更新が滞りまくりですが…久しぶりに記事を書きます。
といっても、他者のブログ紹介という不真面目な内容でスミマセン。
「
五禽戯」シリーズの記事、2回だけでパッタリと途切れてしまっていますが…今冬から月2回ほどのペースで「
五禽戯」を体験しています。
既出のように
「日吉の丘太極拳同好会 青空太極拳練習会」という活動に参加し、体験しているのですが、ここでいつも丁寧に教えていただいているのが成澤先生というかたです。
成澤先生は、中国の
華佗の故郷に今も伝わる「伝統華侘
五禽戯」を、日本人で初めて現地にて体系的に学ばれたスゴイかたです。
その成澤先生がGWを利用して、現地に行かれたそうで、そのレポートがBLOGに掲載されていたので、今日はその紹介をします。
09年 安徽省 亳州 伝統 華佗 五禽戯ツアー上海~阜陽~亳州五禽戯との出会い曹操運兵地下道漢方薬大市場五禽戯の概念このレポートが、とてもイキイキしていて、素晴らしいんです。
とくに私にとって心に響いたのは「五禽戯の概念」。
「心地良い」状態になれるための運動要素が「戯(たわむれる)」である。
後漢末の大乱世=「武」の時代だからこそ、真逆の要素である「戯」が必要とされ、それは卓越した医術をもつ
華佗だからこそ産み出し得たものだったのでしょう。
「武」は必ずしも「戦争」を意味するものではなく、日常的なストレスと解釈すれば、私たちの日常いたるところで「戯」は意識的/無意識的に存在するし、行われている…。
三国志な時代から現代に、1800年間綿々と受け継がれている「五禽戯」という身体運動を通して、歴史としての「三国志」の一側面を語ることのリアリティと普遍性。
三国志は、見たり聞いたりするだけでなく「体感」もできるというありがたさを改めて感じもしました。
みなさんも、ぜひレポートを読んでみてください。
新しい三国志を発見できると思いますよ。
※そういえば「
曹操運兵地下道」の存在も、私にとっては新発見でした。
こういうのがあるんですね…『正史』や『演義』のどこかに記述ありましたっけ?
でも他のことは何一つ(ぇ)知りません。
こんにちは、吉利です。
曹操にまつわる史跡は、いずれ行ってみたい場所でございます。
がしかし、マイナーすぎて個人旅行じゃないと行けないというのが・・・
しかし「哀雪」がここにあったとわ。
去年の三国志展でホンモノ(?)の拓本を見て、感激しました。
ああ・・・行ってみたい・・・