既に1か月前の出来事になってしまっていますが…
[前編]に続き、「第2回三国志検定アフターパーティ」のことを、備忘録的に記します。
三国志検定が終わってからギロッポンの会場へ移動したのですが、開場までにいま少し時間があったので、傍にある
ブリティッシュ・パブ「ホブゴブリン」へ。
ビールが軒並み1杯1,000円から…な感じでやや高めですが、かる~くのど慣らしを。
そういえば、パブの真向かいに大きな門構えの邸宅(?)があったのですが、敷地内に屋台(夜店)が出ていたり、浴衣姿のキレイな女性が続々出入りしていたりと、なんだかセレブな会合があっていたのが気になっていました。
さすがギロッポン、異世界の住人の方々が数多くいらっしゃるようです。
検定の振り返りを兼ねておしゃべりしていると開場時間が迫ったので、パーティの会場へ。
会場は「
Nobilduca」という小洒落たお店です。
今回のパーティは「
三国志.jp」やmixi「三国志」コミュニティの管理人であるジョニーさんが中心となって設定された会です。
第1回三国志検定の際も開催され、会の内容の大枠は第1回も第2回も同様ですが、前回も今回も三国志ファンが集ってとても楽しめる会でした。
☆★渡邉義浩先生による検定の解説★☆
三国志検定の問題監修をされている、大東文化大学教授/三国志学会事務局長の渡邉義浩先生による解説タイム。
先生の解説は毎回ためになるお話が盛り沢山で、私にとっては先生のこのお話を聞けるだけでも大満足です。
たとえば…
■劉備の「五夫人」について
気にとめたことなかったんですが…劉備の夫人を改めて数えあげてみると、確認されるだけで5人いるんですね。
麋夫人、甘夫人、孫夫人、呉夫人というのはピンと来ますが、1人足りないです。
残る1人は、呂布に捕まった劉備の妻子です。
あー、いた、いた。
劉備は呂布が生け捕られた際に、捕まっていた妻子を取り戻していますが…この子(男子の場合)は計算すると劉禅よりも年上となってしまうにも関わらず、その後跡継ぎやらどんな形でも歴史書に表れないことから、乱世のドタバタで死別したものと思われます…。
呂布に捕まった妻子については、三国志、とくに蜀絡みのことならココ!WEBサイト「
蜀人気質」に、この辺りの詳しい考察がありますよ。
■『演義』で関平が関羽の養子になった背景について
中国では、養子のことを「義子」と表現するらしいです。
そして、関羽はとくに後代において「義の人」として評価されていますね。
この「義子」と「義の人」とが結びついて…「義の人」関羽の「義子」として、本来養子でもない関平がその座に位置づいたということらしいです。
いやーまったく知りもしませんでした。トリビア過ぎ。
☆★おもしろ三国志さんのライブパフォーマンス★☆
今回は、なんと新曲がありました!
その名も『YOU&I』。
曹操と劉備との、あのシーンが元ネタです。
「君と余だ!」ゴロゴロゴロ…ピカッ!
いやー、盛り上がりました。
今回、ありがたいことにおもしろ三国志さんに許可いただけたので、『YOU&I』ではないですが、名曲『呂伯奢』をニコ動にUPしました。
ライブパフォーマンスの一部をお楽しみください。
☆★ステキなプレゼントがもらえるクイズ&ジャンケン大会★☆
無双のフィギュアや「なんとかピー」などなどがもらえる、大クイズ大会!
パーティ参加者から募った三国志に因んだ問題にYES/NOで答えていくという「ウルトラクイズ」形式で進んでいきましたが…あえなく途中敗退。
さらに、小日向えりさんとのジャンケン大会まであったのですが、こちらも初戦敗退…。
ということで、まったくプレゼントはもらえませんでした…無念。
このようなイベント以外にも歓談タイムがふんだんに設けられており、三国志検定運営委員会の方や渡邉先生、その他三国志ファンの方々とお話ができて、非常に有意義でした!
夢のような時間が過ぎていき、パーティもお開き…となったのですが、ここからさらに次の宴も設けられることになったので、参加。
近くの居酒屋さんに20-30名(?)の猛者たちがゾロゾロ向かい、アフターパーティのアフターパーティが開始。
終電まで思いっきり三国志談義に花を咲かせました。
私が坐っていた一角に渡邉先生がいらっしゃったので、ここぞとばかりに不躾ながら質問を投げかけてみました。
Q1.当時の漢民族は異民族に寛容であったのですか?たとえば、異民族(板楯蛮)であると思われる王平が蜀の要職に登りつめたように。
A1.うまく利用していたというのは言えるだろう(…的なお答え)。
Q2.諸葛亮の思想や諸施策を儒家や法家の影響下で語る以外に、管子(管仲)や晏子の影響下で語ることも有効ですか?
A2.昔考えたこと(検討したこと)があるが、文献から立証(理論構築)することが難しい(…的なお答え)。
…お酒が存分に入っていたこともあり、QもAもかなり曖昧なのですが…お許しください。
でも、私にとっては以前から気になっていた「Q1」や、今最も気になっている「Q2」のことをストレートにぶつけられたこと、そして渡邉先生のお考えを聞けたこと、こんな仕様もない質問に丁寧にお答えいただけたことが何よりもうれしかったです。
ということで、「第2回三国志検定」レポート[後編]」はおしまいです。
ちなみに、一部の方は終電後も呑み続けられたとのことです。アフターパーティのアフターパーティのアフターパーティの…。
今回も渡邉先生の解説やおもしろ三国志さんのライブ等々、面白かったですね~☆
アフターの後のアフター呑み(笑)も色々な人とお話ができて三国志関連の友達が増えました♪
第3回は12月かな?
次回こそは2級突破をしなければっ!!
まるで科挙を何十年も受け続けている老人みたいです・・・トホホホ・・・笑
検定試験の日記、私もこれからアップする予定だったので
USHISUKE様の詳細なレポを参考にさせていただきます☆