みなさん、こんばんは。
1/5は、敗戦後50周年にあたる記念すべき2005年の仕事初めの日でした。
「がんばるぞ!」と意気込んで出社はしたものの、午前中の年初朝礼で大爆睡&
鼻ちょうちん。
私の2005年は、もう、終わりました…。
さて今回もねちっこ~く塩について…でも、ホントに最後にするのでお付き合いください。
前回までヨタヨタと「三国志と塩」について書いてきましたが、今回は三国時代の塩を少しでも感じることができるネタを2つご紹介します。
勘違いや的外れな可能性大ですが、恐れずご紹介。
1.蜀の塩を五感で味わってみよう!
塩について書き始めてから、無性に当時の塩を舐めたくなり、年末にNET経由で四川省の井塩を注文。
早速試し舐めしてみました。
舐めてみたのは「榮海井」というお塩です(写真)。
“塩都”の異名を持つ四川省自貢市に湧き出る「岩塩鹹水(かんすい)」を、8時間煮詰めて精製された名塩とのこと。
その製塩所は1988年に重要文化財に指定されたというから、少しでも本格的かつ時を遡った塩を体感できることを期待して、ペロリ。
塩自体は、粒の大きさにバラつきが多いこと以外、一見すると食塩と変わるものではありません。
塩の味はというと…やや甘い、そんな感じでした。
日頃、私の家では徳之島の海塩を使用しているので、それと比べての感想ですが。
ビックリするような違いや古代浪漫を感じさせる何か…はとくになかったけれど、遠い時代にちょっぴり想いを馳せる材料にはなりました。
2.蜀の製塩風景を想像してみよう!
もうひとつNETで見つけた、昔ながらっぽい製塩風景をご紹介。
http://ikokunotabi.web.infoseek.co.jp/yunnnan5/yun10.htm塩の井戸から鹹水を汲み出しては塩田に撒き、その塩田を支えるように聳え立つ支柱に垂れ下がる塩の結晶を採取する…そんな、見るからに手間も時間もかかって大変そうな製塩風景。
チベット自治区の塩井という雲南省に近い集落で見られるそうなので、古代益州での製塩風景にも通じるものがあるかもしれません。
嗚呼、また中国に行きたくなってウズウズしてきますね。
全5回に亘ってお送りした「三国志と塩」についても、これにて一旦おしまい。
お付き合いいただきありがとうございました!