昨日、
『歴史の使い方』(堺屋太一著/講談社刊)を読んでいたら三国時代に由来する話が出てきたので、
パクッて紹介します。
「盛り塩」の由来です。
水商売の店先なんかで見られるアレです。
この「盛り塩」のルーツは、三国志に関係があったのです。
それは、司馬懿の孫であり、晋初代皇帝の司馬炎にまつわる物語…。
彼は当代随一レベルの「女たらし」で、例えば呉を滅ぼした際に真っ先にやったことが国中の美女を集めるという「大事業」だったくらい。
スケベキング・司馬炎は、ピーク時で1万人ほどの美女を後宮に囲い込んでいたそうです。
…1万人もの大人数の美女を囲い込んでいたら問題になるのは、夜のお相手を誰にするのか?…ですよね。
自分だけの美女は1万人いても、体はひとつなので…人間である限り対応はムリです。
面倒くさがりチャンピオン・司馬炎は、次第に1万人の中から毎夜のお相手を選ぶことすらウザく思えてきます。
そこで考えたのは、羊に車を引かせて、その羊が止まった部屋の美女を訪ねる!…というアホな方法。
司馬炎は適当なことをやっているのですが、一方後宮の美女にとっては一大事です。
なにせ、皇帝・司馬炎の寵愛は、すなわち自らの地位を高めることに繋がり、より贅沢で満たされた生活が約束されることになるから。
さらに、運良く子どもを授かりでもすれば、その地位の安定をより強固なものとできます。
「あのスケベ(司馬炎)が自分の部屋に来てくれるかどうかは、羊が握っている!」
羊が自分の部屋の前で止まってくれるように、美女たちは競って門口に笹をさし、塩を盛りました。
笹も塩も羊の好物(…だそう)で、羊は立ち止まって笹をムシャムシャ、塩をペロペロ…羊自身は美女たちの用意した好物にメロメロなだけなのに、立ち止まった羊を見た司馬炎は「羊がこの部屋の前に止まったから、今晩はこの部屋の美女を相手にするか」という風に夜伽の相手を決定したとのこと。
後宮の美女が自分の元に皇帝・司馬炎の足を運ばせるため始めた「盛り塩」。
いつしか日本にも伝わり、女性が男性を接客する「水商売」を中心に「盛り塩」が浸透したということです。
…以上が「盛り塩」のルーツに関わる喜劇的物語。
羊は本当に塩が好きなのか?…などナゾも残りますが…こんなところにも三国志って感じです。
AUTHOR: はこ
EMAIL: hakodx@hotmail.com
URL: http://hako.org/mt
DATE: 05/01/2004 00:34:42
ひょええええ!!
あの盛り塩って清めているのかと思ってた!
お店ならば清めて商売繁盛の神を招き入れたりしてるのかと。
ひょええええ!!
AUTHOR: はこ
EMAIL: hakodx@hotmail.com
URL: http://hako.org/mt
DATE: 05/01/2004 00:34:42
ひょええええ!!
あの盛り塩って清めているのかと思ってた!
お店ならば清めて商売繁盛の神を招き入れたりしてるのかと。
ひょええええ!!