fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

279年のIF 

こんばんは。
アンガールズ、予想以上にラクショーな感じでゴールしましたね。
武道館に早く着きすぎるから、最後は時間調整のために歩いたんじゃないか…と思えるぐらいでした。
まぁ、どうでもいいことですが…どうでもいいことついでに書かせていただくと、ちょっと前、おらが町に新しい図書館ができたのです。
なので、ぶらりと図書館訪問。
小綺麗な図書館内で蔵書を漁っていたところ
『世界の会戦 こう戦えば勝てた』柘植久慶著/中央公論新社
という書籍が目に入ったので手にとってみました。
いわゆる「IF本」です。
同著者が書いた
『ナポレオンの戦場』
という単行本を高校生の頃だったか…貪るように読んだ記憶があり、懐かしくもあってパラパラめくりました。
自身の傭兵経験(…「自称」などとNET上では言われてるけど)などから、軍事的な観点で「自慢しい」な記述が目立つというクセの強さは同じでしたが…おや?
呉の存続
という章を発見。

孫呉末期に焦点を当て、主には279年の晋の大攻勢と呉の滅亡(三国統一)に対して
こうすれば勝てた
と言い切る、柘植臭ぷんぷんでなかなか男前な内容になっています。

晋の大攻勢を呉が跳ね除けるためのポイントを掻い摘んで書くと、以下の通り。
【戦略】
1.呉存続の絶対条件として、皇帝・孫晧をクーデターで打倒!
…なぜなら「悪帝」だから。
2.戦線を縮小して武昌(現・湖北省鄂城市)~安城(現・河南省汝南南方)~建業(現・江蘇省南京市)ラインで、陸の防備を固める!
…未確認ですが、当時安城近辺って晋の領土じゃなかったっけ。
そして、この「縮小」した戦線
安城-武昌間の直線距離約260km
安城-建業間の直線距離約400km
※「Google Earth」にてザックリ算出。
と、比較するならおよそ東京から広島に至る範囲を敵正面とするのと同じ状況になっています。
んー…戦争のプロが言うことだから、にんともかんともですが。
と、戦略の妥当性はともかく、さらに肌感覚の強い親切な戦術解説もあります。
【戦術】
1.河川の防衛のために、竹と太く編んだ縄を河に張ること!
水を吸った腕くらいの太さの縄は、斧でも簡単に切れないらしく、敵艦隊の動きを封じ込めるのに絶大な力を発揮するとのことです。
2.主力決戦となる陸上の防衛は、臨機応変にヒット・アンド・アウェイ!
待ち伏せ、夜襲、挟撃、焦土戦法…何でもやり放題です。
3.新皇帝が最前線近くまで本営を進める!
史実上、呉がほぼ同等の兵力である晋に敗れたのは戦意の低さが原因…と、熱く語る箇所が多く、戦意高揚のためには新皇帝が戦場に臨むことが大切ということです。

なるほど!
これなら勝てそう!…と、納得できるかどうかは別として、「IF」を妄想して公にすることって非難する人も多くいるけど、私は捨てたもんじゃないなぁと思うのです。
「歴史にIFはない!」のは、当然。
当然のことを言ってもねぇ…面白くもなんともないですし。
ということで、みなさんが見つけた「三国志のおもしろIF」ネタありましたら、こそっと教えてください。

[ 2006/08/28 01:38 ] その他雑談 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数