前回の記事で「魏諷の乱」に
関して3つの問と、3つの推論を提示したのですが、今後数回に亘って順番に補足をしていきたいと思います。
Q1.魏諷はなんで叛乱なんか起こしたの?
A1.自らの扇動能力を過信して、歴史の表舞台に躍り出る機会を作り出したかったということに尽きそうです。
何気に一番わかりやすそうで、一番資料が少なくわかり
にくいのがこの問のように思えるのですが…まずは「魏諷の乱」の「魏諷」って誰よ?というところから。
◇◆魏諷って誰よ?◆◇
魏諷(ぎふう)、字は子京(しけい)。
本籍地は沛(現江蘇省沛県)というから、乱世の姦雄・曹操の本籍地からごく近所…何だか意味深。
彼は民衆を巧みに扇動する才能があり、その巧みさときたら魏都・鄴をゆり動
かすほどだったそう。
「巧みに扇動する才能」…魏諷に関する数少ない記述の中で、彼のシルエットを描き出すために最も影響力の大きな表現。
浮かび上がるのは、強烈な「アジテーター」としての魏諷。
著名なアジテーターといえば、
ヒトラー、
毛沢東、
西部邁etc.そんなイメージの魏諷…って逆にイメージしにくいですか?
いずれにしろ、私が考えるアジテーターに必要な力は、他者そして取り巻く環境への鋭敏な洞察力、洞察したことを表現するための弁舌、機智、加えて演出家にして演者としての才能、それらすべてを包括した人を惹きつける魅力。
そういった才を見込まれて、魏(当時はまだ、後漢朝内の一国に過ぎない)で総理大臣的地位にあった鍾恕マに直接召されて、出仕することになります。
このエピソードから、当時、魏諷が魏の首都でかなり名の売れた人物であったこともわかります。
出仕後に魏諷が就いた職は、西曹掾という「総理府の官吏採用担当」のような重要ポジション。
「扇動する才能」という他者との関係性における特異な才能を、政治の中枢における「人事担当」として活かされることを嘱望されていたのでしょう。
しかし、彼は嘱望されたこととは裏腹な思いを胸に秘めていました。
曹操の遠征軍がまだ魏都に帰還しないうち、張繍の息子・張泉、王粲の2人の息子、宋忠の息子といった「高官級の2世たち」を得意の才能でひそかに巻き込み、魏都・鄴を襲撃しようと計画していたのです。
なるほど、魏諷は優秀なアジテーター(扇動者)でもあり、オルガナイザー(組織者)でもあったってことですね。
219年9月…しかし襲撃を約した期日より以前に、同志のひとりである陳禕(鄴にある宮殿のひとつ長楽宮の護衛隊長)がおじけづいてしまい、襲撃計画を曹丕にチクり、結果魏諷らはあえなく処刑され果てました。
魏諷のクーデター未遂に連坐して殺された者は数十人にのぼったとも、数千人に及んだともいわれます。
数千人…この数の多さは、「失敗者」魏諷のもつアジテーターかつオルガナイザーとしての能力を皮肉にも立証することになります…ね。
(以上、『魏書』「武帝紀」、『三國志集解』、『資治通鑑』より)
勝手ながら、ボンヤリと魏諷の輪郭が見えてきた感じがします。
次回は、上述した魏諷の輪郭を当時の魏諷評でよりはっきりとさせつつ、時代背景を重ねたりしながら第1の結論へ導いていきたいと思います。
…何だかこのシリーズ長くなりそうです…。