こんにちは。
最近仕事以外の情報のINPUTに飢えているUSHISUKEです。
前回「呉の四姓」を取り上げた際に、改めて『正史』の関連箇所を斜め読みしていたときのこと。
陸抗の伝の中にある、以下の記述にハッとしました。
西陵の関羽瀬から白帝城までの地域の軍事の総指揮にあたった。
(『呉書』「陸遜伝」)「…関羽(かんう)…瀬(らい)??」
文意からそれが地名であることは
わかるのですが、あの劉備3兄弟の「関羽」という名前がくっついているのは偶然?
恥ずかしながら、これまでま~ったく気付いていなかった箇所だったので、ちょっと調べてみました。
するとその地名の由来が、『呉書』「甘寧伝」にありました。
「甘寧伝」に曰く…
ときは、215年。
呉蜀が、「荊州帰属問題」に大揺れに揺れていた頃。
荊州南部の益陽(現湖南省益陽市)で、魯粛の率いる呉軍と関羽率いる蜀軍とが、資水という河を挟んで一触即発の対立状態にありました。
ある日、関羽が夜のうちに浅瀬から渡河するという情報が、呉軍に伝わります。
急報を受けて、たちまち主だった将を集め対応策を議す魯粛。
その場で甘寧が
「オレが行って阻止してきちゃるけん!」
と、渡河阻止を買って出ます。
浅瀬の対岸に向け、夜をついて軍を進める甘寧。
関羽は甘寧が急行しつつあることを聞き、結局軍を留めて渡河せずに終わりました。
このことにちなんで、陳寿が『正史』を記している時代もなお(もしくは、その時代に既に)「関羽瀬」という地名が伝わっていた…というものです。
ひとつの浅瀬に対して割かれた文章量。
本来簡潔極まりない文章が特徴のはずの陳寿著『正史』で見つけた、小憎らしい演出と、私は捉えます。
蜀出身の陳寿の想いいれがココにも見え隠れしているようで…何だか気持ちがホンワカしました。
そして、何よりも様々な妄想を掻き立てる「関羽瀬」という地名。
また旅行の虫がウズウズとしてきます…今も残っているんでしょうか?関羽瀬。
AUTHOR: 戸隠かれん
DATE: 06/05/2005 19:58:40
こんばんわ。おヒサでごやいます。
お体の調子もよろしいようで何よりです。
(と知っているふうな口をきいてみる…)
関羽瀬というのがあるんですねぇ。初めて知りました。
うーむ。しかしぃ。
関羽が渡ろうとしたからその名前がつくなんて、
なんだか信じられないですねぇ。
しかも渡ってないときた。
ほんでもって甘寧どこの人?(笑)
戸隠が川を渡ろうとしたところで、戸隠瀬と呼ばれることは・・・・。
AUTHOR: 戸隠かれん
DATE: 06/05/2005 19:58:40
こんばんわ。おヒサでごやいます。
お体の調子もよろしいようで何よりです。
(と知っているふうな口をきいてみる…)
関羽瀬というのがあるんですねぇ。初めて知りました。
うーむ。しかしぃ。
関羽が渡ろうとしたからその名前がつくなんて、
なんだか信じられないですねぇ。
しかも渡ってないときた。
ほんでもって甘寧どこの人?(笑)
戸隠が川を渡ろうとしたところで、戸隠瀬と呼ばれることは・・・・。