fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

[続報]ほうれん草を栽培する劉備 

前回書いた「ほうれん草を栽培する劉備」の続報です。
私が持っている中国古代の食べ物関連書籍で1冊チェックを忘れていました。
『中国食物史』篠田統著/柴田書店です。
索引を調べてみると「ほうれん草」に関する記述が計6箇所もありました!
さすが篠田先生!!頼りになります、もう漏らしません。
とうことで、三国志な時代とは関係がなくなってしまいますが…ほうれん草のアレコレを一部抜き書きしておきます。

陸のものでこの時代に伝わったものに波稜草(ほうれんそう)がある。波稜(ポーリン)はペルシアの意味だ。
(第三編 近古 第一章 隋・盛唐 ロ 唐代の食物)


彼の詩の中で特に食膳をとりあつかったもののリストを作ると、
蔬菜
波薐草(ほうれんそう)・蘆(だいこん)・蔓菁(かぶら)…
(第四編 中世 第一章 北宋 ホ 中期の士人の食膳-蘇東坡をめぐりて)


『農桑輯要』 司農司の官撰で、世祖の至元十年(1273)の序文がついている。…内容は『齊民要術』を筆頭に、後漢崔寔の『四民月令』…などよりの引用が殆どで、オリジナルな部分は少ない。…
菠薐
正月か二月に蒔く。次々食べて行っても、いつも無くならない。沸湯でサッと湯がき、陽に乾しておき、菜園が枯れ尽きた時に水で戻して食べるのも、甚だ宜しい(『新添』)
(第五編 近世の上-元 第二章 元 ト 農書類)


やっぱりほうれん草は唐代に中国に伝わった食物のようなので、劉備の「張騫伝来説」は誤りですね。
というか、三国志な時代ではほうれん草を食べるというシーン自体が考証的にNGです。
『赤壁賦』で著名な蘇軾(蘇東坡)の詩にほうれん草が出てきたりするのも、辛うじて三国志な時代とのつながりを感じることもできなくはないです。
ということで、ほうれん草ネタは終了。
[ 2010/10/26 22:21 ] 農三国志農ライフ | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数