みなさん、こんにちは。
いやー、今週はなんだかどっぷり疲れました…。
そんなときは、日常から切り離された三国志な物事にドップリ浸かるのが一番。
ということで、予定していた「呑み会」も流れたので、いつもの通勤ルートからは結構離れてしまうのですが、三国志グルメを堪能するため三軒茶屋へ。
前々からちょっと気になっていた「臥龍」というラーメン屋さんに行きました。
三軒茶屋駅から路地に入って徒歩5分ほどテクテク歩いていったところにあります。
Googleマップ片手に行ったのですが、ちょっと迷うかもです。
ビルの1Fにあるのですが「小屋」みたいな外観で、そこに「臥龍」の2文字と龍の絵が白で抜かれた墨色の暖簾がかけられているというシンプルで素敵な店構え。
店内は10席あるかないかのカウンターのみで、2人で切り盛りされていました。

ラーメンを作り続けるお兄さんは、『覇-LORD-』の関羽にソックリな風貌。
メニューを見て「軍鶏白湯 鳥チャーシューメン(大盛り)」と「半熟味玉(半分)」を注文しました(合計1,000円)。
お店のお兄さん、ラーメンの作り方がとっても丁寧。
おそらく鶏のスープと思われるものを一杯ずつ火にかけたり、どんぶりを一椀ずつラーメンを茹でる湯に浸けて拭いたり…一杯のラーメンへの想いが、逆三角形の背中からビシビシ伝わってきます。
差し出されたラーメンは、その特徴的な白湯が、一見慣れ親しんだとんこつラーメンのようにも見えます。
が、味わいは、まったく逆。
まったくもってしつこくない喉越しと後味のスープにビックリ。絶妙なとろみがまた絶品。
スープには鶏ガラとか使っているんでしょうが、臭みもまったくありません。
麺は細麺で、ツルツルいけます。
注文したラーメンはもも肉、むね肉各1枚、そして九条ネギとメンマ入りでした。
もも肉とむね肉の処理の仕方は、おそらく違うんだと思います。火で焼いたり焙ったり、湯にとおしたり詳しくはわかりませんが、味と食感が微妙に異なり、なんだか得した気になります。
「臥龍」、ヤバイです。
あの独特なラーメンと、ラーメンに対する真摯な姿勢に貫かれた職人気質なお兄さんにはなかなか出会えませんよ。
既に有名なお店なのかもしれませんが、「天に昇る機会を窺って伏せている龍」が天に昇る日は間違いなくくるでしょうね。
---[お店情報]---
臥龍
住所:東京都世田谷区三軒茶屋1-35-3 山田体育施設ビル1F
電話:03-6421-6466
定休日:火曜日
営業時間:
[月~金] 18:00~24:00
[土・日・祝] 12:00~14:30 18:00~22:00
※スープがなくなり次第終了。
----------------