fc2ブログ

三国志漂流

すべての「三国志」にLOVE&RESPECTが大前提。さらに自分の価値観や解釈でどこまで切り込んでいけるか…のんびりと「新しき三国志の道と光」を模索するBLOGです。

精神的なオルタナティヴ百花繚乱 

今日は「思い」が巡ったので、不得意な分野ながら思想や哲学、詩歌とかその辺について書きます。
はっきり言って、まとまりゼロです。
…さて、『正史』や『演義』は勿論、小説や漫画なども読んでいると、三国時代がいかに精神的な革新性に溢れていた時代だったか…沸々とイメージできます。
例えば、反儒。
それは曹一族(曹操曹丕、曹植)、孔融や王粲ら「建安七子」による自由奔放かつ精神に忠実な文章や詩歌に表現され、何晏らが基礎を築いた「玄学」(老荘思想による漢代儒教の新解釈)が「竹林の七賢」以後の精神性に多大な影響を与えたり…この辺は『蒼天航路』で上手に過激に描かれていますが、後世への影響も考えると無視できない観点ですね。
また、後漢末乱世の一翼を担った「太平道」「五斗米道」の隆盛は、士大夫層だけではなく民衆レベルでも儒教的価値観に変換が起こっていることを如実に示しています。
「太平道」「五斗米道」いずれも「道教」的要素の濃い集団でした。
さらに、「仏教」の存在。
『正史』ではほぼ表に出てきませんが、最近の小説(『曹操』(上下巻)陳舜臣著、『呉・三国志』伴野朗著)では「浮屠(仏教の別称)」などの名称で露出されています。
事実、1世紀には既に知識階層に熱狂的な仏教信者が存在していたというから、三国時代にも少なからず影響を与えていたはずです。
…勿論、儒教自体の影響力は全く無視できません。
なんといっても、『正史』の著者である陳寿自身が、蜀の正統派儒者・譙周の薫陶を受けた、儒教的価値観を強くもった史家であったから。
こんな感じでザーッと眺めただけでも、十分に多層的な三国時代の精神世界を垣間見られるかと思います。
読み手もいろいろ勉強しないと、「三国志」の泥沼に飲み込まれそう…大変ですね、こりゃ。

[ 2004/01/31 23:58 ] その他雑談 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
ジャンル
管理人
■姉妹サイト 「末世だョ!神仏集合」はじめました。

USHISUKE

管理人:USHISUKE

FC2Blog Ranking

アクセス数