こんばんは。
日曜日にアモイから日本に帰ってきました。
夢のようにあま~い1週間でしたが…月曜日からは、また
過酷でピリ辛な日常生活が待っています…。
ということで、中国旅行第3回目は、旅先で見かけた「関帝廟」について。
日本でも中華街(本文と無関係ですが、私は
「油条」という揚げパンが好きです)などに足を運べば、関帝廟を見かけることはできます。
関帝廟とは、言うまでもなく三国志の英傑のひとりである関羽(財神、商売の神)が祀られた場所です。
…なんですが、広東省開平市赤坎鎮で見かけた関帝廟は、ちょっぴり一味違っていました。
関羽が祀られているのは祀られているんですが(写真)…祀られているのは関羽だけではなかったのです。
同じ「関」姓を有する異なる時代の有名人、
関漢卿や
関天培といった人物もまとめて祀られていました。

しかも、敷地内に「関族図書館(蔵書約22,000冊!)」なるものや「関公文化学術研究中心」なるものが併設されていたり…何だか結構本気(マジ)な匂いがプンプンしていました。
残念ながら早朝のお散歩時に見つけたので、図書館は閉館のため詳しくは探れませんでした。
が、改めて地元で購入した開平市のガイドを調べてみると、華僑の関さん数人が協力して、地元である赤坎鎮に作った施設だとのこと。
関羽(三国時代)も関漢卿(元代)も関天培(清代)も、血脈的には一切無関係の人物だったりするのだけれど、「関族」として強引に一括りにして祀ったり、研究対象にしたりしているということでした。
血脈も脈絡もなく「●●氏」という括りで私設図書館をぶっ建てたり…というのは、日本でもあまりないんじゃないでしょうか?
古代から現代まで有名人を輩出している「氏」だったら…例えば「安倍氏」とかですか?
安倍貞任、
安倍晴明、
安倍晋三、
安倍なつみetc.
やはり、ない臭いがしますね。
上述のような施設の存在は、現代における関羽信仰の根強さは言うに及ばず、関氏の「関族」としての自負や誇り、周囲の人々の関氏への畏敬の念をまざまざと見せつけてくれました。
文献だけでは見えてこない、リアル三国志の一端への接触…これも貴重な体験でした。
AUTHOR: CAMUS
DATE: 11/29/2004 09:31:46
さすが関羽ですね、神様と祭られていることもあって、大人気ぶりがよくわかります。
私も行って見たいよう。中国語勉強して…。(^^;)
いい旅行をされたようですね。よかったです。
AUTHOR: CAMUS
DATE: 11/29/2004 09:31:46
さすが関羽ですね、神様と祭られていることもあって、大人気ぶりがよくわかります。
私も行って見たいよう。中国語勉強して…。(^^;)
いい旅行をされたようですね。よかったです。
CAMUSさん>
赤壁には周瑜のドデカい像が立っていたりしますし…場所にもよりますよ、きっと。
関羽は神様ですもんね…仕方ないです。
バナナ牛乳さん>
写真は私が撮ってきました。
少しでも雰囲気が伝われば、これほどうれしいことはないです。
調子に乗って、あと1、2回レポート追加してみますね。