陸のものでこの時代に伝わったものに波稜草(ほうれんそう)がある。波稜(ポーリン)はペルシアの意味だ。
(第三編 近古 第一章 隋・盛唐 ロ 唐代の食物)
彼の詩の中で特に食膳をとりあつかったもののリストを作ると、
蔬菜
波薐草(ほうれんそう)・蘆(だいこん)・蔓菁(かぶら)…
(第四編 中世 第一章 北宋 ホ 中期の士人の食膳-蘇東坡をめぐりて)
『農桑輯要』 司農司の官撰で、世祖の至元十年(1273)の序文がついている。…内容は『齊民要術』を筆頭に、後漢崔寔の『四民月令』…などよりの引用が殆どで、オリジナルな部分は少ない。…
菠薐
正月か二月に蒔く。次々食べて行っても、いつも無くならない。沸湯でサッと湯がき、陽に乾しておき、菜園が枯れ尽きた時に水で戻して食べるのも、甚だ宜しい(『新添』)
(第五編 近世の上-元 第二章 元 ト 農書類)
≪「三国志感謝祭」覚書-「蜀地方」における仏教 | HOME | ほうれん草を栽培する劉備≫