随分間があいてしまいましたが、このシリーズもいよいよ最終回です。
今回は
『サバ
イバル「三国志」』(若林利光著/インデックスコミュニケーションズ刊)
で展開されている「『赤壁の戦い』での疫病=発疹チフス」説について考えつつ、大円団としていきます。
◇◆「
発疹チフス」とは?◆◇
「シラミ」によって媒介され、戦争、貧困、飢餓など社会的悪条件下で流行することが多い感染症です。
第一次大戦中、ヨーロッパでは数百万の死者を出す程の猛威を振るった…
とのことです。
私が赤壁の戦いをはじめとして大流行した「建安の疫病」の主因と考えるに至った「腸チフス」と、この「発疹チフス」。
どちらの名前にも「チフス」という文字が入っているので似た感じを受けますが、いろいろと違いがあります。
★腸チフス★
病原体:チフス菌
感染経路:水、食物による経口感染
流行地:衛生不良地域ならどこでも
※流行地地図を併せて参照。
症状:高熱、比較的徐脈、意識・神経障害、腸潰瘍など
致死率:10~30%
※下から8行目あたりに根拠数値アリ。
★発疹チフス★
病原体:発疹チフスリチッケア
感染経路:シラミによる咬感染など
流行地:一般には寒冷山岳地帯が多い
症状:高熱、頻脈、意識・神経障害、全身発疹など
致死率:10~40%
いずれも致死率高いですね…コワ。
この高い致死率は、「赤壁の戦いでの疫病=日本住血吸虫症」説よりも信憑性が高いことを窺わせます。
◇◆赤壁の戦いの「疫病」=発疹チフスの可能性◆◇
シラミによる感染は、極度に人口が密集する軍隊内や衛生状態のよくない民衆間でとくに流行しやすいもの…であると想像に難くないし、たしかに赤壁の戦いをはじめとして大流行した「建安の疫病」=発疹チフスと考えられなくもないと思います。
しかし、ちょっと気になるのが…
1.「赤壁の戦いでの疫病=発疹チフス」は推論に過ぎず、書物の記述や物的な根拠は何一つない。
2.一般に寒冷地帯や山岳地帯を好む感染症であるならば、たとえば華北で戦われた「官渡の戦い」や諸葛亮の「北伐」においても同様の「疫病」に関する記述が見られてもいいんじゃないか?むしろ、そちらの方が発症確率は高いのではないか?
3.「全身発疹」という外見上とても判りやすい症状があるならば、書物の何処かにかそのような記述があってもいいんじゃないか?
…といったところ。
上記3つの疑問は、消極的な疑問(積極的に論証できないもの)なのであくまでも「?」を投げかけるに留まります…が、やはりしっくりこないです。
◇◆おわりに◆◇
以上、張機の『傷寒雑病論』を主なよりどころとして、赤壁の戦いをはじめとした「建安の疫病大流行」を「腸チフス」を主因として捉えてきました。
…といっても、書物だけから約1,800年前のことを正確に知るには、やはり限界がありますね。
「赤壁」あたりを掘り返したら、疫病に罹患して死んだ兵士の屍骸とかいっぱい出てこないですかね?
そしたら、その屍骸から
SF浪漫チックな最新の科学技術とかで
「ビョウゲンタイヲ トクテイセヨ!」
ピ~ピピピッ、ビシッ
と、一発で当時流行した疫病の病原体がわかったりすればいいのに。
ちなみに、以前、私、西アフリカぶらり旅をした際に「熱帯熱マラリア」に感染して生死を彷徨ったことがあります。
その折、合併症として「腸チフス」の疑いをかけられ、検査した経験があります。
検査の結果は、勿論陰性でしたよ。
今回の拙い記事を書くにあたって、書籍もそうですが、とくに沢山のHPを参考にさせていただきました。
リンクなどで明らかにしているHPは勿論、それ以外のHPと管理者のみなさんに大感謝です!