fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

採用面接と三国志 

土曜日、私は会社の「新卒採用面接」に駆り出されました。
1グループあたり6人程度の初々しい大学生。
つい数年前は、自分自身がその初々しい大学生のはずだったのに…ヨゴレチマッタ。
面接方式は、グループディスカッション。
目の前で40分程度、ひとつのテーマについて論じてもらって、それを受けて選考するというものです。
私が選考官に相応しいとは思えないんですが…まがりなりにも採用面接なんかをやらせてもらうと、「採用」というものの難しさをつくづく感じます。
採用の際はコア要件、NG要件というものがあって…
 ★論理的思考力
 ★コミュニケーション力
 ★誠実さ
…など、採用にあたっての必須要件が設定されています。
どれかひとつでも「欠如している」と判断されると、採用されないという最低基準です。
勿論この辺の能力が平均的、平均以上に備わっているにこしたことはないと思うんですが、たまに
「論理的思考力は抜群にスゲェ!まじビビる!!…でも、他人と上手くやっていけるんだろうか…」
という学生さんもいたりします。
選考官はどう判断すべきなのか?
そんなとき、私はやはり、つい、三国志の世界に置き換えて考えてしまいます。
賈詡、郭嘉、程昱…他人と上手くやっていくということが微塵も念頭になかった風な彼らは、現代では「コミュニケーション力」が欠如した人材とも捉えられます。
とくに手段を選ばない傾向が顕著だった策士・賈詡にいたっては、「誠実さ」も疑問です。
ただ、「論理的思考力」や企画実行力などなどに関して、当代随一の才能をもっていたことは周知の事実です。
また、許褚や張飛の「新人時代」なんて、「論理的思考力」の欠片もなかったに違いありません…怪力馬鹿のほぼ一芸採用状態です。
そもそも人間は化けますし(驚くべき成長を見せますし)、一定の尺度では図れない人材もゴロゴロいます。
採用基準というのは、会社の成長性に大きな影響を与えるだけに…とっても難しいものですね…ふぅ。
最後に付け加えますが…採用基準の設定自体には、確かに悩ましい部分があります。
でも、会社の選考基準に沿った形で行った私の選考には、自信をもっていますよ。

AUTHOR: shoichiro DATE: 06/20/2004 22:36:56 現代の諸問題と過去の歴史を対比すると見えてきますね。また、延長線で捉えると面白いですね。
トラックバックを書かせてもらいました。
[ 2004/05/30 12:46 ] その他雑談 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数