今日は13:00から、舞台
「三国志プロジェクト第1弾 三国志列伝 長江の流れは緩やかに見えて」を観劇してきました。
たいてい映画や展覧会、劇などはひとり寂しく行くことが多いのですが、今日は珍しく「三国志友だち(?)」の
清岡さん、
げんりゅうさん、
KJさんとご一緒に。
12:30頃に会場前へ着くと、既に人だかりが…ちなみに、チケットは完売だったそうです。
12:30を少し過ぎた頃に会場へ。
会場に入ると、舞台上では既に「前説」が行われていました。
舞台に出演されるかた3名が、舞台の設定(衣装と勢力の関係や地名・地理などについて)を笑いも交えつつわかりやすく説明してくれました。
13:00頃、いよいよ開演。
薄暗いライトの中、岸辺に寄せる江水の音が静かに流れ、劇は始まります。
ストーリーは、丁寧に練り上げられつつ、大変クリイエティヴィティ豊か。
約30名の出演者が一人二役もこなしつつ舞台で織り成す大スペクタクル。
江賊(舞台では「海賊」)「孫一家」の武力的中核を担う青年期の孫堅を中心に描かれます。
「胡一家(観劇後清岡さんに教えていただいたのですが、『正史』に1回だけ出てくる胡玉という江賊をモデルにしているようです)」を相手とした江賊間の抗争、県令・呉氏ら地方官僚との確執、名もない民衆たち(茶屋、酒屋、魚屋、反物屋)との交流etc.重層的な舞台設定。
そんな中、『演義』や『正史』では記述のない、程普、韓当、黄蓋、朱治、祖茂ら孫呉古参の将が、紆余曲折を経て孫堅の元に集うくだりも、想像力豊かに描き出されていました。
特に彼らのキャラ立ちの仕方はハンパではなく…北方から流れてきた程普は、寡黙だが頼りがいのある渋い好漢、一方、黄蓋は想定外の完全無欠お笑いキャラ。
さらに、
JACもまっつあおな本格的な殺陣、アクションが各所に盛り込まれ、ドキムネの連続。
約2時間半、ノンストップで愉しませていただきました!
また今回の舞台は、三国志を題材とした珍しい舞台ということで、私たち三国志ファンは勿論大喜びでしたが、決してそれだけで終わるものではありませんでした。
三国志の世界に縛られることのない、より普遍的なメッセージが、そこかしこに散りばめられていたように思います。
罪のない民を殺害してしまう程普たち、毒薬で多くの人の命を奪い、最愛の妻までも亡くした呉氏…登場人物の多くが、様々な過ちや後悔を抱えています。
人は生きていくうえで、大小の違いこそあれ過ちを犯してしまうもの…しかし、その過ちをどう捉えて生きていくか。真摯に受け止める人、逃げる人…そこに「その人」が如実に反映されてくるんだと、教えてくれます。
そして、人間は変われる、成長する生き物なんだということ。
当初武一点張りだった孫堅は、様々な出来事を通して、人を統べる器を持つ将として成長します。
宿敵だった「胡一家」の長男を、遂に一騎打ちで討ち取った孫堅のセリフ
「胡岱(「胡一家」の長男)よ!我が心の中で生きよ!」
は、「強敵」と書いて「とも」と読ませる『北斗の拳』に出てきそうなくらいの名セリフです。
宿敵を「写し鏡」として自分を見ていただろう孫堅が、強敵(とも)と古い自分を飲み込んで前に進んでいく強い気持ちを、きっと表現しています。
熱いです。熱い男闘呼の世界です!
と、そんなこんなで、出演されたかたやプロジェクト関係者には怒られそうですが…自分勝手な解釈をしつつ、観劇の報告とさせていただきました。
ちなみに
■「三国志プロジェクト第2弾」は、2007年2月に決定したそうです!
■今回の「三国志プロジェクト第1弾」は、2006年4月にDVD発売が決定したそうです!!
詳しくは
「三国志プロジェクト」のサイトをご覧ください。
2007年2月が、今から楽しみです。
AUTHOR: げんりゅう
URL: http://blog.livedoor.jp/genryu_nori
DATE: 02/20/2006 15:50:37
昨日はお疲れ様でした~!
思いっきり観劇の世界に引き込まれた私は、良い意味で(!?)あらすじが若干飛んでしまっていたので、とても舞台が振り返ることができる報告ですね☆
『三国志』を『北斗の拳』になぞらえるところは、いやはやさすがです♪
AUTHOR: げんりゅう
URL: http://blog.livedoor.jp/genryu_nori
DATE: 02/20/2006 15:50:37
昨日はお疲れ様でした~!
思いっきり観劇の世界に引き込まれた私は、良い意味で(!?)あらすじが若干飛んでしまっていたので、とても舞台が振り返ることができる報告ですね☆
『三国志』を『北斗の拳』になぞらえるところは、いやはやさすがです♪
BLOG NAME
7/31(日)三国志シンポジウム行ってきました! 三国志と人間学 ゲームでも人気の『三国志』をプレイする前に 光栄 三国志 シリーズ 4大奇書を読む「三国志」 書籍「三国志」 三国志11 攻略! com君大金星!! 友達の輪 -三国志本- 編 早稲田祭に「早稲田大学三国志研究会」