11/7(日)晴天の中「第1回
横山光輝『三国志』検定」を受検しに、上智大学へ行ってきました。
教室案内に表示された受験番号を見てみると、東京会場は、2、3級あわせてユニーク数400名前後といった感じだったでしょうか。
私は「三国志検定」のように「第2回」で難易度が上がるのではないか?と畏れて、2、3級併願初回突破を図ったのですが…甘かったです。
「三国志検定」とは一味違った
横山光輝『三国志』ならではの難題珍問が散見し、まさに「げぇっ」という感じでした。
また2級と3級とでそれほど難易度の違いを感じることがなく、相対的に3級が難しい感じを受けました。
ということで、2、3級計200問のうち2級から5問ほどを以下抜粋してみます。
受検後有志6名で答え合わせをした際にとくに解答が判然とせず、自宅に帰ってコミックを読みなおしてみた、私にとっての「むむむ」な難題珍問たちです。
この記事の最後に記した「正解」間違っているかもしれません(間違っていたら指摘してください)…が、「
横山光輝『三国志』検定」を受検していない方もちょっとチャレンジしてみてください。
検定の雰囲気を味わってもらえるかと思います。
=====
問1.ともに初登場時は丘の上にシルエットで現れ、勇猛ぶりを見せつけた趙雲と
許褚。次の文ア~エのうち、
許褚に当てはまる組み合わせをa~dから1つ選べ。
ア.馬に乗っていた。
イ.豪快な蹴りを決めた。
ウ.敵の槍を飛び越すジャンプ力を見せた。
エ.再登場時は道端で寝転んでいた。
a.アとイ
b.アとウ
c.イとウ
d.イとエ
問2.次のうち、間違っている文を1つ選べ。
a.夏侯惇が負傷したのは左眼である。
b.馬超は韓遂の左腕を斬り落とした。
c.関羽が華佗の手術を受けたのは左腕である。
d.横山先生は左利きである。
問3.横山三国志で、
顔良と
文醜の関係は次のうちのどれか。
a.兄弟
b.従兄弟
c.親友
d.好敵手
問4.奇襲の成功例として横山三国志のナレーションに登場する日本史上の事件は、桶狭間の合戦。では、横山三国志の章タイトルになった日本史上の事件は何か。a~dから1つ選べ。
a.川中島の合戦
b.関ヶ原の合戦
c.中国大返し
d.水師営の会見
問5.このシーンで玄徳が怒っているのはなぜか。a~dから1つ選べ。

a.劉表を裏切りたくないから
b.
徐庶を母のもとへ行かせたいから
c.張飛が孔明の家に火をつけると言ったから
d.祟りを家来に肩代わりさせろと言われたから
=====
いかがですか?
他にも思わずニンマリしてしまうような出題も多々あり、難しいながらも楽しめる検定でした。
合否通知は12月下旬とのこと…楽しみなような、楽しみでないような。
そういえば、11/14(日)に開催される「三国志街道の集い」では、「
横山光輝『三国志』検定勝手に???答え合わせ」をやるようです。
受検者もそうでない方も参加してみてはどうでしょう?(私は参加予定です)
http://tabihatsu.jp/program/74556.html公式芸人であるお笑いコンビ「カオポイント」の
おくまんさんと、三国志研究家の
満田剛先生の解説やらお話しやらが楽しみです。
[(多分)正解]※独自勝手調べなので、正解の保証はありません…。
問1:a 問2:d 問3:a 問4:b 問5:b
うう・・・・難しいですね~