早上好。
今年のGWは暦通りの勤務だったので7連休とか10連休にはなりませんでしたが、お休み自体はとれたので、合間を縫って1泊2日で鬼怒川温泉に行ってきました。
栃木県鹿沼でいちご狩り、鬼怒川温泉で宿泊、日光江戸村、帰宅途中に宇都宮で餃子食べ歩きと、あまり予定を詰め込み過ぎずゆっくりできました。
日光や塩原には泊まったことあったのですが、鬼怒川温泉は初めてでした。
「
ものぐさの宿花千郷」というホテルに泊まったのですが、鬼怒川に面しており、部屋からも温泉からも鬼怒川の荒々しい流れを眺望できてよかったです。
鬼怒川温泉は無色透明でサラッとしており、温泉独特の硫黄臭もなく、気持ちよく浸かることができました。
さて、この鬼怒川温泉でまったく思いがけず「三国志的名所」に遭遇することになりました。
温泉に行くと必ず「温泉の成分などが書かれた掲示板」を眺め回すようにしているのですが、今回もひとっ風呂浴びた後にいつものように掲示板を読んでいたところ
源泉名 鬼怒川温泉
湧出地 栃木県日光市藤原字モウキ山
という文字が目に飛び込んできました。
「モウキ」!!
「モウキ」といえば、そうです、「錦
馬超」こと「
馬超孟起」ですよね!
こんなところで
馬超に出会うとは…なんたる奇遇。
モウキ山を源泉とした温泉に浸かっている私は、さながら
馬超のあらゆる体液にまみれることでリラックスしているといっても過言ではないです。
掲示板にはほかにも
泉質 アルカリ単純泉
…なるほど、「単純」ってところがこれまた一段と
馬超っぽい(ファンの方、失礼)。
さらに
循環利用している
とも…
張魯、
劉備ら主(あるじ)側から見ると
馬超を「循環利用している」と言えば、たしかにそうですね。
こうなると、三国志ファンにとって鬼怒川温泉は「馬超ゆかりの温泉」と捉えても差し支えないんじゃないでしょうか?
んー、「馬超ゆかりの温泉」に浸かってみて一叛乱起こしたくなってきました!
週明けからがんばるぞ!
追伸
ちなみにネットで調べてみたところ「モウキ山」周辺は幕末の激戦地のひとつ(藤原の戦い)のようですね。
北上する官軍(佐賀藩、宇都宮藩など)約1,000名と迎え撃つ幕軍(大鳥圭介ら幕軍、会津藩)約300名の攻防戦。
佐賀藩は自慢のアームストロング砲を鬼怒川越しに幕軍陣地へ撃ち放つなどの攻勢を見せるも、幕軍とくに大鳥圭介の巧妙な指揮により2か月間の足止めを喰らうことになったそうです。
馬超孟起に相応しい激戦の地、藤原地区のモウキ山。
[参考]WEBサイト『山と蟻の間』
http://irisio.seesaa.net/article/30772322.html