前日の夜は倉敷市郊外にある「
炭火焼肉 関羽」で、妄想的に
関羽まみれな至福の時間を過ごしました。
その晩、社用のモバイルPCが突然ネットにつながらなくなるというハプニングに遭遇しながらも、回復の見込みが立たないため…建国記念日のお昼過ぎに東京へ向けて出発。
途中なんとか時間を捻出して、とある「三国志スポット」に立ち寄ることにしました。
「鉄人と三国志に出会える街、新長田」です。
前々から行きたい!生きたい!と思っていたのですが、ようやく念願叶って訪れることができました。
この記事も長くなりそうなので、3回に分けて書きます。
あの「阪神・淡路大震災」で甚大な被害を受けた神戸市長田区。
その長田区が、商業者や神戸市の関連諸団体による「
KOBE鉄人PROJECT」で復興、活性化しているということは、ネットほかで目にしていました。
「
KOBE鉄人PROJECT」とは、三国志ファンが崇拝して止まない巨匠・
横山光輝大先生の偉業をたたえ、ご出身地である神戸に「鉄人28号の巨大モニュメント」や「三国志」をテーマとした施設整備などを推進し、地域活性化を目指す活動とその団体(NPO法人)です。
「三国志」が関係していることも勿論そうですが、地域活性化のひとつの成功事例(現在進行中)として、個人的にとても強い関心をもっています。
ということで、新神戸駅で新幹線を降りて、地下鉄に乗り換えて新長田駅まで。
そういえば、関西のエスカレーターは右側に並んで、左側で追い越しですね、どうでもいいことですが。
新長田駅を降りると、いろんなところで「
回遊散策MAP」が目に入ります。
まずは駅から近い「鉄人28号の巨大モニュメント」を見に行きました。

左右に並ぶお店やビルを横目にテクテク歩いて行くと、突然視界が広がり、デデーンと鉄人28号が目の前に現れました、デカイッ!ガオーッ!
カッコいいなぁ、そしてカッコよさの中に可愛らしさも垣間見られる絶妙なバランスが、横輝大先生の偉大なところ。
ひとしきり眺めた後、モニュメントを背に新長田一番街商店街から大正筋商店街へ。
地下鉄新長田駅から駒ヶ林駅にかけて、複数の商店街がひとつの街を構成しています。
商店街がイキイキしていると、街もイキイキ感じますね。
あいにく雨降りな日だったのですが、アーケードが続くのでとても助かりました。
商店街の一角にある「アスタくにづか1番館」の中には、「まちかどサロン」があります。

いわゆる「休憩所」ですが、ここでも三国志な展示物が壁を埋め尽くしています。
「天下三分の計」の解説、三国志年表、三国志の代表的な人物紹介などなど、
横山光輝『三国志』からの抜粋イラストも添えられており、時間がないのにジロジロ見入ってしまいます。
人物紹介のコーナーでは、特徴を一言であらわすコピーが各人物にひとつずつ添えられており、これが面白い。
たとえば
法正=「悪軍師」
孫策=「江東の流れ星」
司馬懿=「しぶとい寝業師」
法正の「悪軍師」…たった3文字で表現し切るセンスがとくに抜群だと思うのは、私だけでしょうか?
しばらく歩いていると、右手の方に見えてきたのが
関羽の石像!

この石像は等身大で、商店街各所に4体点在する三国志人物石像の1体です。
彫刻家・
馬渕洋さんが、
横山光輝『三国志』に題材をとりながら、独自の解釈で創り出した三国志アート。
細工を施しにくい石という素材で創られた作品は、逆に無駄が省かれたシンプルな存在感、ミニマルな魅力で見る者を惹きつけるように思えます。
関羽のトレードマークである「美髯」もちゃんと再現されていますよ。
ちなみにこの石像は、(財)阪神・淡路大震災復興基金の補助を受けて制作されているようです。こういう資金的バックアップは欠かせませんよね…なるほど。
大正筋商店街の入口から、商店街の左右の壁に、三国志の人物が描かれた「バナー」を見かけることができます。

このバナー、全部でなんと128人もの
横山光輝『三国志』に登場する人物が描き出されているそうです。
すべて見ていると数時間じゃ足りないですね。
入口から人物名「あいうえお順」で配されているようで、伊籍、于吉、于禁、袁術…とかなーり地味めな出だしにはなっているんですが、むしろ三国志ファンにとっては思わず「ニターッ」と頬が緩んでしまうセレクションですよね。
上ばかり見ながらホケーッと歩いていると、ちょうど「王允」のバナーの下にあるお店「お茶の味萬」で気になるモノを発見。
どうも「鉄人や三国志グッズが一番多いお店」として台湾で紹介されているお店らしいのです。
店先のグッズを眺めてみると革製のグッズが目立ちます。
ご主人が店先に出てきて、いろいろお話を聞かせてくれました。
ご主人によると、昔から長田区では革製品の加工業が盛んだったそうです。
ところが、阪神・淡路大震災によって工場が壊れ、約10数年かけて復興している間に中国などのアジアに生産の主導権が奪われ…それでも確かな腕をもつ職人のみなさんが、革製品のハギレなどを使って手作りしているのが、このお店に並ぶ革製の三国志グッズとのこと。
諸葛亮や
関羽、孫権、曹操、劉備などの肖像画が刻印された色とりどりの革製メガネケース、ペン入れ、名刺入れ、小銭入れ、ストラップが並んでいました。
これらのグッズ、縫製含めて品がイイのに、お値段が安い!
小銭入れやストラップは400円、名刺入れは500円でペン入れが700円。
私は、
諸葛亮のペン入れを購入しました。
すると、ご主人が1枚100円で売っている三国志はがき、さらにお茶味の飴玉(10個も!)をオマケにつけてくれました…泣けてくるほど人がイイ!
好き!神戸えー、まだ商店街に入ったばかりなのですが、既に冗長になってきたので今回はココでおしまいです。中編に続く…ガオーッ!