦断して洞庭湖と長江に達し(ここから荊州全域及び益州遠征中の劉備軍へ)、また湘水の支流である耒水を遡れば桂陽郡の中部まで容易に往来が可能となります。
諸葛亮が三郡を治めるにあたって臨烝を選んだのは、この移送の利便性を重視した地政学的メリットにあります。

さらに徴収、集積といった点については、出土資料「走馬楼呉簡」から妄想することができそうです。
「走馬楼呉簡」には地方穀倉として「東部烝口倉」という名称が登場するそうです。
当時「某口」という地名は、2つの河川の合流地点に付けられることが多く、そういう意味で「烝口」とは烝水と湘水の合流地点を指すと考えることができます。
烝水と湘水との合流地点「烝口」は、地図上での「臨烝」と合致します。
烝水を遡った場所にある重安県にも同様に穀倉が存在した記録が「走馬楼呉簡」に残っており、これらから少なくとも烝水流域には集落や穀倉(集積拠点)が点在したことが想像できます。
※ただし、諸葛亮が「東部烝口倉」などを作ったわけではないですし、「走馬楼呉簡」の時代と諸葛亮在臨烝時の時期とは必ずしも合致しません。

諸葛亮は
■荊州南部三郡を縦横無尽に流れる河川に着目し
■各河川の流域に物資の徴収、集積、移送拠点を効果的に配し
■三郡すべてに河川で通じる臨烝をハブとして、各拠点を効率的に管理・運用を行うことで、郡治上のコミットメントである「徴税及び軍資供出」に、最も効率的に対応したと考えることができます。

まさに「厳しいコミットメントに、ゼロベースで対応し、目的達成+αの成果を挙げる」という『プロジェクトX』ばりのサクセスストーリーを、諸葛亮は意図して描き出したのでした。サラリーマンの星ですね。
…「草蘆対」を考えると自作自演ともいえなくはないですが。

「臨烝の選択」という事象から、諸葛亮の生涯を通じて散見される
■コミットメントへの意識の高さ
■ゼロベースを基本とした実行力
は既に20代後半~30代前半という世に出たばかりの頃から垣間見られていたこと、そして諸葛亮の人間としての本質に根ざすものだということがわかります。
そういう意味で、三郡を治めたこの時期の活動内容を掘り下げると、諸葛亮自身のことももっと広く、掘り下げることができそうで興味がつきません。
でも資料が足りない…どなたかどんな文献、情報でも構いませんのでお知らせください!
スポンサーサイト



[ 2011/04/10 22:24 ] 09:諸葛亮のこと | TB(0) | CM(0)

グルメ19.ラーメンHOUSEリュウビ 

こんにちは。
土曜日、被災地への支援物資を分別・梱包するボランティアのため、埼玉県戸田の出版倉庫へ行きました。
作業は10:00に始まり16:00頃には気仙沼に向けた4tトラックを見送ったので、その足で、日頃マークしている「三国志グルメ」のひとつ西川口にある「ラーメンHOUSEリュウビ」へ行きました。
リュウビ=劉備、三国志ファンならこの直球のネーミングにグッときますね。
西川口駅西口から歩いて5分ぐらいのところに、お店はあります。
ラーメンHOUSEリュウビ1お店の壁面には「有限会社リュウビ」の「表札」も見られて、まさにリュウビ尽くし。
入り口の扉には
■お米不足によりライス無料サービスは当分中止
■陸前高田産岩のりは販売中止
の紙が貼られており、震災の影響を感じられます。
座席はカウンターとテーブル席とであわせて25~30名分ほど、小慣れた感じの個人とカップルが先客でした。
いちおし中らしいカレーラーメンをはじめ、ネギラーメン、メンマラーメン、チャーシューメンなどなどラーメンラインナップ充実。
ラーメンHOUSEリュウビ2私は「サービスセット」から「Aセット(並ラーメン)」900円を注文しました。
Aセットは、チャー丼、半ラーメン、お新香のセットで800円。
「半ラーメン」はサイズ変更可能で、並100円 中200円 大300円増という風に量のカスタマイズができます。
心の中で勝手に「(昭烈皇帝)陛下」と呼んでいた店員(店長?社長?)さんが、手際よくラーメンをつくってくれます。

