みなさん、こんばんは。
いきなりですが、以前、三国志友だちの朝霧紅玉さんが書かれた日記の抜粋からスタート。
USHISUKEさんの話によれば、世界観の提示には論者が生きてきた時代背景が色濃く反映されているという。60~70年代であれば安保闘争が、80年代~90年代であれば高度経済成長が、という風に。言い換えてしまえば、冷戦構造による二項対立と言えるかも知れない。
もし、この理屈が正しいとして、だ。その先に述べ得る理論は如何なる時代背景を持つべきか。それは言うまでもない。冷戦崩壊後の多極化、非国家的主体の台頭こそがそうであらねばならぬ。
これは朝霧紅玉さんとひろおさん(WEBサイト『
いつか書きたい「三国志」』管理人)と私の3人で、喫茶店にてよもやま話をしたときのものです。
おふたりはさすがに博識で、三国志に限らず知識が豊富かつ思索に深みがあるので、お話していてとても刺激的でした!
本記事で唐突に抜粋掲載(紅玉さん、無断でスミマセン)させていただいたのは、上述の文章中にある「世界観の提示には論者が生きてきた時代背景が色濃く反映されている」というところが、今回紹介する新書の内容とリンクするためです。
『ろくでなし三国志 本当はだらしない英雄たち』…この新書は、著者自身が書いている通り「自分の妄想を掲示する読み物」です。
この新書に考証学的な内容などを求めるのは筋違いです、妄想の垂れ流しです。
ただ、この妄想大放出な中、1点、私にとって改めて参考になったことがありました。
著者が提示する世界観の背景にある、歴史を解釈する今を生きる私たちの時代の捉え方についてです。
「三国志」の英雄全員が、負け組なのです。
本書の世界観を表しているのは、この一文につきます。
三国志モノは数あれど、『蒼天航路』の曹操ほどビッグマンだった曹操も未だかつてありませんでした。
かねがね「三国志」とバブル経済やらイケイケ経営者やらを重ね合わせていた『プレジデント』・『モーニング』時代、「何かが妙だ、おかしい」と感じてずーっと首をひねり続けていた
著者の出発点は、ココです。
この「違和感」こそが出発点です。
「三国志」とは、バブル終焉後もだらだらと生き延びていたかつての大国が、ドカンと傾いて一気に滅び去っていく、そんな低成長時代を描いたがっかりな物語なのです。
ですから、登場する連中も、がっかりさせられるというか、ろくでもない連中ばかりです。到底、松下幸之助や井深大のような理想的な経営者など、現れるべくもありません。
低成長デフレ移民時代の話である「三国志」と、バブル時代の企業経営を無理矢理にダブらせるなど、まさに亡国の兆し、こんな幻想に酔っている経営者たちは、絶対確実に経営に失敗するに違いない
「三国志」とは低成長時代を描いた物語である、という定義。
何をもって成長とするかは歴史において様々な尺度はありますが、ここまで明確に「低成長時代」と切って捨てるような書籍は、私はあまりみたことありません。
ただ、この世界観のうえに乗っかってしまえば
自民党がぶっ潰され、国民総中流幻想も終身雇用も何もかもがうたかたの夢となり、いまだかつて日本人が体験したことがなかった先の見えない低成長時代が到来した今こそ、日本人は低成長時代の物語である「三国志」に学ぶべき時なのです。
という帰着点が見つかることにもなります。
「三国志」は高度成長期、バブル景気な時代よりも、むしろ現在のような低成長期にこそふさわしい、学びのある物語である、と。
ただ、「低成長時代でも、●●に学べば勝ち組になれる!」という世の中に出回っているようなありがたい啓発書や、一発逆転なビジネス書とは違いますよ。
負け組は負け組なので、それなりの生き方として三国志の人物も参考にはなる…という程度です。
たとえば、
孫権とか。
孫権のプライドのかけらも感じさせないのらりくらり日和見外交主義が必要とされているような気もします。…その時々で態度を変え思想を変え、とにかく食えればいいや、という。
歴史を解釈するにあたって、自分が生きている時代の束縛からは逃れられません。
むしろ、時代による様々な束縛を受けた脳みそをフルに活かして、いかに歴史に対して切り込めるかがキモだと思います。
そういう意味で、今回紹介した書籍は時代に忠実すぎるほど忠実で、三国志を少しでも独自な解釈で切り込みたい三国志ファンにとってはひとつの指針になるんじゃないか?と思ったりしたわけです。
…ここからは、蛇足。
上述のような世界観になってくると三国志の人物も、解釈のされ方が既存のものとはガラッと変わってきます。
著者がご執心の
諸葛亮については…
■
諸葛亮孔明は、「脳内勝利主義」の思想犯
■マルクス・エンゲルスも裸足で逃げ出すレベルの、中国思想史上の一大妖怪
■現実レベルの戦の勝敗なんかよりも、こちらが思想的な意味で「正統」であることに価値がある!我が軍大勝利!という不敗の論法を現実の政治に持ち込んだ
…と現実逃避のひきこもり軍師が、頭の中で描いた「天下三分」の妄想に従って、陳寿との二人三脚で「歴史」における思想的な勝利を収めた、と描かれています。泣き虫弱虫な諸葛孔明には似ていますが。
この点について「論争」の余地はないです…妄想なので。