最近書きたいことは
山のフドウのようにあるのに、なかなか思うように更新できません…。
でも、あんまりがんばり過ぎると、階段を昇るときのようにすぐ息があがりそうなので、のんびりいきます。
さてと、新コーナー、始めます。
その名も「農三国志
農ライフ」。
うちの
棗祗とかがやかましく言うので、今年の4月から「
屯田制(≒家庭菜園)」を導入しました。
折角なので、のら仕事を通して三国志について想ったことなどを、徒然なるがままに書き殴ろうと思います。
それにしても、今年の夏は大収穫祭りでしたよ。

台風が直撃しなかったという幸運もありましたが、写真のような15㎡のちっちゃな農地で、トマト、ゴーヤー、カボチャ、インゲン豆、ナス、オクラ、トウモロコシ、ピーマン、ニラなどなど…それこそ食べきれないほど収穫できました。
自然に感謝、大地に感謝。
「
屯田」を始めて芽生えたのは、とにかく野菜がかわいくて仕方ないという、これまでにない感情。

日が昇ると、嬉々としてのら仕事に出たりもしました(気分次第)。
あと、豪雨、暴風のときなどは、農地の野菜たちのことが気になり、心落ち着かないこともたまーにありました。
土を何度も耕したり、こまめに水や肥料をやったり、雑草や虫を見つけたら親の仇!とばかりに根絶やしにしたり…手間がかかる分、いとおしくなるんでしょうかね。
三国志な時代では、とくに
魏において、戦乱で荒れ果てた田畑を一般人民に、辺境の地では兵士に与えて耕作をさせる「
屯田」という制度が活発に運用されていました。
根本的に私ののら仕事と異なるというのは承知ですが…もし、自分の耕作地が戦争で荒らされるようなことがあるなら、1000分の1ぐらいの可能性で戦いますね、防衛戦です。
為政者というのは、こういった「土地に執着する人民の感情」みたいなものをうまーく利用していたりしたんでしょうね。
よく「戦いは収穫期である秋を避けて行う」…とかいうことが書かれますが、実際は春から夏にかけても、農作物に対して手をかけることは山ほどあるわけで、そんなに気持ちを割り切れるもんじゃないですよ。
戦地に赴くようなことがあったら、多分耕作地のことが気が気ではないでしょう。
生活かかっていたら、なおさらだと思います。
三国志な時代の、名もなき多数の人民たちの感情を、時代を超えて少しでも感じられるとうれしいなぁ…と夢見ながら、せっせとのら仕事をがんばります。
ちなみに、今冬の目玉はイチゴの収穫です。
それでは。
屯田制を導入されるなんてさすがです!!
私もいつかは・・・なんて思いながら導入しないまま今に至っています。(笑)
今年は果物も大豊作らしく、味も非常に甘くて美味しく、実も大きく仕上がっているそうです。羨ましいぃ~~っ!!
>戦いは収穫期である秋を避けて行う
「秋」という字を‘とき’とも読まれていることを、三国志を読んで知りました。
赤壁の戦いが冬に行われたのは、
耕作期~農作期を外したことも一因なのかな・・・と、ふと思ってしまいました。
食べ物と戦いは切っても切れない関係だということを
昔の人は分かっていたのかもしれないですね。
-自分が作った食べ物を守るため戦う-
そういった視点から三国志の戦いを見ることも想像力が刺激されて、とても面白いです!
>棗祗
初めて見た名前で、検定前なので勉強になりました!!
三国志にはまだまだ知らない人がたくさんいて、そして、まだまだ知りたいこともたくさんあって興味が尽きない対象です!