久しぶりに、BLOG更新します。
しかも、グルメ三国志以外の記事で。
2/25、
NPO三国志フォーラムのTwitter上でのつぶやきで紹介された
柿沼陽平「三国時代の曹
魏における税制改革と貨幣経済の質的変化」(『東洋学報』第92巻第3号)
を、国会図書館でコピって読んだのでメモ程度に残しておこうと思います。
数年前から三国志な時代の経済とくに貨幣経済に興味があるので、ドンピシャなタイトルにグッときました。
ただしメモ書きなので人様に晒すにはわかりにくくスミマセンが、ご容赦ください。
ちなみに「貨幣」という単語は「経済的流通手段」と定義され、近現代的な「銭」だけを指すものじゃありません(黄金、布帛、穀なども含まれます)。
まずタイトルにある「貨幣経済の質的変化」って何か?
私の拙い解釈で勝手にまとめてみると
[戦国秦漢貨幣経済の構造]
銭=国家供給型の国家的決済手段兼経済的流通手段
布帛=民間供給型の補助的貨幣
[
魏晋貨幣経済の構造]
銭=国家供給型の経済的流通手段
布帛=民間供給型の国家的決済手段
という構造上の質的変化を指しています。
この質的変化をもたらしたのは
①漢代の布帛生産量の漸次的増加
②銭は急速に信用を失い、国家的決済手段としての公的な流通はほとんど停止した
という2点です。
銭、布帛といった各貨幣を「手段」に応じて構造化している点はわかりやすく、新鮮です。
今後整理して論考を深めるにはハッキリとした道しるべになってイイですね。
その他、私個人の興味に沿って気になったところを順不同で挙げておきます。
■前漢武帝期の塩鉄専売制は、布帛を国家的税収とすることも企図されていたこと。
知りませんでした…塩鉄の専売は、生活必需品を国家が一元管理することで国家収入増を図るというレベルの認識で、塩鉄を入手するために布帛の自給と捻出が民にとってはセットになっている、という認識がなかったです。
■孫呉では実態として銭が農村にまで深く浸透していたこと。
孫呉の貨幣政策については
過去拙BLOGでも書きましたが、孫呉が大銭しか発行しなかった事実とセットで考えを深めるとおもしろそう。
従来多くの先学は、漢代銭納税制の実態に言及する際に、農民は入手困難な銭の代わりに布帛等を代納していたと推測してきたのだが、本史料(孫呉・走馬楼呉簡「嘉禾吏民田家莂」)によれば、孫呉では本当に銭を納税手段として用いており、それゆえ当時の農民は何としても銭を入手せねばならなかったことになる。これは孫呉が、「銭=国家的決済手段」を軸とする漢代貨幣経済の特質を濃厚に継受していた
■
曹丕が五銖銭を「復」し、「罷」めた理由のひとつに「仏像建立による青銅消費量増加」があったらしいこと。
本当か?
マクロ経済に影響を及ぼすほどの仏像建立が曹
魏の文帝期に??
仏教伝来済みとはいえ…そこまでの建立が本当にあり得たのでしょうか、疑問。
背景について全漢昇氏は、①戦乱による経済混乱、②人口激減、③青銅供給量の減少、④仏像建立による青銅消費量増加の四点を挙げる。
■大司農である
司馬芝が五銖銭復活を上奏したことに矛盾はないということ。
明帝期に五銖銭復活を上奏した
司馬芝が、戸調制の基礎である男耕女織を重視した大司農であることは、一見すると違和感や矛盾を覚えませんか?私は覚えていました。
が、上述のように銭と布帛がもつ役割の構造上の変化を踏まえると、大司農である
司馬芝にとっても、戸調制継続と五銖銭復活とが必ずしも矛盾するものではなかったといえます。
これも発見です。
理解が及ばず、誤った理解をしている可能性大ですが、とっても参考になりました。
いやー、柿沼氏にお会いしたい…。
※引用はすべて
柿沼陽平「三国時代の曹
魏における税制改革と貨幣経済の質的変化」(『東洋学報』第92巻第3号)
ちょっと難しい経済用語がたくさん出てきたので、確認してよろしいでしょうか。ごめんなさい、浅学故にこういう用語には疎いもので…分からないです(汗
<戦国秦漢>
統治者は銭を流通させ、公的場面での売買は銭による決済を基本としていた。しかし、民間では銭の代わりに布帛を用いた売買をしていた。
<魏晋>
統治者は銭を流通させていたが、民間ではこれを信用せず、布帛を介在させた売買を行っていた。