fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

「夏侯惇」の読みについて-後編- 

前回に続いて、今回は「夏侯惇」がいつから、どんなきっかけで「かこうとん」と読まれるようになったのか?を中心に述べていこうと思います。
前回は『通俗三國志』や『諸葛孔明鼎軍談』といった江戸時代の作品に触れてきたのですが、一気に時代が移り変わって昭和の「三国志」作品たちが今回の主役です。
まずは、ザックリと吉川英治以降1970年代ぐらいまでに発表された主な「三国志」関連出版物を列挙します。

●★ 吉川英治『三国志』(1939、40年執筆)
○☆ 小川環樹・金田純一郎訳『完訳 三国志』(1953年初版)
○☆ 立間祥介訳『三国志演義』(1958年初版)
●★ 柴田錬三郎『英雄ここにあり』(1969年には脱稿)
●★ 横山光輝『三国志』(1971~1986年連載)
○★ 陳舜臣『秘本三国志』(1974年初版)
○☆ 今鷹真・井波律子他訳『正史 三国志』(1977~1989年初版)


漏れないですかね?
こちらの一覧表には、●○★☆といった4種類の記号を付けています。
1列目は「夏侯惇」の読みの区分を表わし、「●」は「かこうじゅん」、「○」は「かこうとん」を指します。
2列目は著者・訳者の区分を表わし、「★」は「非研究者・学者」、「☆」は「研究者・学者」を指します。
私はこの一覧表と各区分から以下のことが見えてくると思っています。

■「かこうとん」が一般読者の目に触れ始めたのは1950年代のことで、混在期間を経て1970年代以降は「かこうじゅん」に替わり「かこうとん」が定着していった
■「かこうとん」を流布させるきっかけを作ったのは「研究者・学者」であって、「非研究者・学者」である作家やクリイエイター(コーエー『三國志』1985年)などが追随して定着させることになった

そしたら、なぜ「研究者・学者」は「夏侯惇」を「かこうとん」と読んだのか?
このことについても勝手ながら2つの仮説を立てることができます。

1.とくに明治以降、漢籍由来の語句は「漢音」読みがスタンダードです。前回触れたように「惇」の「漢音」は「トン」のみです。

漢籍(漢文、漢詩など)に由来する語は漢音読みをする。
今日では漢音が呉音より優勢であるが、それは漢籍を通して入った漢音が庶民の間に急速に広まった明治以降のことである。
[参考]WEBサイト『ことばの散歩道』「呉音と漢音とはどう見分けるか?」
http://www.geocities.co.jp/collegeLife-Labo/6084/goonkanon2.htm


2.中国語で夏侯惇は「Xiahou Dun」と発音します。「Dun」は「トン」に比較的近い発音で、「トン」は本場中国の発音に近いということになります。

ザックリ言ってしまえば
 江戸庶民が愛用した「呉音」=かこうじゅん
 明治以降学者さんが愛用した「漢音」=かこうとん
の違いに帰結するんじゃないかと思います。
研究者・学者の「三国志」関連の出版物が、1950年代以降一般人の眼に触れることが増えていきます。
とくに1950年代の2つの出版物は『三国志演義』の現代語完訳本であり、様々な三国志ファンにとっての「定番本」となることで強い影響力を発揮しました。
そして1970年代の陳舜臣『秘本三国志』、追随する1980年代のコーエー『三國志』や、立間祥介訳『三国志演義』が原作といわれる『人形劇 三国志』(1982~84年)によって一気に「かこうとん」が市民権を得ることになったと想像します。

ということでいかがでしたでしょうか?
私の中では「『かこうとん』『かこうじゅん』問題」はこれで解決したつもりになっています。
それじゃ、自己満足的にスッキリしたところでおやすみなさい。
[ 2011/03/23 02:00 ] 雑談三国志 | TB(0) | CM(6)
なるほど!
「かこうじゅんじゃないよかこうとんが正しいんだよ」と一般に言われる中で「何故かこうとんに変わったか」という視点、非常にスッキリしました!
そして改めて、戦後の二代『演義』訳の影響力の大きさを感じました。

柴錬三国志は三国志小説の中でも特に吉川三国志の影響が強い作品だそうなので「かこうじゅん」なのはそのためかもしれません。
[ 2011/03/23 02:15 ] [ 編集 ]
にゃもさん、早速のコメントありがとうございます!
にゃもさんの「戦後の二代『演義』訳の影響力の大きさを感じました」というコメントを受けて、記事内容ちょっと改訂しました。柴錬情報とともに、ありがとうございます!

[ 2011/03/23 02:26 ] [ 編集 ]
古い作品は「かこうじゅん」だったと記憶していましたが、
1950年代から両者は混在していたんですね。今回改めて気付かされました。
そう考えると、光栄のゲームでは初代が「かこうとん」だったのに
「三國志II」(吉川三国志を原典にした)だけが「かこうじゅん」になっていたのも興味深いです。
[ 2011/03/23 11:32 ] [ 編集 ]
哲坊さん、コメントありがとうございます!
光栄の『三國志』初代とⅡとで夏侯惇の読みが違うことは、今回の件でネット検索するまでは知りませんでした、ユーザーだったのに。哲坊さん、さすが。「原典の違い」を意識して武将のパラメータを確認するとまた違った楽しみがありそうです。
[ 2011/03/26 07:28 ] [ 編集 ]
以前「かこうじゅん」と読むものと思い込んでいたのですが、最近見るもの全て「かこうとん」と表記してあり、あれ?いつの間に間違って覚えたのだろうと疑問に思っていました。
今久しぶりに「かこうじゅん」のルビを見て(横山光輝版)、正しい読み方はどちらかと、思わずググってしまったのですが、運良くこの記事が見つかりました。
疑問を解決することができました。ありがとうございます。
[ 2011/04/26 02:43 ] [ 編集 ]
なみさん、コメントありがとうございます!
同じ疑問を持っていた者として、なみさんの「スッキリ」に少しでもお役に立ててうれしいです!
[ 2011/05/03 01:45 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数