fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

「三国志感謝祭」覚書-「蜀地方」における仏教 

10/30(土)は新宿ロフトプラスワンで開催された「三国志感謝祭」に参加。
約3時間(+有志で朝まで…)どっぷり三国志な世界に浸ってきました。
加藤徹先生や満田剛先生という三国志に造詣の深い両研究家をはじめ、「三国志大戦」でおなじみのこままりえさん、サマソニなどで大活躍のおもしろ三国志さん、そして主催者の三国志活動家 坂本和丸さんらによる観客参加型のトークを中心に、おもしろ三国志さんの凱旋ライヴ(アンコール付き!)やレンタル開始のドラマ『三国志』特別上映などなど、盛り沢山の内容でお腹いっぱいになりました。
「三国志感謝祭」の詳細な内容は参加者のみなさんが各々書かれているので、私はとくに当日質問として出た「三国志な時代の仏教、とくに『蜀地方』における仏教」に関して、私の知る限りのことを列挙してメモとして残しておこうかと思います。
私も当時の仏教については少なからず興味があります。
なぜなら文献や出土品から、中国に伝来した最初期の仏教に触れることができるのが、後漢時代であり、三国志な時代だからです。
私が自宅に蔵している展覧会の図録や、書籍から、とくに「蜀地方」で頻繁に出土する「揺銭樹」に見られる中国最初期の仏教の有り様について触れてみようと思います。

揺銭樹とは?

後漢から三国時代、三国では蜀にあたる四川地域特有の副葬品。神獣が浮き彫りにされた陶製の台座に、青銅製の枝が取り付けられ、枝の天頂には朱雀が、枝には天上世界を思わせる西王母や一角獣などと共に、漢代に流通していた「五銖銭」が枝全体に所狭しとあしらわれている。
揺銭樹1
緑釉当座銅揺銭樹/墓に副葬する銭のなる木
後漢(25-220)
1983年8月、四川省広漢市万福獅象村出土

揺銭樹全体の高さ152.0cm、台座:高48.0cm
広漢市文物管理所

大三国志展』(2008年東京富士美術館)図録掲載


これは『大三国志展』でも展示されていた「国家一級文物(日本の国宝に相当)」に関する解説の抜粋です。
揺銭樹のオーソドックスな形態だと思われます。
このような揺銭樹の一形態として、「仏像」が配されたものが出土しています。

揺銭樹とは、死後の富貴や繁栄を願って墓に埋葬された副葬品で、後漢から三国時代にかけて、現在の四川省、陝西省、雲南省など中国西部で流行した。揺銭樹は本来、中国古来の神仙思想に基づく西王母などの図像を伴うが、そこに仏像も表されるようになった。
この作品は、陶製の台座上に揺銭樹の幹が伸び、その頂部に仏坐像を浅く浮彫する。幹には熊や大きな璧がつき、枝には銭や仙人など神仙世界を示す図像がみられる。
揺銭樹に仏像を表す場合、この作品のように頂部でなく樹幹に配する例が多く、その仏像は口ひげをつけ、通肩に衣をまとったガンダーラ風に作られる。本作品の仏像は、やはり一見ガンダーラ風だが、衣の襟元に放射線状の文様のあることや、腹前の円形の刻線表現が特異である。なお、写真の面は左手が施無畏印(せむいいん)、右手で衣の端をつかむが、裏面は左右が逆になる。
揺銭樹に表わされた仏像は中国に現存する遺品としては最古に属し、仏教伝来の初期に仏像が神仙と同様のものとして受容されたことをうかがわせる遺品として非常に重要である。
揺銭樹2揺銭樹3
仏像付揺銭樹
銅、陶製
現存高93.5、台座+樹幹81
陝西省城固県出土
後漢時代・2-3世紀
城固県文物管理所

『中国国宝展』(2004年東京国立博物館)図録掲載


写真を拡大して見てください。
口ひげが特徴的なガンダーラ風仏像の彫像です。
陝西省城固県とは漢中市から約3、40kmの地域です。
最初期の仏教がシルクロード経由で伝来したと考えると、漢中市という土地柄は伝来の途上もしくは少し離れた沿線上にあると捉えられるでしょうか?
仏像が配された揺銭樹は、他にもあります。

彭山は四川省成都市の南郊に位置する。この作品も後漢時代の墓から発見された。
中央に坐仏、仏の両脇に胡服を着た1対の人物を表わし、下に璧と思われる円形飾りをはさんで龍虎が向かい合う。仏は通肩に衣をまとい、おそらく右手は施無畏印を結び、左手は衣をつかんでいたのだろう。頭部は、地髪部に縦線、肉髻は横線を刻んで頭髪を表わしている。肉髻に横線を入れるのは、インド、マトゥラーでクシャーン朝(1~3世紀)に作られた初期仏像の巻貝形肉髻を思い起こさせるが、着衣形式や印相、地髪部に毛筋を刻むやり方などは、同じ時代のガンダーラ仏を手本としたとみる方が自然であろう。
現状は後ろ部分を欠損し、また下部にも欠損があると考えられ、当初の形状は明らかでない。彭山崖墓で出土した銅製品は非常に少ないが、この台座の出土した116号墓では、同姓の揺銭樹断片がわずかであるが見つかっている。このように、現存遺例からみた中国最初期の仏像は、仏教寺院ではなく、墓から副葬品の一部として見つかっている。
揺銭樹4
仏像付揺銭樹台座
陶製
高21.3
1942年、四川省彭山県116号墓出土
後漢時代・2-3世紀
南京博物院

『中国国宝展』(2004年東京国立博物館)図録掲載


こちらは成都近郊から発見された、仏像が配された揺銭樹の台座です。
シルクロードを前提にすると漢中市よりも明らかにルートから離れた場所での出土です。
「蜀地方(現四川省)」での出土であることから、伝来ルート上の狭域的な事象ではなく、当時の人々の宗教・信仰に何らかの影響を及ぼした結果が表れていると考えても差し支えないのではないでしょうか。
また、個人的に興味深いのは明らかに「三尊形式」で形作られていること。
この三尊形式も、巻貝形肉髻と同様にインド、マトゥラーにおいて見ることができるそうです。
初期ガンダーラでの脇侍は帝釈天と梵天だそうです。
この出土品ではたしかじゃありませんが、伝来の形を推測するのには面白い材料なんじゃないでしょうか。

最後に、書籍からまとめのお言葉を拝借。

中国流伝初期の仏教は、黄老思想や神仙思想を媒介とし、またそれらに依附して中国社会に広まった。つまり、この揺銭樹にみられる変化は、古代中国の宗教・信仰の変化に即したものであったとみてよい。このように、この坐仏揺銭樹はきわめて興味深い研究材料を提供しているのである。
(『貨幣の中国古代史』山田勝芳著/朝日選書)


[ 2010/11/02 01:48 ] 仏像見立て三国志 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数