本日朝、横浜で「五禽戯」をやった後、ついでということで映画『
三国志』を観てきました。
お金にモノを言わせた広告宣伝で大盛況の『
レッドクリフ』と比べると、上映館数が少なく、宣伝広告も非常に地味な三国志映画である『三国志』です。
主人公は、蜀の
趙雲子龍。
ポスターや公式WEBサイトで、「工事現場のおじさん」みたいな格好の主演:
アンディ・ラウが、一部のファンにはお馴染みかと思います。
「ついで」と書いた通り、正直ノリノリで観にいったわけではありませんでした。
公開後初めての日曜日なのに、映画館も100人程度の座席数に約半分しかお客が入っていないという、『
レッドクリフ』では考えられない惨状で…始まってみるまであまり高揚感もなく、辛うじてポップコーン(塩バター味)で気持ちを繋いでいる状態でした。
が、舐めてました『三国志』。
コレ、サイコーです!
私の中では『
レッドクリフPartⅠ』よりも、ポイント高いです。
内容を書きすぎるとネタばれになっちゃうので、こんな人にオススメという診断テストを作ってみました。
以下の5つのうち当てはまる数をカウントしてください!
□今は、振り返るより、前を向いて生きている
□どんな困難も努力すれば報われるはず(報われてきた)
□友情、努力、勝利な『週刊少年ジャンプ』的3つの鉄則は、エンタメの基本だ
□今、最愛の人が傍にいる
□人を裏切るよりも、人に裏切られる方がマシ
どうですか?いくつ当てはまりましたか?
5つのうちひとつでも当てはまった人は、『三国志』、観ない方がいいです。
逆に『
レッドクリフ』こそ観るべきです。
そういう映画だと、私は解釈しました。
大学生、もしくは20代ぐらいまでの方は観なくていいような気がします。
『
レッドクリフ』ばりのアクションシーンは、香港映画なので、当然盛り上がっています。
血とかもバシバシ飛ぶし、血だけじゃなく人自身も馬自身も飛びまくりです。
でも、そんな血肉が騒ぐはずのアクションシーンも、完全に悲壮感で覆われているんですよね…。
いろいろ書きたいことがありますが…兎に角
■今後一生のうち、節目節目でこの『三国志』を数度見返すと思います。一生モノの映画だと実感しています。
■お酒を呑みながら、『
レッドクリフ』よりも『三国志』を肴に語る相手がほしいです。
■『三国志』では、「三国志」の世界の本質の一端を垣間見られます。虚無感というか、無常観というか…。
この記事のタイトルの通り、『正史』や『演義』に書かれている三国志の物語を何ひとつ映画化していない『三国志』が、奇しくも、よく「三国志」を表現してしまっているんだなぁ…と、今はその余韻に浸っています。
PS.サモ・ハン・キンポーが高木ブーに見えて仕方ありませんでした。
見に行くのが楽しみです!