出てきたセットはイイ感じにボリューミー。
まずは、チャー丼から箸をつけました。
チャーシューが4枚乗っていて、肉汁&タレ(?)がご飯に染みていて美味しいです。
さすが肉屋張飛から仕入れたお肉だけはあります(妄想)。
次にラーメンをいただくと…たしかにとんこつ風味です。
ただし久留米や博多のとんこつとはちょっと違うようです。
軒先には「関東とんこつ」が掲げられていますが、たしかに久留米や博多のとんこつとは味と見た目が違います。
「Yahoo!知恵袋」で質問したところ、「関東とんこつ」というのは「豚骨煮込みに醤油で味付け+背脂」を使ったスープに特徴があるそうで、久留米や博多のとんこつのように白濁ともしていません。
麺もちょっと強めに黄色がかったチリチリ麺で、久留米や博多のとんこつラーメンで見かける直線の細麺とは違います。
と、アレコレ小煩い解説はコレぐらいにして、関羽の髯を想起させる海苔をちょっと端っこに寄せてから、陛下に代わって黄巾賊とも曹操(「黄」は五行説的に曹魏の色)とも受け取れる黄色の麺を一気に平らげてしまいました。
劉備関羽張飛の3兄弟、絶妙なコラボレーション。
大変おいしゅうございました。

食べ終わった頃に、男の子2人が来店し、ラーメンを注文。
子どもだけでも気軽に来店できる雰囲気は、まさに蜀漢を支える次代の育成も心にかけていた陛下ならではのお店づくりの賜物ですね。

---[お店情報]---

ラーメンHOUSE リュウビ ラーメン / 西川口駅

昼総合点★★★★ 4.0

住所:埼玉県川口市西川口2-10-24
電話:048-254-8800
定休日:水曜日
営業時間:
11:30~翌4:00
----------------
[ 2011/04/05 00:04 ] グルメ三国志 | TB(0) | CM(0)

後漢末期より前ぐらいの教育制度 

ポポポポーン、こんばんわに。
今週、アカウンティング研修最終日の打ち上げにて、「今回の震災で垣間見た日本人の行動って、なんなんだろうね」って話になり「DNAだよ」などといろいろな意見が飛び交いました。
私はそこで「『初等教育』の影響が大きいと思います。ルールを守ろう、などの『教育』は学校でも通信教育ですらもしつこいほど行っているし」という考えを、蚊の鳴くような声で発言したりしました。
で、そういえば…と、「三国志な時代」の教育制度について以前とある会合用に資料化してみたりしていたので、思い立って拙BLOGにもUPしてみます。

漢代の教育制度
[参考]東晋次『後漢時代の政治と社会』(名古屋大学出版会、1995年)ほか『四民月令』『三国志』『後漢書』『史記』『論衡』
※画像はPC上でクリックしてさらに拡大してからご覧ください。

中文書籍では複数の体系的な資料があるような感じはしているのですが、よーしチャレンジするぞ!というほど努力体質ではないので…どなたか誤り、間違い、誤認、ウソ、不足、参考文献などなどご指摘をお願いします。

私のできる範囲で調べてみたところ
■後漢時代においては、庠序学校、太学とミクロからマクロ的なエリアにおける及び初等~高等に至る体系的な教育施設・制度が整っていたこと(ただし庠序学校は殷代からも見られるそう)
■とくに私学の隆盛が、教育の恩恵をより広範囲にもたらしたこと
なんかを、特徴的なこととして捉えられそうです。

「三国志」にはキラ星の如く英雄豪傑が登場しますが、彼らの輩出を支えたのは大陸の各地で官民によってなされた「教育」の賜物だったわけです。
しかも太学のような「最高学府」の存在よりもむしろ、字を学び、書を読み、算学に親しみ、地理を理解し…という初等教育に始まる「体系的な学び」にこそその価値を見出すとともに、その辺のことをもっと知りたいと思う次第です。

ということで、とくに結論があるわけでもないので、この辺で書き逃げをします。おやすみなサイ。

最後に、黄巾の乱あたりからの混乱と荒廃が、それまで築かれた教育制度にも多大な影響を与えたことは容易に想像できます。
今回のタイトルに「後漢末期より前ぐらい」と表記をしたのは、今回の記事の内容が黄巾の乱あたり以後の「三国志な時代」にそのまま当てはまるとは限りません、ということを言い訳しておくためのものですので、あしからず。
[ 2011/04/01 00:58 ] その他雑談 | TB(0) | CM(2)
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数