こんにちは。
最近も相変わらず『三国志大戦』にはまり続けて、やっと7品に昇格しました。
みなさんは、『三国志大戦』
やってますか??さて、今日はタイトル通り
「呉の四姓」について。
孫呉が根拠とした揚州(江南)一帯では、後漢~三国時代にかけて「呉の四姓」と呼ばれる土着豪族が強い影響力をもっていました。
彼ら「呉の四姓」は、孫堅・孫策とは一定の距離を保ちつつ、時には批判勢力の一翼として激しく対立し、孫権の代になってようやく孫呉政権の中枢に参加し、政権運営に大きく寄与しました。
彼らの存在を語らずして孫呉、ひいては三国志を語ることはできない…といっても過言じゃないと思います。
…と、そんなことを頭の片隅に置きつつ
『世説新語』(藤堂明保監修 竹田晃訳/学習研究社刊)
という書籍を
パラパラ捲っていたところ
呉の四姓旧目に云う
「張文、朱武、陸忠、顧厚」と。
(『世説新語』「賞誉第八」)なる文章を見つけました。
んー言い得て妙だなぁ…と感心。
「呉の四姓」を構成する土着豪族は、
張氏
朱氏
陸氏
顧氏
の4氏で、いずれも揚州呉郡を本籍としていたのですが、上記のようにまとめて端的に各氏の特徴を表現する文章を初めて目にしました。
各氏の代表的人物と業績を振り返ってみると…
◇◆張氏◆◇
張氏の代表的人物は、張温です。
荊州失陥(219年)~蜀の東征(221、222年)にかけて、劣悪だった呉蜀の外交関係。
その関係修復を、鮮やかな弁舌で見事成し遂げた呉を代表する名外交官が張温。
まさに張温は、文官として『正史』に名を燦然と輝かす「張文」に恥じない人物でした。
ちなみに、“頑固じじい”張紹や張紘は、「呉の四姓」の張氏とは無関係です。
◇◆朱氏◆◇
朱桓や、朱桓の同族・朱拠を輩出した朱氏。
朱桓は呉国防衛の要・濡須の総督として、曹仁率いる数万の大軍をわずか5千で撃退するという大功をぶち立てた武将。
その後も武勲を重ねて、たとえ呉軍が撤退するときも朱桓が殿(しんがり)にいる際は魏軍が恐れて追撃できなかった…という程の武名を馳せました。
これまた、まさに「朱武」に恥じない経歴を誇っています。
ちなみに、孫呉の古参武将である朱治や朱然は「呉の四姓」の朱氏とは無関係です。
◇◆陸氏◆◇
陸氏といえばこの人、陸遜でしょう。
「夷陵の戦い」で火計を用いて蜀の東征軍を撃退したり、丞相を務めたりと、軍事面でも政治面でも孫呉の重鎮であり続けた名将。
さらに陸遜の息子・陸抗も、父に勝るとも劣らない名将。
陸遜の死後荊州南部で軍を指揮し、魏将・羊祜らの侵攻を度々防いで孫呉の命脈を保ち続けました。
このように陸氏は、孫呉において類まれな忠義と活躍を見せつけるのですが…「陸忠」と評されるには、陸氏と孫氏の暗い関係に光を当てる必要があります。
陸遜の一世代前である陸康の代に、陸氏一族は孫策によってその半数を殺害された経歴をもちます。
さらに陸遜は、孫権の晩年に吹き荒れた孫呉の後継者問題に巻き込まれて流罪となり、孫権によりいびり殺されることになります…。
一族の悲劇を飲み込んでの陸遜の「忠」、さらに父・陸遜の悲劇をもグッと飲み込んでの陸抗の「忠」…その壮烈さが「陸忠」たるゆえんです。
◇◆顧氏◆◇
顧氏を代表するのは、顧雍です。
彼には華やかな戦歴や功績が一見少ないのですが、孫呉の2代目丞相として19年間務め上げた政権の重鎮でした。
・(孫権が顧雍を評して)「顧君はものをいわぬが、いえば必ず的を射る」
・その言葉や顔つきはおだやかであったが、正しいと思うところを主張して譲らなかった。
(いずれも『呉書』「顧雍伝」)といったところから誠実かつ重厚な人格、家風により孫権の信任を得ていたことがわかります。
温厚篤実…「顧厚」とはよくいったものですね。
以上、「張文、朱武、陸忠、顧厚」をそれぞれ見てみましたが、改めて上手いこと評するなぁ…と、人を見る目のない私はひたすら感心しきりです。
AUTHOR: ebira2004
DATE: 05/17/2005 01:07:44
はじめまして。
三国志に対する非常に内容の濃い記事、楽しませて頂いています
(五石散についてはここで初めて知りました)。
三国志大戦、次ver.のロケテではどうやら弓隊の移動速度、
乱戦能力がupしているようです。少しは孫呉も豪壮になるかも・・・
AUTHOR: ebira2004
DATE: 05/17/2005 01:07:44
はじめまして。
三国志に対する非常に内容の濃い記事、楽しませて頂いています
(五石散についてはここで初めて知りました)。
三国志大戦、次ver.のロケテではどうやら弓隊の移動速度、
乱戦能力がupしているようです。少しは孫呉も豪壮になるかも・・・
事実なら、衝撃です!
私自身ももう少し調べてみてから、このことについては記事として触れてみます。
通りすがりさん、これからもおおいに通りすがってください。